SIMカード

ページ名:SIMカード
ファイル:SIM Card.jpg

香港の電話会社のSIMカード。クレジットカードサイズのカードから切り離して使用

ファイル:SIM Socket2.jpg

電話側のSIMカードソケットの例。中央黒い四角の部分

SIMカード(シムカード、Subscriber Identity Module Card)とは、GSMW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカード。

W-CDMAなどの第三世代(3G)携帯電話用のSIMカードは機能が拡張されており、UIMカードないしUSIMカードと言うが、基本的に互換性があるため、特に区別せずにSIMカードと呼ぶことが多い。

ボーダフォン(Vodafone)のロゴはこのSIMカードの形状がモチーフである。

目次

概要[]

SIMカードは、他の一般的なICカードと同じく、クレジットカードサイズで提供されるが、ICチップの部分だけを切り離して使うようになっている。 これは、昔の自動車電話(NTTドコモの自動車電話であればデジタル方式の機種E401)などの大型の端末ではSIMカードソケットがクレジットカードサイズであったものが、その後小型化されたことの名残である。ショルダーフォンは対応していなかった。

SIMカードには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる固有の番号が付与されており、これと電話番号を結びつけることにより通信を可能とする。SIMカードを抜き差しすることで、電話番号を他の携帯電話機に移したり、ひとつの携帯電話端末で複数の電話番号を切替えて使用したりすることができる。但し、SIMカードは頻繁に抜き差しすることを想定したものではなく、抜き差しの前に確実にSIMカードの電源を切る為に、電話端末の電源をオフにする必要がある。そのため、多くの電話端末では、電池を取り外さないとSIMカードの抜き差しができないような構造になっている。

国内で入手できるSIMカードは通常キャリア(通信会社)からの貸与であり、解約の際には返却しなければならない。SIMカードが挿入されていない携帯電話端末は、一部の機種では例外もあるが、"Insert SIM"などと表示された画面になり、発着信はもとより電話帳の閲覧やカメラ撮影など一切の機能が使えないのが一般的である。ただし、プリペイドSIMカードの場合は、最終使用時から一定期間(半年程度が多い)の後に失効して発信も着信も出来なくなるため、解約手続きは不要である。

規格[]

ISO/IEC 7816規格の接触型ICカードである。プラグインは、外形寸法 : 幅15mm×奥行き25mm×厚み0.76mm程度。容量は64kバイト程度。実用化されている最大容量は2005年時点で128Mバイトまでである。2008年までに1Gバイトへと大容量化する方針のメーカーもある。小容量のカードでは契約者の個人情報や電話帳を50件ほど保存できるのみだが、大容量のカードではコンテンツ情報などを保存する事もできる。

日本の事情[]

ファイル:NTT DoCoMo FOMA card chip green.jpg

FOMAカード

日本では、SIMカードを使う方式の代表であるGSMがサービスされていないため、SIMカードは使われていなかったが、3GではW-CDMAを採用したNTTドコモFOMAソフトバンクモバイルSoftBank 3Gのサービスインにより、UIMカードが使われるようになった(FOMAではFOMAカード、SoftBank 3Gでは、USIMカードと呼ぶ)。また、auも国際ローミングの強化(グローバルエキスパート)を目的として遅ればせながらR-UIMカード(au ICカード)を導入し、日本の3G携帯電話はすべてUIMカードを採用することとなった。

ただし、海外の多くの国ではプリペイドSIMカードが販売されており、プリペイドユーザの比率の高さにつながっているのに対して、日本では2007年1月時点でプリペイドUIMカードは販売されていない。

また、日本の3G携帯電話では、ダウンロードした有料コンテンツに対してIMSIやIMEI(International Mobile Equipment Identity、電話機の固有番号)による保護がかけられていることが多く、ダウンロードに使用したものと異なるUIMカードを挿した場合、通話・通信はできても、ダウンロード済みのコンテンツの利用ができない場合がある。UIMカードを紛失・破損・不具合・盗難などにより再発行した場合も同様の可能性がある。

なお、ウィルコムもW-SIM(ウィルコムシム)と称する独自仕様のモジュールを採用しているが、これは契約情報だけでなく通信機能を内蔵したモジュールであり、SIMカードとの互換性はない。PHS用SIMカードとしてPIMカードが規格化されているが、2005年時点で日本国内での採用予定は発表されていない。

更に、フィンランドのように、SIMカードを単に電話用IDとしてではなく、'Citizen Certificate'を入れ、電子身分証明書として使用する動き[1]もある。日本では、NTTドコモのFirstPassというサービスで、利用者が電子証明書の発行を受けてこれをFOMAカードに格納し、SSLクライアント認証や電子署名に利用できる。

日本で、海外の携帯電話通信会社のSIMカードを販売している会社も存在する。

SIMロックについて[]

 キャリアはインセンティブを出して代理店に端末を安く販売させる場合がある。その場合に端末の設定により他のキャリアのSIMカードを差しても使用することが出来ないようにすることが多い。これはSIMロックと呼ばれている。日本のFOMAやSoftbank3G、auの端末にもSIMロックがかけられており、現状ではNTTドコモから購入した端末にソフトバンクのSIMカードを入れて使用したり、ソフトバンクから購入した端末をFOMA契約で使用することは出来ない。また、auの端末(米国側規格)とFOMA・SoftBank3G(ヨーロッパ側規格)とはそもそも通信方式の違いから、SIMカードを入れ替えての契約・使用は出来ない。

SIMロックには「普通」のSIMロックとさらに強力SIMロックであるワーストSIMロック(レベル2SIMロック)などと呼ばれるさらに制限の強いSIMロックがある。この強力なSIMロックでは端末内に特定のSIMカードが登録してあり、たとえば同じキャリアの家族のお下がりの端末をもらっても使用することができない。国によっては、この、さらに強力なSIMロックを禁止している国もあるが、日本では今現在まったく規制がない。

いま現在、ワーストSIMロック以上の強化されたSIMロックを採用しているのは唯一auだけとなっている。このため、家族全員がauを使用していても、親兄弟のau携帯のお下がりをもらってau-ICカードを入れ替えてもそのまま使用することはできない。

FOMA及びSoftBank3Gは、この、さらに強力SIMロックはかけていないので、たとえば家族全員がFOMAを使用していれば、FOMAカードを入れるだけでお下がりのFOMA携帯をそのまま利用できる。

NTTドコモ、ソフトバンクどちらでも利用できるSIMフリー(SIMロックがかかっていない)端末は、日本国内で正規に販売されているものとしては、2007年6月現在ではノキアから発売されているNokia 6630Nokia E61の2機種しかない。

総務省では、このSIMロックの制限解除に乗り出す予定であり、2007年夏までに制限解除が可能かどうかを見極める[2]。ただし、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクモバイルの携帯キャリア3社とも制限解除には否定的で、SIMロック解除には抵抗している。

日本国内で解除された場合、海外と同じように一つの機種をあらゆるキャリアで使用できるようになったり、キャリアを乗り換えるときも同じ端末を共用できるようになると考えられる。

世界で一般的なSIMカードの使用[]

空港・電話会社・コンビニエンスストアなど、日本でも一部販売店で、他国キャリアのプリペイドSIMカードを購入し、SIMロックされていない自分の端末に入れて使用できる。通常、購入に際してはパスポート等の身分証明書が必要。その端末はその国の電話番号になる。

  • 地元のキャリアのSIMを利用した場合は、通話は地元キャリア経由。
    • A国に滞在中、A国のB氏に電話する場合:端末→B氏の国内通話
    • A国に滞在中、日本のC氏に電話する場合:端末→日本→C氏の国際通話

海外キャリアの場合

  • 日本で売っている国際ローミングSIM利用の場合、すべての通話は日本経由。
    • A国に滞在中、A国のB氏に電話する場合:端末→日本→A国→B氏の折返し国際通話
    • A国に滞在中、日本のC氏に電話する場合:端末→日本→C氏の国際通話

ローミング(またはローミングアウト)の場合

  • A国のSIMカードを日本に持込む場合、通話は日本経由

A国のSIMカードを日本に持込んでA国の電話番号で発着信することも、キャリアによっては可能である。前者の場合と特に区別する場合はローミングインと言う。ただしGSMだけに対応した端末を持込んでも使用は出来ず、W-CDMA対応の端末を持ち込むか借りる必要がある。

ローミングインの場合

  • A国の中の国内通話はその国のキャリアのSIMカードを選択した方が安い。しかし国際通話料金は、その国のキャリアの国際通話料金と、国内キャリアのローミング国際通話料金と、どちらが安いかの比較になる。
  • 国際ローミング利用の場合、A国で日本から着信した場合にも着信側に課金されることが多い。日本側からは国内通話に見えても、実際は国際通話料金が発生していてそれを課金する必要があるため。

関連項目[]

  • PINコード
  • W-SIM

脚注[]

  1. フィンランドでのSIMカードを身分証明書として使う動き
  2. ITmedia News 2007年1月22日の記事

外部リンク[]

  • 携帯電話に入っている『SIMカード』をご存知ですか?(TCA)

cs:SIM kartade:SIM-Karteen:Subscriber Identity Modulees:Tarjeta SIMfa:سیمکارتfi:Subscriber Identity Modulefr:Subscriber Identity Moduleid:Kartu SIMit:Subscriber Identity Modulenl:Simkaartno:Subscriber Identity Modulepl:Karta SIMpt:Cartão SIMru:SIM-картаsv:SIMzh:用户身份模块



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

電池パック

ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...

解約_(携帯電話)

携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...

衛星電話

衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...

船舶電話

船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...

自動車電話

自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...

緊急通報位置通知

緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...

純増数

純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...

第四世代携帯電話

テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...

第二世代携帯電話

第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...

第三世代携帯電話

第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...

第三・五世代携帯電話

第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...

第一世代携帯電話

第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...

着信メロディ

着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...

着信ボイス

着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...

着せ替え携帯

着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...

着うたフル

着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...

着うた

着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...