実装までこちらへのある程度の情報集積をしますが、後に各ページに振り分ける予定です。ご了承下さい。
|
⚠️灰の地バイオームでも既に足を踏み入れて確定した場所(自分以外のプレイヤーを含む)には適用されません。 |
灰の地への準備ガイド
※https://valheim.com/ja/support/getting-ready-for-the-ashlands/を翻訳したものです。
灰の地アップデートに向けて出発する前に、心に留めておくことをお勧めすることがいくつかあります。
便宜上、ここにまとめました。
| パブリック テスト ブランチの推奨事項 |
まず、パブリックテスト中に灰の地アップデートをプレイしている場合は、通常の推奨事項が引き続き適用されます。たとえば、古いバージョンとの下位互換性がない可能性があるため、当面はゲームの非 PTB バージョンで使用できるようにしたい場合は、ワールドとキャラクターのバックアップを作成することを忘れないでください。サーバー上でプレイしている場合、または友達とプレイしている場合は、全員が PTB に参加している必要があります。そうしないと接続できません。すべての PTB 情報は、いつものようにここで入手できます。
| 地形生成と新しいコンテンツ |
いつものように、新しいコンテンツは、ゲームのこれまで探索されていない領域でのみ適切に生成されます。したがって、すでに 灰の地の多くを探索している場合、そのワールドではアップデートが適切に生成されないため、新しいものを開始することをお勧めします。 灰の地をまだ探索していない場合は、新しいコンテンツを入手する必要がありますが、可能な限り最高の体験を得るために、新しい世界を開始することを常にお勧めします。もちろん灰の地を征服する前にゲーム全体をもう一度プレイしたくない場合は、古いキャラクターで新しい世界を始めることもできます。
さらに、灰の地アップデートでは、灰の地周辺の地形生成にいくつかの重要な変更が加えられています。灰の地へは船でのみアクセス可能で、周囲の地形は低くなり海になっています。これは、そのエリアにある建物にも影響します。変更された地形上に建物が建てられている場合、建物は崩壊します。以下の画像は、スポーンされた場所に何が起こるか、プレイヤーが構築した構造物に何が起こるかを示しています。ご覧のとおり、たとえスポーンされた建物が無傷のままであっても、周囲の地形が大幅に低くなっているため、そこに到達するのはかなり困難になります。
| 準備と難易度 |
灰の地に旅行する前に、まず 霧の地でクイーンを倒したことを確認する必要があります。以前のプレイスルーでそうしていた場合は、彼女がドロップしたアイテムはプレースホルダーではなくなったことを覚えておいてください。エイクシルの枝角を使って黒い森で必要なつるはしを作ることができるように、また長老が沼地の暗号鍵を落とすのと同じように、女王からのアイテムは灰域でも役立つでしょう。すでにそのアイテムを持っている場合、新しいレシピを適切にトリガーするには、そのアイテムをインベントリから放り出し、再度拾う必要がある場合があります。
また、Valheim は難しいゲームであること、そして先に進むほど難しくなることを皆さんに思い出していただきたいと思います。そして、灰の地はゲームの最後から 2 番目のバイオームです。腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてください!ただし、しばらくプレイしていない場合、または少し鈍ったと感じている場合は、ゲームに戻るために少し練習するか、ワールド モディファイア メニューで難易度を調整することをお勧めします。
| MOD |
ゲームをアップデートするたびにそうですが、MOD が追いついて再びプレイ可能になるまでには時間がかかります。したがって、MOD を使用している場合は、灰の地アップデートをダウンロードする前にそれらを無効にすることをお勧めします。無効にしないと、ゲームが正しく起動しない可能性があります。 MOD を無効にするには、BepInEx またはその他の MOD ローダーも削除する必要があります。これは、MOD ローダーが関係なくロードしようとする可能性があるためです。
MODなしでプレイしたくない場合は、MOD作成者が再びValheimと互換性を持つようにMODを更新するまで、おそらく数日待つ必要があります。
概要
新たな船の追加
灰の地は燃え盛る溶岩と岩礁に包まれた土地です。
近隣の海域は熱を帯びダメージを受け、従来の船や泳ぎでは上陸できません。
このため、霧の地の攻略で解放される新型船ドラカールを作成する必要があります。
困難な環境
木造建築は炎上し、プレイヤー自信も常に火ダメージと隣り合わせです。
フィールドには爆発物や溶岩が広がり、空からの飛来物でもダメージを受けます。
拠点の保護には霧の地攻略で解放されるシールド発生装置が役に立ちます。
強大な敵
厳しいロケーションの各地にはスポナーが設置され、飛行型や遠距離攻撃をしてくる敵が生息しています。
最大手サンドボックスのクリーパーのように接近して自爆を試みるMOBもおり一触即発の状況が訪れます。
「灰の地は最後から2番目のバイオームです。Valheim は難しいゲームであること、そして先に進むほど難しくなることを皆さんに思い出していただきたいと思います」と開発陣の言葉の通り難易度が高いのは言うまでもありません。
そのあまりの難易度に開発版では何度か難易度を落とす調整がされています。
新たな建築・料理
新たに灰の木と灰色の石の建築が解放されます。
灰の地全域で豊富に取る事ができ、4x4の広い石畳やウォールナットのような濃色の木の建材が手に入ります。
新たなMOBの焼肉、採取物から作られる料理で強力なパイやエイトル料理が解放されます。
属性付与
灰の地で作成できる近接武器は触媒を介していくつか属性を選択して付与する事ができます。
既存の属性とは異なり、独自のバフや敵へのデバフが発生するユニークな内容です。
攻城兵器の導入
敵の砦を攻略する為の破壊槌や投石機が導入されます。
PVP用ではなくゲームの進行上必要になるものです。
上位ポータル「ポータルストーン」
通常のポータルの足かせだった制限がなくなる上位のポータルが作成できるようになります。
これは一部の人にとって大きくゲームを変えるでしょう。
攻略情報は灰の地へ移しました



コメント
最新を表示する
>> 返信元
なるほどそういう手があったのね。
このゲームの船って座礁するとテコでも動かなくなるからトゲ間隔狭すぎんだろとか思ったけど、波が高いから超えられるのか新しい船の滑りがいいのか喫水が低いのかどうにか進行できたけど。二度とやりたくないわ
>> 返信元
失礼ながらひょっとして手漕ぎ後進を使ってないのでは?
ロングシップ以上の船であれ使わないのは苦行の部類だと思うの
後ろを見ながら、バックで進むってだけの事なんだけどね
舵の利くポイントが船尾で、自分の座ってるとこも船尾なので
前方視界が良好&反応がクイック
後ろ向いてるから舵の方向が左右逆なことだけ注意してね
敵がウザいのはまあ……蛇肉美味しいし……
灰の地入るとこのトゲ岩礁エリアが長すぎる。デカく加速が悪くものすごい取り回しにくい船でトゲだらけで思った方向に進めないとこぶつかったり戻されたりあっち向いたりこっち向いたりしながらあるかどうかも視えない大陸探して進むのがとてつもないストレス。船の下にもぐりこむ蛇と感知範囲が狭くて襲ってくんのかこないのかわかんない鳥もあいまってこんなことやらせなくていいだろっておもう。
>> 返信元
さすがに羽毛なのにという意見が多かったらしい。
羽のケープ(フェザーマント)の寒冷耐性復活してくれて助かった…
火弱点になるのは別に構わないんだけど、寒冷耐性がなくなるのはホント死活問題レベルで困るだけだった。
>> 返信元
ページ番号を書くだけなので作業の手間は殆どありません
コメントの確認が少し大変になるのでメニューの「直近コメント500件」では表示されるようにしてあります
正式版まで抑えて足並みを揃えるべきかとも思っていましたが、それも一長一短なので今後はこのようにする方針で
歩いてしまった灰の地は海になり、接していた場所も全部海へ向かって傾斜がつくのですが、草原や山、霧の地関係なく一定の割合で傾斜がつきますので、特に山がある大陸は大幅な地盤沈下します。灰の地の近くでポータルサイトを作っている人は北の方の既知のもの(霧の地:建物、根っこ 平地:建物)に移動させておくことを勧めます。最初だけ通れるのですが、その後崩壊しますので壊れたものを回収できないと帰れません。正規Verではどうなるか不明(現状ではアバターのパンドラみたいw)なので修正してくるとは思いますが・・・
今後のPBTもこの方向性取ってほしいけど手間はやっぱ二度手間になりがちなのかしら。
>> 返信元
ありがとうございます、TOPもこのページ(ID956)除外対応しました
正式実装され次第元に戻す予定です
>> 返信元
ありがとうございます。
PBTの情報を知りたい人と知りたくない人で住み分けができると気負いしなくてすみますね。
>> 返信元
調べて一応メニューバーの方はやってみたけど、トップページはメンバーのみ編集可だから管理人待ちかな。
暫定的にですがトップ以外のページに飛んでからメニューバーの最新コメ欄だけを見ればネタバレ回避できると思います。
霧の地実装された時も思ったけど、このPBTの最新エリアの概要系のコメント欄だけTOPに表示できないようにできないのかな。
このページ自体ネタバレ注意となっててネタバレ嫌な人は避けれるようになってるのに、コメントの更新履歴で容赦なくネタバレがTOPに表示されるからあまり意味がない気がしてきた
>> 返信元
モデルの力は船に乗っているとき限定で風向きを追い風にする能力のようです。
残念ながら地上でマント使用時には効力を発揮せず、風向きは一切変わりませんでした。
↓への追記
モデルの力と組み合わせるとどうなるかはまだ試していない
どなたか検証をお願いします
装備に関するネタバレ注意!
↓
高い防御、熱耐性で防具は炎金一択…そう思っていた時期が私にもあった
実はアスク装備が強い 正確にはアスクスヴィンのマントがだが
これと合わせる実用的軽防具がアスク装備しかない、というのが正しい
速度特化のフェンリルは脆すぎ アスク装備最大品質なら防御値99
逃げだけでなくいざとなれば大骨使用で敵の群れとも戦えるのが汎用性高い
しかも重装備に慣れてると驚くほど当たらない ガードしながらの歩きだけで
多くの攻撃をスカせる なのでスタミナ切れがほぼない≒詰みの状況になりにくい
本当に危なくなったら追い風を受けて逃げればヴァルキリーさえ振り切れてしまう
>> 返信元
8個くらい砦落としたけど、自分も全く焦げた歯車出ないですね。
>> 返信元
ありがたい。確認しにいったら大陥没起こしてた。
ただドヴェルグ拠点とか、フューリング村とか、いわゆる一度ワールドに「地形ごと改変する」形で生成された地形の高さはそのままみたいね。
拡張せずに完全に居抜きで使ってる分には大丈夫そうだ。
ただミニマップ1個分北(南)に押し上げる程度じゃ足りないかもしれん。
>> 返信元
極北も灰の地と同様に今回のパッチを当てると周辺地域が水没するようです。今回のアップデート内容に含まれていないため気にしていなかった人が多いかもしれませんが、北極付近に拠点を作っていた方は南に移設することを推奨します。
>> 返信元
公式Discordでは直近パッチのバグと認識されてますね
自分も全く出ないです
>> 返信元
バリスタからほぼ確定でドロップするはず。。。多分運がないだけかも。。。☆
NG表示方式
NGID一覧