お砂場

ページ名:お砂場

お砂場

編集者向けのレイアウト草案、提案、編集練習用のページです
使い終わったら適度に項目を削除しましょう。

 

ValheimのパッチノートのRSSフィードサンプル


アイテム使用用途の表示をWikiDBを使用したサンプル

画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

ハンマー

木3 石2
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

松明

木1 樹脂1
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

木5 石2
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

屠殺用ナイフ

木2 スズ4

#wikidb_search(item,list,1,100,sozai1=木)
で一応上のように表示されはします(この場合は素材1が木の物)

ただWiki3側で条件の複合検索に対応していないため保留にしました、現在実装中らしいです
(素材1~4のいずれかが木、というあいまい検索ができません)。
一応「素材1=木」のものを表示した後に「素材2=木」を続けて表示すればできない事もないですが……
表示的にちょっと変にはなりますし、作業量が凄いのでとりあえずタグで対応します 管理人


 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

>> 返信元

とはいえ、何度も上下スクロール繰り返すくらい縦長になるくらいならいいかなって思ってる。
やっぱそっちの方が何倍も見づらい。

返信
2024-06-09 23:35:03

名無し
ID:Yjk1ZDFhN

今の表でいくならすぺーず確保のために列数をしぼってセルを大きく使える方向にシフトするべきか?

返信
2024-06-09 23:31:13

名無し
ID:Yjk1ZDFhN

>> 返信元

例えばLMBとかのアクロニムにたいしてどのキーが対応してるかを見るのに視点移動が多いのが気になるな~。
コンパクトにはならんけどゲーム内表記の攻撃とか回避とか副次攻撃のほうが直感的だよね。

例えば一緒にプレイしてるパッド使用者に回避攻撃ってどうやるのか聞かれた場合、キーべースだと背面ボタン右にスペースとマウス2とマウス1をマクロ登録してるって答えることになる。
シンプルに「回避と攻撃同時押しやで」のほうが通じると思う。

返信
2024-06-09 23:29:05

名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

>> 返信元

んで、それを意識したのがこんな感じの改案2

返信
2024-06-09 23:25:40

名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

としても、横幅節約のために2、3文字アルファベットで済ませた方がコンパクトに収まる気はするなぁ…
MA(MainAttack:通常)、SA(SubAttack:副次)、DA(DoubleAttack:同時)、Ro(Roll:回避・ローリング)、DA(Dash:ダッシュ)、Bl(Block:ブロック)、MV(Move:移動)って分け方どうだろう?
この辺の略称については表の上にこのように書いて案内する感じ。
実際書いてみないことには何とも言えないけど。
一応うちのは異なるデバイスの操作については操作説明へのリンク張ってるけども…

返信
2024-06-09 23:13:46

名無し
ID:Yjk1ZDFhN

確かにコンボツリー形式のほうがスペース的にありか?横方向の制限がキッツいんだよね。
ただコンボツリー形式にするとコンボに対するキャプションをどこに書くかが課題だよね。

話変わるけどSteamの統計データではパッド利用者が64%らしい(ちょっと古い)
人口の多いFPS系ゲームでも最近はパッド率9割超えてるデータでてるし、やっぱコマンドはデバイスに左右されない表記が必要じゃないか?

返信
2024-06-09 23:07:10

名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

>> 返信元

あとは細かい点だけど、もともとぎゅうぎゅう詰めの解説欄だから「先に怯ませたもん勝ち。」とかは入れると乱雑になって余計見づらくなるからうちのはなるべく排除してるよ。

もう一つ案があるとすれば、このルートって
起点が、ニュートラル、回避、ブロックから始まるから今通常攻撃、副次攻撃、同時攻撃ってカテゴライズされてる部分の更に左に、ニュートラル、回避、ブロックを書いてそこからルートを意識しやすくなる書き方もある。

N  通常
   副次
   同時
--
回避 通常
   副次
   同時
--
ブロック 通常
     副次
     同時
--
みたいな感じ。

返信
2024-06-09 22:44:19

名無し
ID:Yjk1ZDFhN

>> 返信元

そっか、べつに実際の消費スタミナはスキルレベルでかわる都合、表から計算できなくてもいいから基本消費量に対しての変動が分かればいいのか。

返信
2024-06-09 22:40:00

名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

>> 返信元

というわけで改案1の方をさらに少し改案。
x1.0という表記は別武器種に流用したとき、その威力が必ずしも整数ではないため。(x1.5とか書いてレイアウト崩れを起こさないため)
ST消費の面も、1aという表記をするよりはx1.0としたほうが、武器自体の消費スタミナに対する倍率というのが一目でわかるようになってる。
整数の場合、回避15など整数で整えればいいだけの話である。

返信
2024-06-09 22:32:34

名無し
ID:Yzk2M2ZmZ

>> 返信元

a=武器スタミナ って記述そのものがやっぱもの凄い見づらい。
あと、回避副次、とか回避通常とかを分けるのも冗長すぎて見づらいかな。
結局これって回避入力+攻撃キーのバリエーションに過ぎないから、纏められるなら1つの方が良い。
さらに言えば「約0.6秒の間隔を空けてタップ」という動作も所詮自分で分かればいい止まりの文面なので伝えるがメインならば違う方がいい。
また、このゲームにおける「ガード」という名称は一律「ブロック」になってるので名称を使うならそっち。

返信
2024-06-09 22:14:15

名無し
ID:Yjk1ZDFhN

セルの幅とかはおいといて、文面を整えてみた。
威力や消費スタミナは1行動ごとにわけたから、スタミナ消費を例にすると1α+15+3αは1段目が武器等倍消費で2段目に回避15消費して3段目は武器3倍消費ってこと。わかりくいか?

返信
2024-06-09 21:15:03

NG表示方式

NGID一覧