Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
PS版きたけどまさかのに大原さやかを採用とはびっくりだわ。
プレステ版出すのか
狩られているが発生した直後に全速で襲撃エリアを離脱して一旦ポータルで拠点に戻って荷物整理した後すぐ現場に戻ったら襲撃エリア消えてたんですけど 狩られているだけ挙動が他と違うんでしたっけ?
フェーダーまで討伐してると夜の山や平地がカオスすぎる・・・。
クマは何度も歩いたことのある近所の森にもいましたよ!
サイト全体: 21111980
今日: 6771
昨日: 20486
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
灰だと斧系の最適解は双斧まではクリ斧だから頑張るしかない。 ヨトゥン殺し3か黒金属の斧3持って盾だけがっちがちにするのがいいかな。 一旦妥協してミスウォとかクロム持つのが安牌ではあるんだけどね…
気持ちはすごくわかる、このゲームってアップデート時に武器カテゴリ放置するのが特に目立つんだよね、愛用プレイの敷居が高すぎる。 霧の地で斧スキル生かした代替武器ならヨトゥン殺しがおすすめかな、毒耐性持ち居なかったと思う。 マルチの立ち回りはひたすら複数体に毒を押し付けて回る(毒は重複しない)って感じで、両手斧とは違ってデバッファーになるイメージ。敵の数が増えるほどポテンシャルが上がる パリィ得意ならバックラーと組み合わせて怯み時2倍の毒(最大80ダメージ)を付与しても活躍できる。
斧にこだわるなら灰の地の双斧かな ヨトゥン殺しとかもあるけどミストウォーカーのほうがアンデッドとかにも強いからね
霧の地まで4人ですすめたんだけど自分はクリスタルの戦斧を使ってるんだけど 次の武器なににしたらええんや、、、 灰の地で双斧あるっぽいから灰の地いったら双斧にすればいいけど 霧の地クリスタルの戦斧品質4だと流石にきつく感じてきた、、 いいかんじのオノスキルで使えるつなぎの武器ないんか、、 てか両手斧かっこよいくて大好きだから種類もっとふやしてくれ、、、
ドラカールの航行速度ってロングシップと差があるのだろうか
ウルフもアストリッドも灰の地まで来てるんだけど、この二人めちゃくちゃ強いのでは。
パルワみたいに手持ちにアイテムがなくても、近くのチェストに入っていれば、作れたり建築出来たりしてくんねーかな
灰の地の死因・高難易度のいわれは、即死床による即死、数の暴力とダメージの計算式(アーマーの減算は半分まで、残りは%カット)で十分なダメージを防ぎきれないこと、そして☆のATK・HPボーナスがぶっ飛んでることが原因だからね。 ATK120でも☆1ならATK180って感じだから指数関数的に敵の火力が壊れてくのとこちらの防御力影響が弱くなっていくのが原因。
灰の地も慣れるとそれほど難しくないかも 砦は外からハンマーで敵もスポナーもたたき壊して地面盛り上げて入ればいいし それ以外はポーションがぶ飲みで大骨使いながらガンガン進めるし 大骨切れたら黒大理石で拠点作ってポータル置きまくれば安全に進めるかも
これについては公式もアップデート情報の中で言ってるのよ。
極北エリアに近いところじゃないですか? 灰の地正式実装と共に極北エリアと地続きだった他バイオームの境目は沈みました。 木が水没・岩が浮上なのは、木は沈んだ地面に生えようとして水没、岩は元の位置のままで地面だけ沈んでいるので浮上している感じです。
霧の地にポータルで移動したら海のど真ん中に落下、木々が海に沈み岩山が浮上して溺死 一時的なものかなと思って回収に行ったら周辺の岩山が空に浮上 同じ様な事おきた人いますか? たぶん今回のアプデから
一応仕様上、作業台範囲外、かつプレイヤーがGT3日以上だかが隣のゾーンにいかなかったら消えなかったっけ。 焼け骨は8スタックだけ補完してあとは全部ごみ箱だわ。 灰石は今までの石より数必要だから頑張って持ち帰ってるけどやっぱ建築規模に対して重量と枠がキツイ
いちいち持ち帰るのが面倒だから途中からコマンドで消してたわ。。。 時間経過で消えてくれれば良いのにね。
すごく良く分かる、もうお前のドロップはいらないんだと思ってても完全無視はまずいし拾っておかないと邪魔になるしで面倒だった…
ドロップアイテムの種類が多くてすぐインベントリがパンパンになるし、かと言ってドロップ放置してくと負荷がえげつないことになるし正直難易度云々よりもっと探索したいのに全然進まないストレスが一番キツかったかな……
灰の地最強の敵は噴石
結局灰の地の”高難易度”って理不尽なまでの数の暴力を押し付けて圧殺するか、即死する床を配置して雑に殺そうとするタイプだから各々の要素自体はそれほど強くないんだよね。 夜に黒焦げ徘徊してるけどナイトスポーンの脅威度で言えばシーカーの方が上。
苦痛のモニュメント、今まで無かったところに突然出現した。ぶっ壊したところに再出現は無いけど。。まだ1例のみですがせっかく壊しても・・って心が折れそうwww
自分は黒焦げ兵程度なら6体くらいまでなら力押しで倒せるけどやっぱ編成にアスクスヴィン、特に☆1がまざるときついな。 難易度ノーマルでも全然戦えるレベルだけどいかんせん敵が高ランクは☆補正の攻撃力がきつい。 とりあえず戦士に☆が混ざってるなら大ハンマーで吹っ飛ばしながら。 弓兵が混ざってるなら素早く接敵して斬るかして数減らすこと優先してる。 ヴァルキリーがいたら回転翼でFFさせて削ってる。
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
灰だと斧系の最適解は双斧まではクリ斧だから頑張るしかない。
ヨトゥン殺し3か黒金属の斧3持って盾だけがっちがちにするのがいいかな。
一旦妥協してミスウォとかクロム持つのが安牌ではあるんだけどね…
>> 返信元
気持ちはすごくわかる、このゲームってアップデート時に武器カテゴリ放置するのが特に目立つんだよね、愛用プレイの敷居が高すぎる。
霧の地で斧スキル生かした代替武器ならヨトゥン殺しがおすすめかな、毒耐性持ち居なかったと思う。
マルチの立ち回りはひたすら複数体に毒を押し付けて回る(毒は重複しない)って感じで、両手斧とは違ってデバッファーになるイメージ。敵の数が増えるほどポテンシャルが上がる
パリィ得意ならバックラーと組み合わせて怯み時2倍の毒(最大80ダメージ)を付与しても活躍できる。
>> 返信元
斧にこだわるなら灰の地の双斧かな ヨトゥン殺しとかもあるけどミストウォーカーのほうがアンデッドとかにも強いからね
霧の地まで4人ですすめたんだけど自分はクリスタルの戦斧を使ってるんだけど
次の武器なににしたらええんや、、、
灰の地で双斧あるっぽいから灰の地いったら双斧にすればいいけど
霧の地クリスタルの戦斧品質4だと流石にきつく感じてきた、、
いいかんじのオノスキルで使えるつなぎの武器ないんか、、
てか両手斧かっこよいくて大好きだから種類もっとふやしてくれ、、、
ドラカールの航行速度ってロングシップと差があるのだろうか
ウルフもアストリッドも灰の地まで来てるんだけど、この二人めちゃくちゃ強いのでは。
パルワみたいに手持ちにアイテムがなくても、近くのチェストに入っていれば、作れたり建築出来たりしてくんねーかな
>> 返信元
灰の地の死因・高難易度のいわれは、即死床による即死、数の暴力とダメージの計算式(アーマーの減算は半分まで、残りは%カット)で十分なダメージを防ぎきれないこと、そして☆のATK・HPボーナスがぶっ飛んでることが原因だからね。
ATK120でも☆1ならATK180って感じだから指数関数的に敵の火力が壊れてくのとこちらの防御力影響が弱くなっていくのが原因。
灰の地も慣れるとそれほど難しくないかも
砦は外からハンマーで敵もスポナーもたたき壊して地面盛り上げて入ればいいし
それ以外はポーションがぶ飲みで大骨使いながらガンガン進めるし
大骨切れたら黒大理石で拠点作ってポータル置きまくれば安全に進めるかも
>> 返信元
これについては公式もアップデート情報の中で言ってるのよ。
>> 返信元
極北エリアに近いところじゃないですか?
灰の地正式実装と共に極北エリアと地続きだった他バイオームの境目は沈みました。
木が水没・岩が浮上なのは、木は沈んだ地面に生えようとして水没、岩は元の位置のままで地面だけ沈んでいるので浮上している感じです。
霧の地にポータルで移動したら海のど真ん中に落下、木々が海に沈み岩山が浮上して溺死
一時的なものかなと思って回収に行ったら周辺の岩山が空に浮上
同じ様な事おきた人いますか?
たぶん今回のアプデから
>> 返信元
一応仕様上、作業台範囲外、かつプレイヤーがGT3日以上だかが隣のゾーンにいかなかったら消えなかったっけ。
焼け骨は8スタックだけ補完してあとは全部ごみ箱だわ。
灰石は今までの石より数必要だから頑張って持ち帰ってるけどやっぱ建築規模に対して重量と枠がキツイ
>> 返信元
いちいち持ち帰るのが面倒だから途中からコマンドで消してたわ。。。
時間経過で消えてくれれば良いのにね。
>> 返信元
すごく良く分かる、もうお前のドロップはいらないんだと思ってても完全無視はまずいし拾っておかないと邪魔になるしで面倒だった…
ドロップアイテムの種類が多くてすぐインベントリがパンパンになるし、かと言ってドロップ放置してくと負荷がえげつないことになるし正直難易度云々よりもっと探索したいのに全然進まないストレスが一番キツかったかな……
灰の地最強の敵は噴石
結局灰の地の”高難易度”って理不尽なまでの数の暴力を押し付けて圧殺するか、即死する床を配置して雑に殺そうとするタイプだから各々の要素自体はそれほど強くないんだよね。
夜に黒焦げ徘徊してるけどナイトスポーンの脅威度で言えばシーカーの方が上。
苦痛のモニュメント、今まで無かったところに突然出現した。ぶっ壊したところに再出現は無いけど。。まだ1例のみですがせっかく壊しても・・って心が折れそうwww
自分は黒焦げ兵程度なら6体くらいまでなら力押しで倒せるけどやっぱ編成にアスクスヴィン、特に☆1がまざるときついな。
難易度ノーマルでも全然戦えるレベルだけどいかんせん敵が高ランクは☆補正の攻撃力がきつい。
とりあえず戦士に☆が混ざってるなら大ハンマーで吹っ飛ばしながら。
弓兵が混ざってるなら素早く接敵して斬るかして数減らすこと優先してる。
ヴァルキリーがいたら回転翼でFFさせて削ってる。
NG表示方式
NGID一覧