Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
英語のままの場所を日本語を添えて報告してあげるとvalheim開発スタッフのJonathan Smårsさんが日本語確認してくれるそうです。
便乗してFood Preparation TableとMead Ketillも頼むって私も送っておきました バトルブラザーはそのままで頼みたい所
先日、Call To Armsの翻訳がされていないので公式から翻訳に関してのところから翻訳されてないですと連絡したら翻訳アップデート来ましたね。銀の盾もいつまでも英語だと伝えておいたけど銀の盾は英語のままかな?
PS版きたけどまさかのに大原さやかを採用とはびっくりだわ。
プレステ版出すのか
サイト全体: 21130054
今日: 4844
昨日: 20001
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
建築ゲーと思ってやると結構戦闘がヘヴィだけどバランスよく、で考えると本当にどの要素もちょうどいいんだ。 将来的に難易度機能で建築特化モードみたいなものもくるからそっち方面の需要もこれから出てくるぞ
マイクラみたいな建築が主な目的なゲームじゃないので、建築要素があっても比較的やりやすいですね。戦闘、探索、建築がバランスいいと思います。
何気に戦闘関連だけまとめたページが無いから、作ったら作ったで需要はあるかと。 一応、戦闘要素(属性、防御、回避、怯みくらい?)自体はwikiのどこかしらに情報書かれてるんだけど、一か所に集約したページを作っておくのは十分アリな気がします。
戦闘のコツって需要ある?
私も沼攻略初期は毒が怖かったり常に雨が降るデバフが怖くてビビりまくってた。パンと血のプディングが弱体されてない時期の話ですが。特に黒い森を夜回ってたらドワーフと沼の死霊に追い回されてたりして死霊に殴られた時は即怯んで次にはコロコロされてたりして恐怖の対象だったなぁ。今は鎖欲しくて仕方がない状態ですけど。懐かしいのと気持ちがわかるので頑張ってください!苦境の後は割と楽しい農家タイムが待ってます!後は沼ついたら作業台と松明ガンガン設置してスポナーまでの沸き潰しもよいかとおもいます!
後は何故穴かと言うと、木の囲いですと速攻殴られて壊されてしまうからです。 生産ガイドの畜産クリックして頂き、捕獲と慣らしのロックス手前の狼捕獲のスクショがわかりやすいですね!
そのうち穴の中の作業台は壊されますが壊した後は肉食べます。食べた後は40m以内で身を隠して待機ですかね?一匹捕まえてペット化出来たなら後は同様に下の作業台再設置してトラップ再稼働。といった流れになります。 長々と長文のご迷惑と、スクショ貼れずの恥を晒してしまい大変申し訳ありませんでした。
積み上げた所が誘引兼逃げ場所になります。最初は梯子で登れるようにしててもokです。でそこから穴の向こう側に木の床を1枚貼ります(雪の地面に直接貼る)その後は自分側へ穴の上を木の床で2-3枚貼れる筈。これでトラップの完成です。 この状態で穴の上に設置した木の床に松明を設置してみてください。それを殴りにきたりしますので、誘引出来たらハンマーで木の床を破壊します。ドワーフでも良いので試してみてくださいね。で狼も同様に効きます。狼が落ちたならそこにネックの尾や猪肉、鹿肉を投げ入れておいてください。一回でも慣れが出たら消えませんので。
んで両端に作業台設置しつつ外へ。 石が足りなかった為集めてきます。どちら側でも構いませんので穴の真横?を意識して積み上げます。(綺麗に溝が出来ると思うのです) 4〜5回自分の真下を積み上げますと近寄ってきた狼やらドワーフは殴り攻撃が届かなくなります。狼は積み上げた場所の真横に来たりしますが高い位置は殴れずションボリしてます。ドワーフは石投げてきますが肉食してれば耐えれるはずです。
山には入らない様に穴を掘り掘りして、もし狼が来ても下から弓チク。ドワーフも弓チク。石投げられますけどそこは我慢。トロルの石投げにはその穴から逃げてください。トロル退治後は横穴を20回分?推奨で掘ってもらって穴と穴の間をジャンプして行き来できると後半でも使えるので良いかと思います
えっと、とりあえずやってきた状況書きますね 境目にいて 山側から若干手前の位置にてツルハシで穴掘り理由は寒さダメージがある為。大体7〜8回掘ったらいい感じだと思う。そこから開始ですね。トロルに見つかっても穴から弓チクして倒しましょう! そのままマップで東西南北を意識して(例えば綺麗に北を向いたら綺麗に横穴が掘れる)掘ってください
うつらない・・・・削除方法がわからないし 自分のアカウントばれちゃうううう まぁ基本ソロゲーマーですハイ
取り急ぎSSとってトラップ?の作り方を用意してきた。そしてアップロードがあってるのかわからず怖い変なの張ったらごめんね。いつもはアイフォンで書き込んでる 穴開けて狼をペットにしようの図 境目にいる状態 草原ですまない https://steamcommunity.com/profiles/76561198060215656/screenshots/
沼は足場が悪いし強力な弓も居るから裸で突っ込んで即逃げでも結構どうにもできない状況もあるね。 足場改善した安全地帯を墓まで少しずつ広げて見通し効くなら遠くからスポナー弓で潰してしまえば あとは何とかなる。 多分そこらへんだとまだ火の矢が有効だった気がする。 スポナーがこちらに反応しない遠距離からチクチク。 既に湧いてる奴が向かってきたら逃げてソイツ倒してからまたスポナーチクチク
最近始めて、沼地ボスをやりたいのに平地に沼が囲まれていて絶望している所だったけど、 ここの交流内容の温かさにほっこりした。ありがとう。
毎回鉄装備作って挑んでたの?頑張ったな…。前に質問してくれた人かな、説明しきれてなくてスマン 基本的には墓を回収するときはアイテム持たずに食事だけして全裸でダッシュすればいい。 墓触ってメニューが開いたらそれは今持てる限界まで拾ったということだったはず。アイテム整理してからまた再度拾いに行けば良い。 まさかトロル装備取りに行くのに鉄装備作って行くと思わなかった… 鉄掘るなら、手間かかるけど大ハンマー作ってスポナー全破壊するといいってアドバイスしたかった
oh…よりにもよってなんということだ… ただこのゲームのキャラのステータスは「インベントリ」と「スキル」と「腹の状態」、「覚えたレシピ」だけで、別キャラでも別キャラの墓は漁れるから、気分が落ち着いたら再挑戦してみてほしい。
再びごめんなさい キャラ消してたと思ったのは勘違いでした ソロしかやらないので、ワールドとキャラのデータが別管理なの理解できてませんでした
色々答えてくれたところ申し訳ないけど、 セーブデータ管理してたらキャラを消してしまったらしい(ワールドは残ってる) ありがとうございました
もし迷惑でないなら、招待コードを貼ってここにいる歴戦ヴァイキングに助けを求めてくださいね このゲームを好きになる人が増えてくれるなら支援は惜しみませぬ
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
建築ゲーと思ってやると結構戦闘がヘヴィだけどバランスよく、で考えると本当にどの要素もちょうどいいんだ。
将来的に難易度機能で建築特化モードみたいなものもくるからそっち方面の需要もこれから出てくるぞ
マイクラみたいな建築が主な目的なゲームじゃないので、建築要素があっても比較的やりやすいですね。戦闘、探索、建築がバランスいいと思います。
>> 返信元
何気に戦闘関連だけまとめたページが無いから、作ったら作ったで需要はあるかと。
一応、戦闘要素(属性、防御、回避、怯みくらい?)自体はwikiのどこかしらに情報書かれてるんだけど、一か所に集約したページを作っておくのは十分アリな気がします。
戦闘のコツって需要ある?
私も沼攻略初期は毒が怖かったり常に雨が降るデバフが怖くてビビりまくってた。パンと血のプディングが弱体されてない時期の話ですが。特に黒い森を夜回ってたらドワーフと沼の死霊に追い回されてたりして死霊に殴られた時は即怯んで次にはコロコロされてたりして恐怖の対象だったなぁ。今は鎖欲しくて仕方がない状態ですけど。懐かしいのと気持ちがわかるので頑張ってください!苦境の後は割と楽しい農家タイムが待ってます!後は沼ついたら作業台と松明ガンガン設置してスポナーまでの沸き潰しもよいかとおもいます!
後は何故穴かと言うと、木の囲いですと速攻殴られて壊されてしまうからです。
生産ガイドの畜産クリックして頂き、捕獲と慣らしのロックス手前の狼捕獲のスクショがわかりやすいですね!
そのうち穴の中の作業台は壊されますが壊した後は肉食べます。食べた後は40m以内で身を隠して待機ですかね?一匹捕まえてペット化出来たなら後は同様に下の作業台再設置してトラップ再稼働。といった流れになります。
長々と長文のご迷惑と、スクショ貼れずの恥を晒してしまい大変申し訳ありませんでした。
積み上げた所が誘引兼逃げ場所になります。最初は梯子で登れるようにしててもokです。でそこから穴の向こう側に木の床を1枚貼ります(雪の地面に直接貼る)その後は自分側へ穴の上を木の床で2-3枚貼れる筈。これでトラップの完成です。
この状態で穴の上に設置した木の床に松明を設置してみてください。それを殴りにきたりしますので、誘引出来たらハンマーで木の床を破壊します。ドワーフでも良いので試してみてくださいね。で狼も同様に効きます。狼が落ちたならそこにネックの尾や猪肉、鹿肉を投げ入れておいてください。一回でも慣れが出たら消えませんので。
んで両端に作業台設置しつつ外へ。
石が足りなかった為集めてきます。どちら側でも構いませんので穴の真横?を意識して積み上げます。(綺麗に溝が出来ると思うのです)
4〜5回自分の真下を積み上げますと近寄ってきた狼やらドワーフは殴り攻撃が届かなくなります。狼は積み上げた場所の真横に来たりしますが高い位置は殴れずションボリしてます。ドワーフは石投げてきますが肉食してれば耐えれるはずです。
山には入らない様に穴を掘り掘りして、もし狼が来ても下から弓チク。ドワーフも弓チク。石投げられますけどそこは我慢。トロルの石投げにはその穴から逃げてください。トロル退治後は横穴を20回分?推奨で掘ってもらって穴と穴の間をジャンプして行き来できると後半でも使えるので良いかと思います
えっと、とりあえずやってきた状況書きますね
境目にいて 山側から若干手前の位置にてツルハシで穴掘り理由は寒さダメージがある為。大体7〜8回掘ったらいい感じだと思う。そこから開始ですね。トロルに見つかっても穴から弓チクして倒しましょう!
そのままマップで東西南北を意識して(例えば綺麗に北を向いたら綺麗に横穴が掘れる)掘ってください
うつらない・・・・削除方法がわからないし 自分のアカウントばれちゃうううう まぁ基本ソロゲーマーですハイ
取り急ぎSSとってトラップ?の作り方を用意してきた。そしてアップロードがあってるのかわからず怖い変なの張ったらごめんね。いつもはアイフォンで書き込んでる 穴開けて狼をペットにしようの図 境目にいる状態 草原ですまない
https://steamcommunity.com/profiles/76561198060215656/screenshots/
沼は足場が悪いし強力な弓も居るから裸で突っ込んで即逃げでも結構どうにもできない状況もあるね。
足場改善した安全地帯を墓まで少しずつ広げて見通し効くなら遠くからスポナー弓で潰してしまえば
あとは何とかなる。
多分そこらへんだとまだ火の矢が有効だった気がする。
スポナーがこちらに反応しない遠距離からチクチク。
既に湧いてる奴が向かってきたら逃げてソイツ倒してからまたスポナーチクチク
最近始めて、沼地ボスをやりたいのに平地に沼が囲まれていて絶望している所だったけど、
ここの交流内容の温かさにほっこりした。ありがとう。
毎回鉄装備作って挑んでたの?頑張ったな…。前に質問してくれた人かな、説明しきれてなくてスマン
基本的には墓を回収するときはアイテム持たずに食事だけして全裸でダッシュすればいい。
墓触ってメニューが開いたらそれは今持てる限界まで拾ったということだったはず。アイテム整理してからまた再度拾いに行けば良い。
まさかトロル装備取りに行くのに鉄装備作って行くと思わなかった… 鉄掘るなら、手間かかるけど大ハンマー作ってスポナー全破壊するといいってアドバイスしたかった
>> 返信元
oh…よりにもよってなんということだ…
ただこのゲームのキャラのステータスは「インベントリ」と「スキル」と「腹の状態」、「覚えたレシピ」だけで、別キャラでも別キャラの墓は漁れるから、気分が落ち着いたら再挑戦してみてほしい。
再びごめんなさい キャラ消してたと思ったのは勘違いでした
ソロしかやらないので、ワールドとキャラのデータが別管理なの理解できてませんでした
色々答えてくれたところ申し訳ないけど、
セーブデータ管理してたらキャラを消してしまったらしい(ワールドは残ってる)
ありがとうございました
>> 返信元
もし迷惑でないなら、招待コードを貼ってここにいる歴戦ヴァイキングに助けを求めてくださいね
このゲームを好きになる人が増えてくれるなら支援は惜しみませぬ
NG表示方式
NGID一覧