『ポケットデジモンワールド』はデジタルモンスターのRPG・デジモンワールドシリーズの一作品である。
ビジュアルメモリ・ポケットステーション上でデジモンを育成し、戦闘し、冒険していく育成RPG。
目次
概要[]
本作のシナリオや設定は、かつて発売された『デジモンワールド』のものを基準としており、ストーリーとしては『デジモンワールド』の後日談的な内容である。なお「ポケットデジモンワールド」の名が付くゲームは3作品発売されており、基本的なゲーム内容は同じだが育成できるデジモンや入手できるアイテムなどに違いがある。
- ポケットデジモンワールド
- ポケットデジモンワールドウィンドバトルディスク
- ポケットデジモンワールドクールアンドネイチャーバトルディスク
また、本シリーズの直接的な関連作品ではないが、同じ「ポケットステーション上でデジモンを育成するゲーム」としては『デジモンテイマーズ ポケットクルモン』が後に発売されている。
ストーリー[]
テンプレート:節stubデジモンワールドに浮かぶ小さな島、ファイル島。
島の中央にある「はじまりの街」では有志のデジモンたちによってデジモンワールドの歴史と知識を集めた「デジモンミュージアム」が建設されるが、あるとき黒い霧の中から現れた謎のデジモンにミュージアムが襲われ、中に保管されていた展示品を全て奪われてしまう。
街の長老であるジジモンは奪われた展示品を取り戻してもらうため、プレイヤーである主人公を召還する。
デジモンミュージアム[]
冒険中に入手した「フィルム」「記憶の欠片」「データパック」「写真」などのアイテムは、プレイステーション上でデータをロードすることで閲覧可能。フィルムはCGムービー、記憶の欠片はデジモンワールドの歴史などに対応している。
D-1グランプリ[]
プレイステーション上でデータをロードすることで、迫力のあるポリゴンバトルを楽しむことができる。ワンダーウェーブ対応で、ワンダースワンやデジヴァイスなどの各種デジモン関係の玩具からデータをロードすることも可能。
システム[]
テンプレート:節stub
育成[]
デジモンの育成はポケットステーション上で行う。画面にはデジモンの様子やトレーニング風景が映し出され、会話やトレーニングの指示を出したりすることが可能。また、特定の条件を満たすとデジモンの「進化」が可能になるが、進化はポケットステーション上では行うことができず、プレイステーション上で本作を起動してデータをロードする必要がある。
冒険[]
舞台であるファイル島の各地を移動しながら、奪われたアイテムの行方と霧の中から現れたという謎のデジモンの調査を行う。冒険中には敵デジモンが登場し、バトルになることもあり、勝利することで新たな道が開けたりアイテムを入手できたりする。なお、バトルは全て自動で行われる。
登場デジモン[]
ファイヤーバトルディスク[]
- 成長期アグモン、ピヨモン、ブイモン
- 成熟期グレイモン、バードラモン、ブイドラモン、モノクロモン、ケンタルモン、ティラノモン、メラモン、ダークティラノモン、ヌメモン、レアモン
- 完全体メタルグレイモン、エアロブイドラモン、ガルダモン、メガドラモン、メタルティラノモン、スカルグレイモン、キメラモン
- 究極体ウォーグレイモン、インペリアルドラモン、ホウオウモン、ムゲンドラモン
ウインドバトルディスク[]
- 成長期パタモン、クネモン
- 成熟期テイルモン、エンジェモン、ユニモン、エアドラモン、デビモン、バケモン、フライモン、ヌメモン、レアモン
- 完全体エンジェウーモン、ホーリーエンジェモン、もんざえモン、マメモン、ギロモン、ヴァンデモン、キメラモン
- 究極体ホーリードラモン、セラフィモン、ヴェノムヴァンデモン
クール&ネイチャーバトルディスク[]
- 成長期(クールver)ゴマモン、ガブモン
- 成熟期(クールver)イッカクモン、ルカモン、ホエーモン、ガルルモン、シードラモン、ヌメモン、レアモン
- 完全体(クールver)ズドモン、ワーガルルモン、メガシードラモン、マリンデビモン、キメラモン
- 究極体(クールver)プレシオモン、メタルガルルモン、メタルシードラモン
- 成長期(ネイチャーver)テントモン、パルモン
- 成熟期(ネイチャーver)カブテリモン、レオモン、オーガモン、クワガーモン、サイクロモン、ヌメモン、レアモン
- 完全体(ネイチャーver)アトラーカブテリモン、アンドロモン、リリモン、エテモン、キメラモン
- 究極体(ネイチャーver)ヘラクルカブテリモン、ロゼモン、メタルエテモン
関連項目[]
外部リンク[]
- ポケットデジモンワールド公式サイト
- ウィンドバトルディスク公式サイト
- クール&ネイチャーバトルディスク公式サイト
- デジモンテイマーズ ポケットクルモン公式サイト
テンプレート:Video-game-stub
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧