草原 |魚|鳥|猪|鹿|グレイリング|ネック
黒い森|灰色ドワーフ|灰色ドワーフシャーマン|灰色ドワーフブルート|トロル|骸骨|腐敗した残骸|幽霊
沼地 |ドラウグル|ドラウグルのエリート|蛭|スライム|スライムのエリート|スルトリング|死霊|忌まわしきもの
山 |狼|ドレイク|ストーンゴーレム|フェンリング|ウルヴ|邪教徒|コウモリ
平地 |デスキート|ロックス|フューリング|フューリングシャーマン|フューリングバーサーカー|グロウス
霧の地|野兎|シーカー|シーカーの兵士|幼シーカー|ティック|グャル|ドヴェルグのならず者(霧の地)|ドヴェルグの魔術師
灰の地|火喰いワシ|ボーンモー | 暴れ溶岩|アスクスヴィン|堕ちたヴァルキリー|モルゲン|黒焦げの戦士|黒焦げの弓兵|黒焦げのツイッチャー|黒焦げの魔術師|影の投石器 |ドヴェルグのならず者(灰の地)
その他|蛇|雌鶏|リヴァイアサン|ラヴァイアサン|クヴァシル
上部メニューを編集したい場合はMob埋め込みのページを編集して下さい ※各データの補足はトップ:通常Mobへ
通常MOBのTIPS
・名前の横に☆が付与されたMOBが存在する。☆1は約10%、☆2は約1%、スポナーは通常より1.5倍の補正で出現。
・下表はソロプレイ時のデータ。複数人数では難しい(例:パリィできなくなる)戦法なども出てくるので注意。
各データの補足
生息 | 弱点 | 抵抗 | 無効 | HP | 攻撃力 | テイム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | |
ドロップ | よろけ許容量 | 基本よろけ | 特別よろけ | ||||
⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ |
①生息地、開始時基準であり、ボス撃破によって他のバイオームでも夜間に出現する場合がある。
②攻撃属性によって与えるダメージが増える。黄色ダメージで表示される(与える攻撃属性の数値が大きいほうを優先)
③攻撃属性によって与えるダメージが減る。灰色ダメージで表示される(与える攻撃属性の数値が大きいほうを優先)
④攻撃属性によってダメージが無効化される。
⑤基本のHP量、★の数(毎100%)、ワールド補正(Hard50% Hardcore100%)、プレイヤー人数(100m内の人数毎30%)増える。
最大HPの0.02%/分の速度で回復する。実際の自然回復間隔は不明、要検証。
⑥基本の攻撃力、★の数(毎50%)、ワールド補正(Hard50% Hardcore100%)、プレイヤー人数(100m内の人数毎4%)増える
⑦テイムが可能な場合、食べるアイテムを記述。
⑧倒すことで手に入るアイテム、個数とドロップ確率。
⑨よろけ状態(Stagger)に必要な蓄積値に対するHPへの割合。(HPが100で50%なら、50ダメージでよろけ状態になる)
⑩よろけ状態の持続時間。(アニメーション再生の関係上数ミリ秒の誤差が毎回生じる)
⑪特定の攻撃や、攻撃をパリィしたときにランダムで発生するよろけ状態の持続時間。
名前の下の英語名はコンソール用ID(英名ではない)
ステータス関連の詳しい情報は戦闘システムページに記載。
以前このページは通常MOBの一覧ページでした。以下はその際のコメントが残っています。
コメント
最新を表示する
風船みたいなグャルしぶといね…クロスボウで弱点に500近く叩き込めるけど体感で4、5発だから多分ソロでHP2000あるぞ
ちょっと虫の甲殻集めてカラパスバックラー作っちゃうのが一番早いんじゃないかな
大してノックバックしなくなる パリィ→フロスナーでアッパースイング→パリィ…
で封殺できるよ 複数にたかられたら高台に逃げてノーマルシーカーだけ先に処理
大骨あればゴリ押しも利くけどね あと土煙で遠くから見える+ソルジャー自身の
感知力は高くないのでアーバレストで尻狙撃も有効よ
>> 返信元
なるほど、ローリングでいなして狙ってみるか…
地形で大抵狙えないが。
あとは、パリィから尻狙う場合は頭突き以外を狙った方がいいね。頭突きは防ぐ場合は前ロリの無敵時間で避ければいい。
>> 返信元
二連足踏みをガードせずに回り込むと掘れるぜ
ノックバックするとあほほどやりにくいけどフロスナーじゃないと結構死線を感じるから生存重視ならまだまだ現役だな…凍結のお陰でなんだかんだでダメージがよく通る
>> 返信元
敵のノックバックは本当に調整してほしい。後ろに下がり過ぎてチャンス何度も失う。
>> 返信元
パリィ取るとこっちを向く、というのが悪さしてなかなかシーカー兵の尻掘れない…
グャルとシーカー兵、どっちも単体で来る分には割と余裕だけど複合編成になると普通に死が見える、やばい。
何より土地柄視界が死んでるのが辛い。
>> 返信元
シーカー兵は後ろのお腹部分、グャルは下側のお腹の赤い部分がそれぞれ弱点ですね。耐性に関しては把握しきれてないです。
シーカー兵とかグャルって弱点部位とかありますかね?
同じ武器でもダメージが灰色だったり黄色だったりします。
霧はボスもそうだけどパリィ時のノックバックが酷すぎて近接武器だとキツイ
ただ守護の杖が受け流しボーナス20倍でノックバックもしないというチート装備なので
パリィ得意な人は魔法使わなくても持ち替えて使うのをオススメする
・・・いいのかこれ
霧の地正式実装ついでに情報を…
Gguillがばらまくあのダニ、ローリングで剥がせる。
シーカーはパリィ成功すると他の敵より長く硬直する。
ローリングとパリィちゃんとしようね、ってお話だった。
地形がそれを許さない感じだが
>> 返信元
黒い森~平地まで、耐久度も高く厄介な大型MOBの類が安定して狩れる、って言うだけでも斬属性は楽ね。
多少軽減されても元々時間かかるのが大型MOBだし、平地までいくと一つの島で平地・沼・山・黒い森とかフルコースだったりするから多少軽減する奴が数体いる程度で、満遍なくスキル一本で対処できるのはありがたい。
ゴーレムとかロックスとかは確かに耐性はあるけどそれでも無理やり斬り倒せてるから問題ない程度に収まってるのもありがたい。
>> 返信元
斬りは弱点の敵がいなくて耐性持ちの敵がちょいちょいいるけど幅広く使えるので脳筋向けって感じ
叩きは弱点の敵と不利な敵がはっきりしてるのでサブ武器に持ち替える必要性があるけど、ボスで耐性持ちが居ないのが有利な点
刺しは脳死弓出来ないように要所要所で耐性持ちがいる
現状だとAbominationとロックスを何で倒すかが問題になるだけだと思う。
剣でやっていくとロックスとストーンゴーレムが耐性あってちょっと時間かかる。メイスはAbominationにはほぼダメージないから斧を使うことになる。ロックスはヤマアラシ使えばいい。槍と長柄武器と弓もメイスとほぼ同じ。
敵リスト見直してみるとやっぱりというか、なんとなくわかってたというか、斬に抵抗を持つ敵ってかなり少ないね。弱点もほぼいないけど。
打はトロルとか忌み者(アボミ)とか、ロックスとか真っ向から殴りあいすると結構キツい大型MOBが耐性多く持ってる感じ。
刺は全体的に耐性持ちが多いね。
スライムとかは沼地攻略レベルなら打撃の方がいいけど雪山レベルになってくると割と耐性の上から無理やり普通に斬り倒せる。
フューリングに関しては、様子見時はまわりうろうろ、攻撃時に必ずこっちに走って向かってくるから置き副次や相手の方向を向いて真っ直ぐ後ろに走ればスタミナなくてもある程度はどうにかなる。槍以外は。
まあ、パリィできないならローリングで躱して懐から切り結んでやればいいだけなのよね、どいつも。
自分がよくやるのは、相手に接敵させて攻撃モーションに入ってから後ろに下がって空振り誘発、そこに副次を入れる。
一応これでスキル20フロスナー3でも☆なしなら確定怯み取れたんでそれさえわかれば活路は見えてくる
>> 返信元
これは確かにそう。
スキルレベルによる効果は弓以外でもバカにならないもんで
自分も平地に突入した後にふと、別キャラを作って、装備だけは整えて平地を歩いた事が有ります。
驚いたことに黒色金属の剣をもってしても星もついていないフューリングに確定でよろけをとれない。
スキルレベルが足りないだけでずいぶん難儀なものだと感じました。
皆様研鑽を怠りません様に……
グロウスに関してはタールまみれの鈍足で逃げられなくて連続で喰らって死ぬパターンが多いから、攻撃を食らわない立ち回りが要求されますね
最新のパッチで変わったかは分からないけど、アーリー開始1周年記念のパッチでやったときはグロウスの攻撃でタールまみれになっても回避の移動距離や移動速度は変わらないので離脱するにしても被弾上等で近づくにしても回避が有効だった
武器のスキルのレベル40~50程度で初めて平地突入すると、どの敵もそこそこきつい
スキルレベル60超えてくるとかなり楽になるが、ブロックスキルはおそらく20~30だと思うのでパリィ割られる危険がある星付きの槍持ちフューリングと星付きのフュ―リングバーサーカーは近接が厳しい
ロックスは弓スキル上がっているなら弓チクでもいいし、山で片手槍作ってればパリィからの槍ツンツンでもいける
大骨使えば問題なくなると思うが、大骨前提だと平地はグロウスに正面から挑んでノックバックハメされる以外は負ける要素が星2フューリングとか星2フュ―リングバーサーカーくらいだ思う
>> 返信元
そうそう。特に怖いのが段差で近くにタール池があるのに気づかなくて不意打ちされたり、
ちょっとシラカバを調達してる最中に遠方からスタミナ無い所にブレスぶっかけてきたり、
探索前のポータルキャンプ立ててるところにどこからともなく表れて食事切れかけのところにブレスぶっかけてきたり。
こういうケース。
そういう場合大抵スタミナも切れてるもんだからタール鈍足も相まってなかなか逃げれない。
一方で、その他の平地モブは蚊はいってえなこのやろ!で済むし、フューリングもロックスも通常走りで空振りさせられる。
グロウスだけが、その状態に回避困難な瞬殺になりかねるのよ。
>> 返信元
なるほど確かにね。
自分は今まで認識外からの回避不能な一撃で即死ってのが一番怖くて
グロウスは初撃を受けてもそのあとできる事が有るでしょって思ってたけど
食らった後弓持ってなかったら一発食らったらアウトってのは変わんなくて
それなら遠距離攻撃できるグロウスの方が危険度高いでしょって言われりゃそうかもですね。
フューリングは斬りかかる前に絶対でかい声で叫ぶしね。
NG表示方式
NGID一覧