ダンジョン

ページ名:ダンジョン

画像サイズにばらつきがあったので幅600で固定しました

埋葬室

 黒い森に存在するダンジョン。入口付近には骸骨が3体守人としてうろついている。
 天井が低く似たような作りな構造なので、出口に焚火設置などして迷わない様に。
 溶鉱炉と炭焼き窯の素材「スルトリングの核」の入手が第一の目標となるだろう。
 ほかにもコインそのものや換金アイテムも大量なのでメギンギョルス・釣竿購入用の金策にもなる。
 そこそこの確率でヴェグヴィシルが配置されており、Boss長老の所在を確認することができる。

バイオーム 黒い森
出現mob 骸骨 / 腐敗した残骸 / 幽霊
アイテム スルトリングの核 / コイン / 琥珀 / 琥珀珠 / ルビー / 黄色いキノコ / 骨片

 

トロルの洞窟

 黒い森にあるダンジョン。入口には意味ありげな骨が散在している。
 内部にはトロルが1体と、チェスト・アイテムが置かれている。すぐ外に出ていて留守の場合とチェスト無しの場合もある。

バイオーム 黒い森
出現mob トロル
アイテム コイン / 琥珀 / 琥珀珠 / ルビー / 黄色いキノコ / 骨片 / 羽毛 / 火打石の矢

 

沈んだ墓地

 沼に存在するダンジョン。緑の照明が存在感を際立たせる。
 入口は鍵付きの扉となっており、アイテム「霊廟の鍵」を持っていないと開けられない。
 なお霊廟の鍵は何度でも使用することが出来るので、沈んだ墓地を見つけたら気軽に扉を開けておこう。
 入ったらまず入口に焚火を置いて体を乾かそう。
 狭い上にスライムがほぼ確定で存在するので、攻略の際は毒をまず喰らうと思った方が良い。
 戦闘に自信がない場合は鹿砕き・鉄の大ハンマーを使うとノーダメージでのクリアも可能。

 内部には、貴重な鉄のリソースとなる「泥まみれのゴミの山」が存在する。
 つるはしでしか掘れない(枝角のつるはしでも可)ので持参するのを忘れないようにしよう。
 運が良ければチェストからまとまった数のクズ鉄が一気に手に入る。
 また、「鎖」は優秀な家具のほかに強力な盾「黒金属の盾」にも必要になる。なるべく持ち帰ろう。
 埋葬室と同じくそこそこの確率でヴェグヴィシルが存在しており、Boss大骨の所在を確認することができる。

バイオーム
出現mob ドラウグル / ドラウグルのエリート / スライム
アイテム コイン / 琥珀 / 琥珀珠 / ルビー / 黄色いキノコ / 羽毛 / 鉄の矢 /
鎖 / クズ鉄 / 古くなった骨 / 革の切れ端 

 

氷の洞窟

山に存在するダンジョン。

本体は岩がドーム状になった建造物だが、山バイオーム特有の巨大な岩石に埋もれて一体化している事が多く、真正面 以外のアングルからは見つけづらい。高所から見下ろして探す場合は、入口前に半円形の平らな足場が一緒に生成されるので、それを目印にするとよい。
入口直後、一見行き止まりにみえるが破壊可能な氷の壁がある。
この壁はダンジョン内にも複数存在するため、見た目を覚えよう。
内部は洞窟通路と神殿風の部屋を基本とした構造で、規模によっては螺旋階段や大部屋も生成される。
螺旋階段は結構な高さなので転落には十分注意したい。
そのほかにも螺旋階段に見せかけた、落とし穴のような四角い穴(落ちたら100近い落下ダメージ+敵いっぱい)も。

洞窟の奥にはカルト教団の神殿があり、ウルヴ(Ulv)と邪教徒(Culltist)がいる。
物陰に複数隠れて一斉に襲ってくる、という配置パターンが多いため、神殿エリアの部屋や通路に踏み込む際は、一見なにも居ないように見えても常に警戒する必要がある。
また、神殿内には様々なアイテムがオブジェクトとして配置されている。
壁にフェンリルの毛、祭壇にフェンリルの爪、部屋入り口の赤い垂れ布から赤いジュートが取れる。
爪は調べると取れるが、毛とジュートは攻撃によりオブジェクトを破壊する必要がある。
特にフェンリル装備素材は現状これらのオブジェクトしか入手手段がないため、確実に回収したい。

極稀に池が存在する氷の洞窟がある。テトラという魚が出現し、冷たい釣り餌で釣り上げることができる。

 

バイオーム
出現mob ウルヴ / 邪教徒 / コウモリ
アイテム フェンリルの毛/ フェンリルの爪/赤いジュート/クリスタル/内臓/銀の首飾り/コイン/鉄/青銅/骨の欠片

 

リヴァイアサン

 海に存在する浮き島(実際は巨大な生物の体)。
 MAPには反映されないため海バイオームを船で探し回る必要がある。
 2・3体で群れを成して行動することもあるようだ。

 その体表にはキチンがとれる abyssal barnacle (海底フシツボ)がこびりついている。(つるはしで掘れる)
 海底フシツボにダメージを与えると一定確率で吠え、その後20秒で海に潜り去ってしまう。
 十分なスタミナとできるだけ高品質のつるはしを持っていこう。

バイオーム
出現mob なし
アイテム キチン                    

 

汚染された鉱山

※ドヴェルグ前線基地タイプ

 

※登り階段タイプ

 

霧の地に点在するダンジョン。
入り口にはドヴェルグの前線基地がシーカーに侵食された降り型と岩山から階段が延びる登り型の2タイプがある。
いずれの場合も入り口には大量のシーカーが固定配置され、またそこそこの確率で☆個体が配置されている。

シーカーに侵食され、そこら中が蜜や巣だらけになった黒大理石の様式のダンジョン。
蟲の巣とも言えるおぞましいダンジョンであり、更には岩の壁にはつるはしが刺さり、ドヴェルグ達が採掘していたであろう痕跡やかつては生活空間であったであろう部屋があちこちで見受けられる。
水に沈んだ部屋や、小さな部屋ではボス「クイーン」のヴェグヴィシルが見つかることがある。

新たな設備のための漆黒核や、ボスに挑むための封印破りの破片が主な目的。
いずれも一つのダンジョンで2~3個程度しか見つからないため、複数のダンジョンを巡る必要がある。
要所にあるシーカーの卵は近づくと孵化し、幼シーカーが襲い掛かってくる。

また、このダンジョン内では外よりも☆個体のMOBと遭遇しやすい。
狭い空間で複数戦になりやすいため、慎重に立ち回ること。
最大強化した鉄大ハンマーや悪臭玉は忘れずに持ち込みたい。
ドヴェルグの古門があったら要注意、迂闊に開けてその先が広い部屋だった場合はあっさり食い殺されるだろう。
対処としては、開ける前に鉄大ハンマーや悪臭玉などで壁越しに攻撃を行い、事前に駆逐するのが無難。
通路同士は蔓で塞がれているが、蔓越しでは敵はこちらを検知できないので、敵が見えているようなら悪臭玉などで事前に始末しておくといいだろう。
シーカーの卵には悪臭玉を遠くから投げつければ安全に駆逐できる。

青い文字列が浮かぶ壁を見かけたらそこは隠し扉。内部には大量の金貨やドヴェルグ達の非常食であったであろうソーセージや低級の蜂蜜酒が手に入る。
シーカーの卵の近くにあるロイヤルゼリーの山はEキーでアクセスすることで極蜂蜜酒の材料であるロイヤルゼリーを入手できる。貴重なのでなるべく持ち帰ろう。

Ver0.213.4以降に生成された鉱山では、時間経過でロイヤルゼリーと各種MOBがリポップするようになった。

 


 

バイオーム 霧の地
出現mob シーカー / シーカーの兵士 / 幼シーカー / ティック
アイテム 漆黒核 / 封印破りの破片 / ロイヤルゼリー / 銅の破片 / スルトリングの核 / 黒大理石

 

汚染された砦

霧の地に配置される、クイーンの封印されたダンジョン。
ドヴェルグの宝物庫と書かれているが元々はきっと宝物庫用途だったのだろう。

封印破りを使用することで中へ突入でき、内部でクイーンと戦うことができる。
ダンジョンの構造は固定で、1Fが広く、回廊になっている2Fとクイーンの祭壇がある3Fの3階構造。
初めて入ったときは固定でクイーンが1体配置されている。

内部は濃霧に包まれており、ウィスプライトは手放せない。

外観の階段付近には1枚だけ木の板で塞がれた入り口があり、
その内部にはドヴェルグ達がかつて生活していたであろう、小さな生活空間が残されている。
石切りを設置すれば修繕もできるのでクイーン戦用のポータルを設置するスペースとして利用するのもありだろう。

 

 

 

くすぶる墓

所在はヒルディルのキャンプで、ヒルディルの前のテーブルから他のヒルディルダンジョンと同時に「?」マークで記載される。

埋葬室ベースのヒルディルダンジョンで、ダンジョンの周りには★1の骸骨が固定配置される。
初めて発見すると、このダンジョンは他とは違うことをフギンが教えてくれる。

古代の棺が各所に設置されており、近づくと★1骸骨が固定出現する。

基本的には埋葬室と同じで、最奥には腐敗した骸骨を火属性にしたような小BOSS、ブレンナがおり、
倒すと、トロフィーとヒルディルのショップの拡張に必要なヒルディルの青銅のチェストを落とす。

BOSSゲージは表示されない小ボスだが、それなりに強いので黒い森挑戦段階では結構リスクが高い。
素直に長老を先に倒し、鉄装備を揃えてから挑むといいだろう。

 

バイオーム 黒い森
出現mob 骸骨(★1固定)、ブレンナ(BOSS)
アイテム 埋葬室で採れるもの / ヒルディルの青銅のチェスト(BOSS)

 

吠える洞くつ

所在はヒルディルのキャンプで、ヒルディルの前のテーブルから他のヒルディルダンジョンと同時に「?」マークで記載される。

氷の洞窟ベースのヒルディルダンジョンで、通常の氷の洞窟と比べて異質に水色に光る。
初めて発見すると、このダンジョンは他とは違うことをフギンが教えてくれる。

基本的には氷の洞窟と同じで、最奥には異教徒を凍結属性にしたような小BOSS、ゲイルハーファがおり、
倒すと、トロフィーとヒルディルのショップの拡張に必要なヒルディルの銀のチェストを落とす。

BOSSゲージは表示されない小ボスだが、山銀装備程度では強敵。

素直にモデルを先に倒し、亜麻装備あたりを揃えてから挑むといいだろう。
凍結属性の武器はほとんど役に立たないので、別の武器をしっかり用意していきたい。

 

バイオーム
出現mob コウモリ、ウルヴ(それぞれ★1固定)、ゲイルハーファ(BOSS)
アイテム 氷の洞窟で採れるもの / ヒルディルの銀のチェスト(BOSS)

封じられた塔

 

所在はヒルディルのキャンプで、ヒルディルの前のテーブルから他のヒルディルダンジョンと同時に「?」マークで記載される。

他のダンジョンとは少し違うオープンダンジョンであり、フィールドから画面切り替えなくそのまま攻略することになる。
初めて発見すると、このダンジョンは他とは違うことをフギンが教えてくれる。

非常に高いタワーで、屋上付近になると雪が積もる。
入り口は最上階屋上、もしくは中層のバルコニーにあり、そこまで作業台で建築しながら登っていくことになる。
ちなみにちゃんと公式の正攻法。その代わり内部では一切の建築ができない。
内部にはトラバサミに加え、ぎっしりとフューリングが詰め込まれている。
内部の鉄格子や鉄格子窓を破壊するとクズ鉄、鉄が手に入るので腕に覚えがある猛者は平地攻略の鉄の確保のために突撃してもいいだろう。
持ちきれなくなったら壊した窓から投げ捨てて撤収時に回収すると良い。

この塔だけでも30体以上のフューリング・フューリングシャーマンが配置されており、★付きが本来存在しないシャーマンの★1が出現する。
狭い空間で大量のフューリングと交戦することになるので難易度は高く、フィールドを広く逃げ回りながら戦うことができない分、自身の真の実力が試される。
迂回して戦いやすい最上階から乗り込むか、中層から時短で一気に攻め込むかが問われる。
霧の地まで歩を進め、甲皮装備や魔法杖などを用意してから挑むのも一つの選択肢となる。単純な正面勝負となるため、殴り合いが苦手な人にとっては霧の地のダンジョン以上の難易度となるだろう。

最奥にはネームドのフューリングバーサーカー、「スングル」に騎乗したフューリングシャーマンベースの小BOSS「ジル」が待ち構えており、
二身一体で戦闘になる。スングルを倒すとジル戦に移る連戦方式。
倒すと、それぞれのトロフィーとヒルディルのショップの拡張に必要なヒルディルの真鍮のチェストを落とす。
最奥の部屋のチェストには鎖と卵が入っている。

例によってジルとスングルはBOSSゲージは表示されない小ボス。
 

バイオーム 平地
出現mob フューリング、フューリングシャーマン、ジルとスングル(BOSS)→ジル(BOSS)
アイテム 平地のフューリング集落で採れるもの / 卵 / 鎖 / ヒルディルの真鍮のチェスト(BOSS)

腐敗の穴

灰の地に存在するダンジョン。トロルの洞窟に似た形状をしている。

周囲に爪のように伸びた3本の岩山とアスクスヴィンの骨が散乱しているのですぐに見分けられるだろう。

内部はいくつか形状の違うものが存在するが、いずれも狭くすぐに行き止まりとなっている。

モルゲン(稀に★1、極稀に★2)が1体固定配置となっているが侵入時点では姿が見えず少しすると地面から這い出てくるので注意が必要。

不思議な場所を示すヴェグヴィシルが設置されている場合もある。

バイオーム 灰の地
出現mob モルゲン(稀に★1 極稀に★2)
アイテム 溶融炉心 / 鍋の破片 / 灰の木 / 焼け焦げた骨 / 腐った肉
軟組織 / 青銅 / 鉄 / 銀 / 骨片 / 内臓 / 甲皮の矢 / 銀の首飾り / コイン

焼け落ちた砦

 

灰の地に存在するダンジョン。
オープンダンジョンであり、フィールドから画面切り替えなくそのまま攻略することになる。

緑色の光の柱が出ているため、遠目からでも発見することは容易だろう。

門や城壁は金属製スパイクが設置されており、触れるとダメージとノックバックを受ける。
四隅に影の投石器が設置されている。
また内部には大かがり火状のスポーンが2つあるため、破壊しない限り大量の敵を相手することになるだろう。

砦内部には焼け焦げた宝箱、ヴェグヴィシル、溶融炉心などがあり、宝箱からは炎金の原石や灰の地で手に入る三種の宝石を手に入れることができる。

攻略法としては、破城槌を使い門を破壊する、足場を立てて内部に侵入するなどがある。

砦を落とし、拠点化できれば灰の地攻略の助けになるだろう。

バイオーム 灰の地
出現mob 黒焦げのツイッチャー、黒焦げの戦士、黒焦げの弓兵、黒焦げの魔術師、
アスクスヴィン、影の投石器
アイテム 鐘の破片 / 血玉石 / 翡翠 / 菫青石 / 炎金の原石 / 溶融炉心 / 焼け焦げた骨 / 焼け焦げたドクロ
銀の首飾り / コイン

レト公の墓

 

 

バイオーム 灰の地
出現mob レト公(★★)
アイテム  

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:YTk2MTQ1Z

>> 返信元

ソロプレイで?
それまで居なかった場所に現れるってことが今まで一度もないから
移動とかはしないもんだと思ってたけど
消えたって報告は何度か見たけど、まだ未探索の海域に移動個体が
出現したりすんのかね…?

返信
2021-04-27 14:08:20

名無し
ID:MjJlN2M3O

>> 返信元

多分もう無い。

返信
2021-04-27 08:35:53

名無し
ID:ZmFkZDU0Z

>> 返信元

これって、4/19のパッチ後もそうなんですか?フィールドの方のドラウグルスポナーの近くでは、岩の中から攻撃されて驚いたことがありますが、それはなくなったはずですよね。ゴミ山にはまだ埋まっていることがあるのですか?

返信
2021-04-25 16:13:43

名無し
ID:ZmY1ZjgwN

>> 返信元

ゴミの山がスポーンの側にあると湧いた兵隊が中に埋まることがある。埋まった弓兵に一方的に攻撃される事があるからスポーンは見つけ次第潰した方がいい。

返信
2021-04-25 14:23:01

名無し
ID:ZTI5NTFhZ

墓地にあるゴミの山、中に兵隊が埋まってる時があります。

ゴミ山近くで突然殴られたら掘ってみてね。

返信
2021-04-25 07:29:07

名無し
ID:ZWM3OGNiM

同じ個体のリヴァイアサンに遭遇することも有るんですね。リヴァイアサンを見つけて喜んで堀りに行ったらすでにほとんど掘られてた

返信
2021-04-20 04:04:31

名無し
ID:NWNmODFkM

>> 返信元

入った先に人が近くにいると、次入った人が押し出されてすぐ外に出る時があるみたいです。

返信
2021-03-07 01:16:29

名無し
ID:MWRkNDQ3O

>> 返信元

原因はラグみたいです
dllをイジって送受信量上げると治りますよ

返信
2021-03-03 11:06:27

名無し
ID:MzM1Njk4M

マルチ環境にて沈んだ墓地にて1人入れて、1人入れないことがありました。
具体的には入ったら勝手に外に出る判定になっていました。
中に入ってる人が出てから入れない人を入れると入れたので順番意識してみると治るかもしれません。

返信
2021-03-02 14:18:10

名無し
ID:NzJlZjdiZ

そういや、埋葬室のドア裏にスケルトン溜まってる事あるので初見さんは気をつけて

返信
2021-03-02 12:16:08

名無し
ID:ZjBlYzhiN

鹿砕きの範囲攻撃(衝撃波?)は壁抜けするので、扉越しに安全に倒す事が出来る。

返信
2021-02-24 22:52:08

ダンジョン太郎
ID:ODViNTAwZ

クラーケンをリヴァイアサンに修正して画像わかりやすいものに差し替えました。
元々のせてくれてた人、気分悪くしたらごめんね

返信
2021-02-22 01:38:31

名無し
ID:MzY4MDY1O

>> 返信元

原因・状況はわかっていないようですが
ある程度時間をおいたり、サーバーのリセットをかけると改善されるようです

返信
2021-02-21 21:59:56

名無し
ID:MTUzNmIwM

>> 返信元

私も確認しました
3つのうち2つで出ました
あまり攻撃は痛くないので
姿にびびらず殴り飛ばすのが良さそうです

返信
2021-02-21 13:37:23

名無し
ID:YmZkNTgzN

埋葬室が埋まっていて入れないです。
マルチでやっていて、入れるメンバーと入れないメンバーがいます。
条件等あるのでしょうか?

返信
2021-02-21 04:34:04

名無し
ID:ODZlYmFkN

埋葬室にはゴーストが出ることもあります。

返信
2021-02-20 10:26:03

NG表示方式

NGID一覧