テクニック集

ページ名:テクニック集

知っておくと有益になる知識や技術をわかりやすく伝えるページです。画像があると尚GOOD
小ネタに留まるtipsは適所に、長文になる解説やギミックが伴う場合は新たにページを作成しリンクを貼りましょう。

パリィ(ジャストブロック)

敵の攻撃に対しタイミングよくブロックすることでパリィが発生する。猶予時間はヒット前の1秒間とかなり長め。
パリィ時は装備のブロック力に受け流しボーナスが乗算される。敵の攻撃力がボーナス込みのブロック力以下であれば敵が仰け反りながらノックバックし、仰け反っている間他プレイヤーの攻撃も含めダメージが2倍になる。
敵の攻撃力が上回った場合は、その分のダメージを受けつつこちらがのけ反ってしまう。☆付き個体相手だと起こりやすい。通常ブロックするよりは被ダメージを減らすことができるので無意味ではない。
なおアーマー値等による被ダメージの減少はブロックよりも後段で行われるため、どれだけ鎧を着込んでもパリィを取りやすくはならない。
受け流し力はパリィ成功時に敵がノックバックする距離に影響している。

MOBを使って整地し素材を集める

トロルやストーンゴーレムの攻撃は建物に甚大な被害を及ぼすが、うまく誘導する事で素材集めに使える。
回避やブロックを使用して森を丸裸にしたり、雪山の起伏を整地したりする事も可能。
トロルで銅は破壊できるが、ゴーレムで銀は壊せない。残念。

岩石や鉱石を楽に除去し石を集める

 ➡  
岩石や銅鉱石は下部を掘り宙に浮いている状態にすれば全て重力で破壊される。
完全に浮いている状態に見えても落ちない場合があるが周りを掘ると大体落ちることが多い。
特に鉱石の場合は近くの埋まっている鉱石の欠片と繫がっている判定になっている場合がある。
破壊の瞬間かなりの負荷がかかるので注意。
銀は重力耐性があるのか「固すぎる」表示が出る為不可。
このまとめ破壊と上記MOB整地で一度に大量のドロップを出すと
拾わなかったものはローディングを挟むと消滅するので注意。
作業前にチェストをあらかじめ作っておくことを推奨。

チェストを縦に、または床に埋めてスペース削減

チェストは直接重ねて置けないが、チェスト後ろに壁を作り少し上に1x1の床を敷くことで綺麗に縦に詰める。
拠点の地面を掘り下げ、床代わりにチェストを敷き詰めるのも有効。
配置出来る数は床の面積に比例するが、建築コストが一切掛からないのでオススメ。

木の梁1mに☆作成設備を置く


木の梁1m(短い横の木の棒)の上に
作業台・鍛冶場の☆アップグレード設備が置ける。(一部不可)
木の壁2×2の角に梁をくっつければスペースも条件を満たす。
設置ポイントから本体がずれている設備は回転させよう。

地面を使った拠点防衛

MOBは基本的に大地を削ることはしないので高台の上に拠点を設けるのは有効。
また、周りに堀を作ったり鍬で壁を作ったりすることで陸上の敵の襲撃をほぼ無効化できる。
ただし、ドレイクやデスキート等飛行系のMOBには通用しないので注意。
アップデートで鍬の地面盛り上げでの塀作りがかなりやりにくくなった。
ちなみに塀・堀で囲う範囲が広すぎて建築物の無いスペースが大きいと内部にmobが湧くので注意。

キレイな堀・塀作り

上記の補足テクニック。
このゲームの地形は自然生成のものは滑らかになっているが、プレイヤーが手を付けたものは四角くなる。
そのため最初に手を付けた場所からプレイヤーの向きを東西南北のいずれかにきっちり向けることで
掘った際の左右や鍬で盛り上げた際に真っすぐな崖が作れる。
パッチ0.150.3から鍬の地面盛り上げがかなりふんわりとした挙動になったので以前の要領だとかなり汚くなる。
地面による塀をキレイにしたいならまず堀を作ってからその後に内部全体をつるはしで少し掘り下げる形が吉。

盛り上げがまた四角くなったので、視点を真下に向けて同じ地点を数回盛り上げると綺麗な塀が作れるように。

崖のぼり

ダッシュ状態(+ジャンプ)であれば自然の地形はほとんどが走ることができる。
スタミナさえ足りれば(鹿+死体の走り)山バイオームの断崖絶壁も下から上へ走れる。
小石を蹴るエフェクトと「ガシュガシュ」足音が出ていると崖(止まると滑り落ちる)判定。
実際に崖のぼりをする時は、見た目で草や雪がある所と小岩の上は立てるのでスタミナ回復の中継地として使おう。
スタミナ配分が難しいがつるはしで無理矢理に足場を作るのも有効。
ちなみにプレイヤーの手による「まっすぐ真っ平らな絶壁」は
斜めから壁蹴りを意識してダッシュジャンプをすればなんとか登れる。足場を建築した方が早いし手軽だが。

トレーニングで自己鍛錬

スキルは対応した行動をする事で上がる為、拠点内でアクションを繰り返す事で安全にスキル上げが出来る。
拠点で「休息中(Zzzマーク)」が付与されている状態だとスタミナ回復が4倍速なので効率的。
(ただし忍び歩きのみMOBが居ないと激渋なので未探査の埋葬室などの利用を推奨)
ツールや武器のスキルも建築物含めたダメージ表記(0でもok)が出るオブジェクトを殴れば上げられる。
「伐採」はきちんと斧で木を切らないと駄目。木以外では「斧」スキルが上がってしまう。
岩や樺など、特定のツールでしかダメージが通らないものを拠点に囲い込む事で
修理要らずのスキルトレーニング場が作れる。もちろん木の棒など適当な建材を再設置でもok。

泳ぎは海抜の低い地点であれば掘ってそれ用の屋根付きプールを作ろう。

※※Hearth&Home後

武器はmob、ツールは適切なオブジェクトを叩かないと経験値が入らないように仕様が変更された。
武器については沼のドラウグル×2+骸骨スポナーを利用すると効率的。

効率的なブロックの上げ方

※前提としてスタミナ切れでタコ殴りにされても死なないアーマー値が必要
夜間の草原・黒い森で灰色ドワーフ辺りを大量に引きつけひたすらブロック。
灰色ドワーフが住み着いている黒い森の廃墟が見つかればポータルで繋いで訓練場に改修できる。
襲撃の「いきなり骸骨!」も近接スケルトンが10体ぐらいわざわざ拠点にやってきてくれるので大チャンス。
敵が近いと「休息中」が無効化されるので、より効率を求めるなら美味しい蜂蜜酒を大量に用意しよう。

即席で休息済み

  • ポータルを作って一時的に帰還
    →拠点ポータルの準備と材料所持の手間(3枠重量52.0)があるが一番手軽
  • その場で休む
    →焚き火+座りで快適度1(8分)敵が近くに居ない+雨天では屋根が必要

「休息済み」が消えるとスタミナ回復が目に見えて遅くなり、効率が非常に悪くなる。
遠征中であっても切らしたまま行動するよりは再付与を推奨。

スポナー(ドワーフの巣など)を使って素材等を集める

graydwarf nest(グレイドワーフのスポナー)を建物で囲み火を設置する事でトラップタワーのようなものができる模様。
アプデにより焚火が壊れるようになったので不完全に。とはいえテイムした狼を2-3匹連れて行けば十分楽が出来る。
水に弱いスルトリングも沼地なら地面を掘り下げることで可能。自分が泳がない程度に掘り下げるといい。
ヒルが入って来ない工夫と、例外的に湧き潰し対象なのでポータルは少し離すこと。

ワールド移動を利用したテクニック

+大幅にゲームコンセプトを崩す可能性があります。利用は自己責任で-このゲームはワールドを移動しても所持アイテム等はそのままです。テレポート不可アイテムを持っていても移動はできるので、移動したい鉱石等を目一杯持ちログアウト→別のワールドへそれを置く→元の世界に再び戻ってから目的地へ移動→再びアイテムを置いてきた部屋にログインし拾う→元のワールドへ戻る……という手順でアイテム移動ができてしまいます。またログアウト時には毒などのステータスも解除されるため、死んでしまいそうな時は一旦ログアウトして別世界で休憩してから戻ってくる……というプレイもできてしまいます。船やカートを利用しての輸送や各島に鉄工所を作る必要性を失わせるテクニックなのでご利用は計画的に。ドラゴンの卵だけ!とか自分でルールを設けましょう
 

標識を彩る

標識(看板)のテキストカラーや大きさはタグで変更することができる。
HTMLに似たUnityのリッチテキスト形式が対応している。参考:Unityマニュアル
テキストカラーやサイズの変更で、アイテム整理の際などに分かりやすい看板を作れるだろう。
以前は文字が発光していた為夜間でも抜群の視認性だったが、ヒルディルの実装で修正されてしまった。
現在は光りはしないが、それでも色によっては黒よりは見やすい。
以下の画像は全て修正前の物です
文字サイズはfont-sizeでなくsize。大きさの細かい調整は効かないので注意。
<b>タグ(太字)や他のタグも通りるが文字に反映されてない模様。

左から|改行=<br>|下線= <u>(黒なので判りにくい)|斜体=<i>|色変更(白)=<color=white>


左:<size=15><color=red>wiki3(変な改行は<br>で対応できる)|中:打消し線=<s>
右上:<u><color=red>wi<color=white>ki<color=blue>3
右下:<u><s><i><color=purple>wiki3

左:<size=100>を5つ。右:<size=40>。大きい文字は1文字ずつ並べると見栄えが良くなる。


タグを入力した瞬間にテキスト内のタグが非表示になる。
<size=xx>を入力する際に、先に<>で括ってしまうと<s>タグ(打消し線)と認識されてしまう。
左から順に入力をすること。タグが適用された後もバックスペースを連打すれば削除はできる。
ただし解除されず挙動が怪しくなる時があるのでその際は再設置で対応。

通常のシンプルな色は単語で問題ない。ただ基本16色の全てをカバーはしているようではない模様。
黒=black 白=white 青=blue 赤=red 緑=green 黄=yellow 紫=purple 灰=greyは確認済み。
カラー指定は一応HEXカラー(3桁、6桁共に可)も対応しているので色に拘りたい場合はそちらを利用するのがよい。
その際の入力は白の場合は <color=#fff> か <color=#ffffff> となる。 

  black   grey   white   blue   yellow
  purple   green   red   #f0f   #0cf
  #0ff   #0f0   #f90   #fcf    

※外部リンク:カラーコード

入力の手間と覚えやすさを考慮して一覧のカラーを3桁と単語表記に変えました。
リンク先はリンクフリーだった事を確認しました

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:ZGI2NDYzM

農作物はEボタンで収穫するよりも両手持ちの槍の特殊攻撃で破壊して収穫したほうが楽で速いかもしれない。

返信
2021-02-23 17:11:11

名無し
ID:ZGI2NDYzM

船で金属等をチェストに入れて輸送するときに、入りきらない場合は床や階段などを利用して船の中に荷車を置き、そこに金属を入れることで、船のチェスト以上の金属を一気に運ぶことができます。
ただし、荷車の分の重量もしっかりと反映されるため、荷車にMAXまで詰め込むと、かなり船が傾きます。
ある程度の波なら大丈夫ですが、嵐になっているような場所だと転覆するかも?

返信
2021-02-23 16:19:04

名無し
ID:Nzk1YjJiO

鉱石を精錬中に寝ると朝まで時間が飛ぶぶん高速で精錬を進められるので鉱石と炭を詰め込んでとっとと寝よう

返信
2021-02-23 04:05:03

名無し
ID:ZDFmOWE3Z

ホードの対策として、本拠点に堀を作るとかはテクニックに入りますか?

返信
2021-02-22 03:26:46

名無し
ID:MTk5OTQ4M

沼のスルトリングの炎柱周りを掘って水浸しにしたらPOP後溺死して石炭取り放題でした

返信
2021-02-21 14:37:00

名無し
ID:NTBlM2VhM

>受け流し力に関してはいくつかの説があるが、武器にはブロック力が設定されていない為
ブロックorパリィの成否にかかわる数値とみられる(検証求)

海外サイト情報ですが、受け流し力(ParryForce)は「パリィ成功時に敵がどれだけノックバックするか(距離)に影響している」という意見が多いように感じます。
(参考:https://game8.co/games/Valheim/archives/320274)

返信
2021-02-21 11:36:24

名無し
ID:ZGI4Y2Q3M

銀鉱脈は出来ないっぽい?銅鉱脈は出来ました

返信
2021-02-21 04:30:04

名無し
ID:NmU1Yjg4N

まだ鉱脈の自重崩壊法できるね
ただ、鉱脈が完全に接地していない(浮遊している)状態でも、何らかの核みたいな部分を壊さないと駄目だったわ
2021年2月19日確認

返信
2021-02-19 18:22:20

名無し
ID:NmE0ZjNlN

銅で下部だけを掘ったら上の部分が落ちて鉱石でました
掘って削れば大丈夫?

返信
2021-02-17 23:02:16

名無し
ID:ZjJkZmNhZ

グリッチ、バグの類ですが毒状態でログアウトする→スタートで毒状態が消えます。ソロでやっておりマルチは分かりません。

返信
2021-02-17 19:27:58

名無し
ID:NmE0ZjNlN

>> 返信元

銀でも確認しましたが無理なようです
石で可能なので勘違いかと思います、修正しておきます

返信
2021-02-17 19:01:07

名無し
ID:NTcxNzY2M

銅を宙に浮かせた状態にしましたが落ちず、下を削りましたが落ちませんでした。
どこまで壊しても落ちなかったため、そのまま全て壊しました。
繋がっているところなどもなかったため、修正されたんでしょうか?

返信
2021-02-17 17:55:49

名無し
ID:ZjVhMjE4Z

建築の際に柱が地面に設置してない時に使えるテクニックです。宜しければ追加お願いします。
・建築で上手く柱を置けない時、1度柱を仮置きし その柱に対して寄り添うように柱を設置すると、ちょうどいい所に吸い付くように設置ができる。

返信
2021-02-16 17:23:51

NG表示方式

NGID一覧