Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
PS版きたけどまさかのに大原さやかを採用とはびっくりだわ。
プレステ版出すのか
狩られているが発生した直後に全速で襲撃エリアを離脱して一旦ポータルで拠点に戻って荷物整理した後すぐ現場に戻ったら襲撃エリア消えてたんですけど 狩られているだけ挙動が他と違うんでしたっけ?
フェーダーまで討伐してると夜の山や平地がカオスすぎる・・・。
クマは何度も歩いたことのある近所の森にもいましたよ!
サイト全体: 21114742
今日: 9533
昨日: 20486
こちらはゲームの質問や情報の報告をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
・質問や報告をする側はなるべくよくある質問やバグや問題の報告にある内容と重複していないか確認しましょう。 攻略に際してのアドバイス、建築の疑問などあなたの質問がwikiを充実させます
・回答する側も門前払いにするような扱いはしないように。争いの元になってしまいます wiki内でわかりにくい場合はwiki側の落ち度でもありますので報告・編集。 雑談は交流掲示板へ(要望により分けました)
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
その現象だとワールドのデータだけロストした感じですね。 装備やマップ開放状況は「キャラクターの持つデータ」なので無事なのです。 ワールドデータが消えたということは、ワールドを管理するファイルが破損・消失したことに起因します。 して復元方法ですが、タイトル画面>キャラ選択画面からセーブ管理を選び、自分の使っていたワールドの消滅前の最新のセーブデータをバックアップから復元しましょう。 復元したら試しに入り、チェックを。それで正常に復元されてるようなら、いったんタイトルに戻り、同じ操作でローカルに移動を一度行い、PC本体にバックアップを手元に残しましょう。
教えていただければと フリーズしてしまい、改めて始めようとしたら装備はそのまま、マップもあいてる状態で、スタート地点からになってしまいました。 しかもヤグルス前までボス捧げているものもなくなり、ワールド自体は手付かずの状態でした。 こちらはどうにか事前までやってた状態に戻りますでしょうか。 ヤグルスを倒すぞと言う前にこのような状態になり、絶望してます。 よろしくお願いいたします。
皆さん石情報ありがとうございました!! いろいろ試して自分に合う方法で石集めしていきます!!
なるほど。狼を飼うと、狼も守らなければ、と考えてしまっていたけど あくまで消耗品。襲撃の度に建築の代わりに犠牲になって、次までに補充する。 と考えれば、安定した防衛力になるのかもしれない。 建築と狼のヘイト優先度や、それに付随した狼の有効な配置場所なんかの研究も出来ると頼もしいな。
☆2狼を森と山と平地に隣り合っている草原に放し飼いにしているんだけど、異様に敵のスポーンが多くてドワーフが落とす石だけで毎日ものすごい数になる 木も石も樹脂もドワーフの目も余るし動物の革ももはややり場がない ので、狼テイムしてドワーフのスポーンポイントに配備しておけばいいんじゃないかな? ちなみに拠点は勾配のきつい斜面を垂直に削って、一面を全部土壁にした状態で建築してる シーカーの襲撃時はさすがに何匹か殺されちゃったけど拠点は無傷…☆2狼は本当に頼れる
平地以外だとやっぱり山の出っ張りは大半が岩だし、氷の洞窟のフレームも岩だから壊せる。 あと難易度は高いが霧の地もあの異常な凹凸地形も実は岩盤だからそこを解体してもいい。 あとは常日頃から容量の片手間に石を詰めてコツコツ貯金しとくのも手ね。 空きがあるならその範囲で持てるだけ持ち帰るだけでも溜まっていくよ。
正攻法で行くなら、平地の石を壊す、が選択肢にあるくらいですし山なんてどうでしょう。 やはり岩盤同士が密集して多数あるアドバンテージは大きい。ただ斜面に多い。 自分は拠点との行き来に山頂にポータルと簡易拠点(寝床、回収した石を集積する箱、ポータルを盛り土で囲っただけの簡単なヤツ)を置き、そこと麓をさらにポータルでつなぎ、下に落下した奴は後でまとめて拾いに行く。 作業台範囲外に散らばった石でもゲーム内丸2日くらいは消えないで残るよ。
自分は建築ワールド、資材補完ワールド、資材調達ワールドと分けていてメイン調達ワールドでしかボスを撃破しないでプレイしていますが、そういう時は「捨て調達ワールド」みたいなのを用意して掘りやすい未着手の草原なんかで掘ったりしますね。 資材のワールド間移動に抵抗があるならお勧めしません。 最低限の矜持としてコンソールコマンドで直接出現させるとかはしませんが。
建材に使っていると永遠に石足りない問題になるのですが、ドワーフスポナー放置、黒い森平地の石砦に石の塔を解体以外で効率の良い石の入手方法ってありますかね?
銀鉱脈は枝っぽく伸びてるとこの分かれ目を殴ると崩れやすいかなーと思う 銅鉱脈は崩れにくいというか、中空の球状で内部的なつながり判定が残りやすいっぽい?崩した後に飛んでも届かない乗れない程度のちっちゃい三角が浮いてたりするよね
ありがとうございます。小ネタしか見てなかったのでテクニック集もチェックしておきます。 深さはドレイク対策で屋根にするため深く掘ってるので、横幅をもっと広げてみます。 確率なのかとモヤってたけどそうじゃないとわかったので、また失敗しても次に調整して今後安定させていけそうです。 とてもたすかりました。
テクニック集にあるで。情報古いままから更新されてないっぽいけど。 露出させる…というか、「完全に空中に浮かせた」状態で倒す(壊す)のが条件。 崩れない場合ヒットボックスの関係かで実は内部的にはどこかに引っかかって完全に離れていない扱いになってるだけ。周りをもっと広くくり抜いてみたり、余計な石や岩を取り除いてみるといい、鉱脈の隣に岩盤や別の鉱脈があったりするとこの状態になりやすい。 それでもダメな場合、大抵深さが足りない。自キャラが銀の下に潜り込めるくらい全体的に深く掘ってみると良い。
wikiには記載がないかもだけど、銀鉱脈はすべてを露出させて掘ると一気に崩れる仕様がありますよね。 露出させる以外に条件ってありますか?それとも確率で崩れることもあるってだけですか? しっかり周りを掘削して地面や木などから完全に離れている状態でツルハシを入れても崩れません。 中心や先っぽ等掘る場所を変えたり、露出させる過程で先に少しでも鉱脈にダメージ入るとダメなのかなとか色々やってみたんですけど、いまいちどうもつかめなくて。 ちまちま一か所ずつ掘っているとたまーに一部だけ崩れることがあるかなって感じです。 ある程度は崩れてくれないと鉄Lv3でも耐久が持たなくて修理大変だ・・・。
おかげさまでヴェグヴィシルを見つけることができました(ストーンヘンジのような石の傍らにありました)。 ヤグルスも討伐できました。 これで霧の地に足を踏み入れることができます。 ご回答ありがとうございました。
ストーンサークルの様な巨石の近くにあることも多いのですが、何もない場所にポツンとヴェグヴィシルのみが立っていることもあります。 一応巨石周りを探してみることをお勧めします。
ご回答ありがとうございました。 やはり地道に探しまくるしかないみたいですね。 がんばります。
黒い森の長老のヴェグヴィシルのように砦のような建物の下に置いてある場合があるので 地道に歩きまわって建物を探して見つけるか運よくヤグルスの祭壇を見つけるしかありません
すいません、教えてください。 ヤグルスの出現位置を示すヴェグヴィシルは、平地の地表にポツンと立っているのでしょうか。 大骨の出現位置を示すヴェグヴィシルは沼地のダンジョンにありましたが、ヤグルスの場合はどこにあるのでしょうか。 平地の地表にあるとしたら、地道に歩いて探すしかないのでしょうか。
あ、なるほど たしかにゴーレムとドレイクは敵対していて そのパターンで攻撃行動を開始した場合でもなぜかプレイヤーを発見しているかのようにふるまうパターンがありますね。 (MOB同士の喧嘩で片方が死亡するなりで消失した場合、自分は見られていないにもかかわらず残った方が自分に向かってくる) 何度も見たのに失念してましたすみません。 ひとまず作業台によってゴーレムだけでもいなくなれば喧嘩相手も居なくてだいぶ安定するかもですね。
あ、実はそこそこ大きめの雪山を全域開拓してまして…主に攻撃を受けているのはドレイクによるむき出しの風車や炉への被害と、 そのドレイクや遠征してきた狼、または襲撃イベントの敵などと喧嘩を始めるゴーレムによる二次被害なんです。 (流れ弾か何かで起動してるみたいです) なのでもし作業台化で上手くいくようであれば、建設密集地付近だけでも塔を建てて上階に作業台でドレイクを抑制出来るかも試してみたいと思います。 それでもダメなら見栄えを捨てて設備を囲う事やゴーレムの地下幽閉などまた考えてみます。 取り急ぎ、ありがとうございました!
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
その現象だとワールドのデータだけロストした感じですね。
装備やマップ開放状況は「キャラクターの持つデータ」なので無事なのです。
ワールドデータが消えたということは、ワールドを管理するファイルが破損・消失したことに起因します。
して復元方法ですが、タイトル画面>キャラ選択画面からセーブ管理を選び、自分の使っていたワールドの消滅前の最新のセーブデータをバックアップから復元しましょう。
復元したら試しに入り、チェックを。それで正常に復元されてるようなら、いったんタイトルに戻り、同じ操作でローカルに移動を一度行い、PC本体にバックアップを手元に残しましょう。
教えていただければと
フリーズしてしまい、改めて始めようとしたら装備はそのまま、マップもあいてる状態で、スタート地点からになってしまいました。
しかもヤグルス前までボス捧げているものもなくなり、ワールド自体は手付かずの状態でした。
こちらはどうにか事前までやってた状態に戻りますでしょうか。
ヤグルスを倒すぞと言う前にこのような状態になり、絶望してます。
よろしくお願いいたします。
皆さん石情報ありがとうございました!!
いろいろ試して自分に合う方法で石集めしていきます!!
>> 返信元
なるほど。狼を飼うと、狼も守らなければ、と考えてしまっていたけど
あくまで消耗品。襲撃の度に建築の代わりに犠牲になって、次までに補充する。
と考えれば、安定した防衛力になるのかもしれない。
建築と狼のヘイト優先度や、それに付随した狼の有効な配置場所なんかの研究も出来ると頼もしいな。
>> 返信元
☆2狼を森と山と平地に隣り合っている草原に放し飼いにしているんだけど、異様に敵のスポーンが多くてドワーフが落とす石だけで毎日ものすごい数になる
木も石も樹脂もドワーフの目も余るし動物の革ももはややり場がない
ので、狼テイムしてドワーフのスポーンポイントに配備しておけばいいんじゃないかな?
ちなみに拠点は勾配のきつい斜面を垂直に削って、一面を全部土壁にした状態で建築してる
シーカーの襲撃時はさすがに何匹か殺されちゃったけど拠点は無傷…☆2狼は本当に頼れる
>> 返信元
平地以外だとやっぱり山の出っ張りは大半が岩だし、氷の洞窟のフレームも岩だから壊せる。
あと難易度は高いが霧の地もあの異常な凹凸地形も実は岩盤だからそこを解体してもいい。
あとは常日頃から容量の片手間に石を詰めてコツコツ貯金しとくのも手ね。
空きがあるならその範囲で持てるだけ持ち帰るだけでも溜まっていくよ。
>> 返信元
正攻法で行くなら、平地の石を壊す、が選択肢にあるくらいですし山なんてどうでしょう。
やはり岩盤同士が密集して多数あるアドバンテージは大きい。ただ斜面に多い。
自分は拠点との行き来に山頂にポータルと簡易拠点(寝床、回収した石を集積する箱、ポータルを盛り土で囲っただけの簡単なヤツ)を置き、そこと麓をさらにポータルでつなぎ、下に落下した奴は後でまとめて拾いに行く。
作業台範囲外に散らばった石でもゲーム内丸2日くらいは消えないで残るよ。
>> 返信元
自分は建築ワールド、資材補完ワールド、資材調達ワールドと分けていてメイン調達ワールドでしかボスを撃破しないでプレイしていますが、そういう時は「捨て調達ワールド」みたいなのを用意して掘りやすい未着手の草原なんかで掘ったりしますね。
資材のワールド間移動に抵抗があるならお勧めしません。
最低限の矜持としてコンソールコマンドで直接出現させるとかはしませんが。
建材に使っていると永遠に石足りない問題になるのですが、ドワーフスポナー放置、黒い森平地の石砦に石の塔を解体以外で効率の良い石の入手方法ってありますかね?
銀鉱脈は枝っぽく伸びてるとこの分かれ目を殴ると崩れやすいかなーと思う
銅鉱脈は崩れにくいというか、中空の球状で内部的なつながり判定が残りやすいっぽい?崩した後に飛んでも届かない乗れない程度のちっちゃい三角が浮いてたりするよね
>> 返信元
ありがとうございます。小ネタしか見てなかったのでテクニック集もチェックしておきます。
深さはドレイク対策で屋根にするため深く掘ってるので、横幅をもっと広げてみます。
確率なのかとモヤってたけどそうじゃないとわかったので、また失敗しても次に調整して今後安定させていけそうです。
とてもたすかりました。
>> 返信元
テクニック集にあるで。情報古いままから更新されてないっぽいけど。
露出させる…というか、「完全に空中に浮かせた」状態で倒す(壊す)のが条件。
崩れない場合ヒットボックスの関係かで実は内部的にはどこかに引っかかって完全に離れていない扱いになってるだけ。周りをもっと広くくり抜いてみたり、余計な石や岩を取り除いてみるといい、鉱脈の隣に岩盤や別の鉱脈があったりするとこの状態になりやすい。
それでもダメな場合、大抵深さが足りない。自キャラが銀の下に潜り込めるくらい全体的に深く掘ってみると良い。
wikiには記載がないかもだけど、銀鉱脈はすべてを露出させて掘ると一気に崩れる仕様がありますよね。
露出させる以外に条件ってありますか?それとも確率で崩れることもあるってだけですか?
しっかり周りを掘削して地面や木などから完全に離れている状態でツルハシを入れても崩れません。
中心や先っぽ等掘る場所を変えたり、露出させる過程で先に少しでも鉱脈にダメージ入るとダメなのかなとか色々やってみたんですけど、いまいちどうもつかめなくて。
ちまちま一か所ずつ掘っているとたまーに一部だけ崩れることがあるかなって感じです。
ある程度は崩れてくれないと鉄Lv3でも耐久が持たなくて修理大変だ・・・。
>> 返信元
おかげさまでヴェグヴィシルを見つけることができました(ストーンヘンジのような石の傍らにありました)。
ヤグルスも討伐できました。
これで霧の地に足を踏み入れることができます。
ご回答ありがとうございました。
>> 返信元
ストーンサークルの様な巨石の近くにあることも多いのですが、何もない場所にポツンとヴェグヴィシルのみが立っていることもあります。
一応巨石周りを探してみることをお勧めします。
>> 返信元
ご回答ありがとうございました。
やはり地道に探しまくるしかないみたいですね。
がんばります。
>> 返信元
黒い森の長老のヴェグヴィシルのように砦のような建物の下に置いてある場合があるので
地道に歩きまわって建物を探して見つけるか運よくヤグルスの祭壇を見つけるしかありません
すいません、教えてください。
ヤグルスの出現位置を示すヴェグヴィシルは、平地の地表にポツンと立っているのでしょうか。
大骨の出現位置を示すヴェグヴィシルは沼地のダンジョンにありましたが、ヤグルスの場合はどこにあるのでしょうか。
平地の地表にあるとしたら、地道に歩いて探すしかないのでしょうか。
>> 返信元
あ、なるほど
たしかにゴーレムとドレイクは敵対していて
そのパターンで攻撃行動を開始した場合でもなぜかプレイヤーを発見しているかのようにふるまうパターンがありますね。
(MOB同士の喧嘩で片方が死亡するなりで消失した場合、自分は見られていないにもかかわらず残った方が自分に向かってくる)
何度も見たのに失念してましたすみません。
ひとまず作業台によってゴーレムだけでもいなくなれば喧嘩相手も居なくてだいぶ安定するかもですね。
>> 返信元
あ、実はそこそこ大きめの雪山を全域開拓してまして…主に攻撃を受けているのはドレイクによるむき出しの風車や炉への被害と、
そのドレイクや遠征してきた狼、または襲撃イベントの敵などと喧嘩を始めるゴーレムによる二次被害なんです。
(流れ弾か何かで起動してるみたいです)
なのでもし作業台化で上手くいくようであれば、建設密集地付近だけでも塔を建てて上階に作業台でドレイクを抑制出来るかも試してみたいと思います。
それでもダメなら見栄えを捨てて設備を囲う事やゴーレムの地下幽閉などまた考えてみます。
取り急ぎ、ありがとうございました!
NG表示方式
NGID一覧