Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
狩られているが発生した直後に全速で襲撃エリアを離脱して一旦ポータルで拠点に戻って荷物整理した後すぐ現場に戻ったら襲撃エリア消えてたんですけど 狩られているだけ挙動が他と違うんでしたっけ?
フェーダーまで討伐してると夜の山や平地がカオスすぎる・・・。
クマは何度も歩いたことのある近所の森にもいましたよ!
クマは踏破した場所にも出ますよ アプデ前に作った私の拠点に アプデ後に行ってみたら クマさんが挨拶に来てくれました
クマって一度踏破した場所には出現しないんですか?
サイト全体: 21093487
今日: 8764
昨日: 25697
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
極北の前に戦闘アプデくるらしいけど、どう変わるんだろうか… 坂での戦闘の改善は言われてるけど、新しいアクションとかが追加される…のはあまり期待できないかな。
個人的には極北でどんなQOL向上要素が出てくるかが気になってる。 さすがに自動化とかはないと思うけど、テラリアの貯金箱みたいなインベントリ拡張くらいのうれしいヤツは期待したい
開発ブログを進捗以外を発信しすぎるからって開発者メッセージに変えさせられてるの草 今後出る敵キャラと一式装備のお目見えあったの嬉しいね 個人的には極北の装備なのに露出しすぎじゃない?肌寒くね?と思う等した
やっと新しい爪くるのか…
ロッキーに関する記事追加ありがたい、大感謝ですありがとうございます……! スクショ有りで見た目の違いまであるの本当に助かりました 参考に走り回るぞ!という気持ちになりました(個人的な感想なのでここに書かせていただきました)
なるほど、新マップでやる必要があるようです。 ありがとうございます!
各地の沼に10人ランダムで配置されます。 すでにマップ上で明らかになってる部分(そのワールドに入ったキャラ全て判定対象)には現れないので 未探索のところを歩いて探す必要あり。 もしマップを全て開けてるor探索済み部分が多いと、もうそのワールドにはいない、ってこともありえるので、 その場合はコマンドで出さないといけない。
一年ぶりに復帰しようと思ってとりあえずのぞきにきたらめちゃくちゃ編集進んでて感動した。 飯とか見やすいし、Mobのステータスも詳細になっててダメージ計算やパリィ計算式とかも知れてありがたいです。 金払いたいレベル。 ところで沼に魔女が追加されたみたいだけどほかの商人みたくPOP条件あるんですかね?
た、確かに…… 巨大モブ、襲撃はあったとて常時夜間湧きになられると困るのはそう というか、襲撃でもないのに夜になるだけで敵出すぎなんよな 灰の地クリアしたら襲撃もただの夜も変わらなくなる
まあそのレベルのバケモンが跋扈するのはまだ許せるんだけど、それがそのバイオーム外を徘徊してくるのは勘弁願いたいな。 さすがにモルゲンクラスの敵が夜間わらわらと徘徊するのは勘弁。
巨大モブが転々といて跋扈する土地、確かに面白そう トロル・モルゲンみたいな「パリィだけやってれば終わりのデカい雑魚」だけじゃないと良いなぁとも思う!ヴぁルキリーみたいな感じの大型モブ ドラゴンの卵みたいなクソ重いアイテム運びもかなり面倒ながら灰の地以降なら許容できるしまたあってもいいかもねと思ったりもする フェーダー倒して得る所持重量アップとかデカい船の積載容量とかずっと持て余してるし
確かにモブがほぼ全員トロルとかモルゲンみたいな中ボスクラスで、質で難易度上げてくる可能性は結構ありそう。 個人的にはポータルストーンもあるし、霧の地みたいな感じで鉱石ではなくいろんなリソースを使う感じで難易度を上げてくると良いなあと思ってる。 入ると凍てついてめっちゃ足が遅くなるゾーンとかないかな…そこにのみ自生する植物(めっちゃ重い)とか…何はともあれ実装が楽しみ。
死体起こしの杖で噂に聞いてた「最高の仲間」表記の骸骨召喚出来てちょっとうれしい
キャラクターデザインとゲームデザインでチーム分かれてそうはある ゲームの方針としては自然の厳しさや開拓の苦労がほどほどにあって~と変わってなさそうなんだけど、それをゆっくりするには敵の行動や数・配置が悪辣すぎて理不尽に思う時がある まぁ面白いからいいんだけど 極北の敵デザ不安なんよな…… 今は敵を凍らせて行動阻害を一方的に使えてるけど、相手が使ってくるとなると「逃げられない敵」が出てきそうで
南側が灼熱のムスペルヘイムモチーフだったっぽいので北側はニブルヘイムモチーフになるのかなーと思っている。 ので、死者の国のゾンビ系とか?でもほかで既に骨とかいっぱい出てきちゃってるか...。 最後のバイオームらしいし巨人系ってのは同意だけど、霧の地に巨人の骨が出てきちゃってるから被っちゃってるなぁとも思う。 まあなんもわからんけど、吹雪で視界が悪い中遠方に巨人のシルエットが見える!とかあったらわくわくしそう。
バイオームギミックは…ポータルストーン拒否で特定のエリア以外作業台が作れない。 常に「寒い」。フェーダーの遺物から作るアクセサリーを付けていないと装備に関係なく常に「凍えている」状態になる永久凍土?
まず開発元が「灰と比べて大人しくなる予定」と言ってるからあそこまで熾烈にならないと思う。今度は量より質で攻めてくる感じかな? バイオーム自体はプレイヤーの夢で度々見た「深い雪の森の中で子供が寝ている」的なものがあり、灰の地のルーンストーンからもそれを連想させるものが見つかり、凍った灰色ドワーフがいるから恐らく、雪の森中心のバイオーム。 オーディンの敵が巨人だからトロル級のデカブツが跋扈してるのではないかと。 霧の地以降難易度の高いマイクラではなくダクソ化してるのみるとマジで開発スタッフ変わった可能性ありそう
ちょっと聞きたいんだけど、極北が実装されたらどういう感じになると思う? なんか山と差別化するのが難しそうだなあと思ってるんだけど 個人的には昔の薄氷が張ってるロケーションのイメージのまま進めて欲しかったなぁと思う 霧の地も、昔の蜘蛛の巣が張ってる森みたいな感じ好きだったんだけどなあ…あんな感じになっちゃったけど もしや本当に霧の地以降は開発の中身が変わったんだろうか
鍬での設置はロッキードロップしないかもしれない。 資源率1.5で石が2個出る状態で鍬石配置→回収を黒金チェスト1個全埋め分、1550回設置、計3150個(50個は配置用の初期所持)を回収してみたところ、ロッキーは1個も出なかった。 鍬での石設置は処理が違うのか、Eで回収できるけど「建築物」って扱いだからかもしれぬ。
鍬で石設置できるようになったのってそういうことか…? 石ガチャでロッキー探してねってこと?
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
極北の前に戦闘アプデくるらしいけど、どう変わるんだろうか…
坂での戦闘の改善は言われてるけど、新しいアクションとかが追加される…のはあまり期待できないかな。
個人的には極北でどんなQOL向上要素が出てくるかが気になってる。
さすがに自動化とかはないと思うけど、テラリアの貯金箱みたいなインベントリ拡張くらいのうれしいヤツは期待したい
開発ブログを進捗以外を発信しすぎるからって開発者メッセージに変えさせられてるの草
今後出る敵キャラと一式装備のお目見えあったの嬉しいね
個人的には極北の装備なのに露出しすぎじゃない?肌寒くね?と思う等した
やっと新しい爪くるのか…
ロッキーに関する記事追加ありがたい、大感謝ですありがとうございます……!
スクショ有りで見た目の違いまであるの本当に助かりました
参考に走り回るぞ!という気持ちになりました(個人的な感想なのでここに書かせていただきました)
>> 返信元
なるほど、新マップでやる必要があるようです。
ありがとうございます!
>> 返信元
各地の沼に10人ランダムで配置されます。
すでにマップ上で明らかになってる部分(そのワールドに入ったキャラ全て判定対象)には現れないので
未探索のところを歩いて探す必要あり。
もしマップを全て開けてるor探索済み部分が多いと、もうそのワールドにはいない、ってこともありえるので、
その場合はコマンドで出さないといけない。
一年ぶりに復帰しようと思ってとりあえずのぞきにきたらめちゃくちゃ編集進んでて感動した。
飯とか見やすいし、Mobのステータスも詳細になっててダメージ計算やパリィ計算式とかも知れてありがたいです。
金払いたいレベル。
ところで沼に魔女が追加されたみたいだけどほかの商人みたくPOP条件あるんですかね?
>> 返信元
た、確かに……
巨大モブ、襲撃はあったとて常時夜間湧きになられると困るのはそう
というか、襲撃でもないのに夜になるだけで敵出すぎなんよな
灰の地クリアしたら襲撃もただの夜も変わらなくなる
まあそのレベルのバケモンが跋扈するのはまだ許せるんだけど、それがそのバイオーム外を徘徊してくるのは勘弁願いたいな。
さすがにモルゲンクラスの敵が夜間わらわらと徘徊するのは勘弁。
巨大モブが転々といて跋扈する土地、確かに面白そう
トロル・モルゲンみたいな「パリィだけやってれば終わりのデカい雑魚」だけじゃないと良いなぁとも思う!ヴぁルキリーみたいな感じの大型モブ
ドラゴンの卵みたいなクソ重いアイテム運びもかなり面倒ながら灰の地以降なら許容できるしまたあってもいいかもねと思ったりもする
フェーダー倒して得る所持重量アップとかデカい船の積載容量とかずっと持て余してるし
>> 返信元
確かにモブがほぼ全員トロルとかモルゲンみたいな中ボスクラスで、質で難易度上げてくる可能性は結構ありそう。
個人的にはポータルストーンもあるし、霧の地みたいな感じで鉱石ではなくいろんなリソースを使う感じで難易度を上げてくると良いなあと思ってる。
入ると凍てついてめっちゃ足が遅くなるゾーンとかないかな…そこにのみ自生する植物(めっちゃ重い)とか…何はともあれ実装が楽しみ。
死体起こしの杖で噂に聞いてた「最高の仲間」表記の骸骨召喚出来てちょっとうれしい
キャラクターデザインとゲームデザインでチーム分かれてそうはある
ゲームの方針としては自然の厳しさや開拓の苦労がほどほどにあって~と変わってなさそうなんだけど、それをゆっくりするには敵の行動や数・配置が悪辣すぎて理不尽に思う時がある
まぁ面白いからいいんだけど
極北の敵デザ不安なんよな……
今は敵を凍らせて行動阻害を一方的に使えてるけど、相手が使ってくるとなると「逃げられない敵」が出てきそうで
>> 返信元
南側が灼熱のムスペルヘイムモチーフだったっぽいので北側はニブルヘイムモチーフになるのかなーと思っている。
ので、死者の国のゾンビ系とか?でもほかで既に骨とかいっぱい出てきちゃってるか...。
最後のバイオームらしいし巨人系ってのは同意だけど、霧の地に巨人の骨が出てきちゃってるから被っちゃってるなぁとも思う。
まあなんもわからんけど、吹雪で視界が悪い中遠方に巨人のシルエットが見える!とかあったらわくわくしそう。
>> 返信元
バイオームギミックは…ポータルストーン拒否で特定のエリア以外作業台が作れない。
常に「寒い」。フェーダーの遺物から作るアクセサリーを付けていないと装備に関係なく常に「凍えている」状態になる永久凍土?
>> 返信元
まず開発元が「灰と比べて大人しくなる予定」と言ってるからあそこまで熾烈にならないと思う。今度は量より質で攻めてくる感じかな?
バイオーム自体はプレイヤーの夢で度々見た「深い雪の森の中で子供が寝ている」的なものがあり、灰の地のルーンストーンからもそれを連想させるものが見つかり、凍った灰色ドワーフがいるから恐らく、雪の森中心のバイオーム。
オーディンの敵が巨人だからトロル級のデカブツが跋扈してるのではないかと。
霧の地以降難易度の高いマイクラではなくダクソ化してるのみるとマジで開発スタッフ変わった可能性ありそう
ちょっと聞きたいんだけど、極北が実装されたらどういう感じになると思う?
なんか山と差別化するのが難しそうだなあと思ってるんだけど
個人的には昔の薄氷が張ってるロケーションのイメージのまま進めて欲しかったなぁと思う
霧の地も、昔の蜘蛛の巣が張ってる森みたいな感じ好きだったんだけどなあ…あんな感じになっちゃったけど
もしや本当に霧の地以降は開発の中身が変わったんだろうか
鍬での設置はロッキードロップしないかもしれない。
資源率1.5で石が2個出る状態で鍬石配置→回収を黒金チェスト1個全埋め分、1550回設置、計3150個(50個は配置用の初期所持)を回収してみたところ、ロッキーは1個も出なかった。
鍬での石設置は処理が違うのか、Eで回収できるけど「建築物」って扱いだからかもしれぬ。
鍬で石設置できるようになったのってそういうことか…?
石ガチャでロッキー探してねってこと?
NG表示方式
NGID一覧