猪や狼など、一部のMOBは非戦闘状態で対応する餌を与えることでペットにすることができます。
※※2021年9月16日のHearth&Homeアプデによって家畜化したMOBのアイテム化には屠殺用ナイフ(butcher knife)が必要になりました ※PvPモードがOFFの時
※PvPモードをONにすると、通常の装備の攻撃で家畜化したMOBを倒すことができます。
奈落の銛も刺さりますが、プレイヤーの攻撃も当たるようになるので注意
アップデートから空腹時に餌を与えることによりHPが全回復するようになった。
ロックスに関してはやや挙動が異なる模様
テイムする上での共通のワンポイント
・餌付けには非常に時間がかかる。(リアルタイム30分程度)
・テイム中は襲撃イベントの事故を避けるためにテイムエリアの拠点判定を無くしておくと良い。(→Mob群の襲撃)
・テイム対象のMOBに性別の概念はなく、畜産するなら2体居れば良い。
・襲撃イベントで発生したテイム対象のMOBはテイムできない。(【エイクスュルが森の獣たちを駆り立てる】で発生した猪、【狩られている…】で発生した狼など)
・夜間にPOPしたMOBは夜が明けると攻撃姿勢でなければプレイヤーから逃げ、一定距離離れるとDepopする。
・テイムしたMOBはポータルをくぐれないので、その場所で飼う必要がある。
・テイムしたMOBは同種族以外のMOBと敵対し、攻撃される。テイムしたMOBは通常のMOB同様死ねばアイテムをドロップし消滅する。
・☆付き個体はドロップ効率が☆なら2倍、☆☆なら4倍に。(つまり☆☆の畜産対象を見つけて繁殖させれば通常の場合の4倍の効率)
・☆付き個体と交配した際は、いずれかの親の☆が子に☆が引き継がれる。(☆☆と☆無なら半々の確率で☆☆個体が生まれる。)
・テイム中のMOBは、ローカルの場合、ホストのログアウト等でワールドとの接続が途切れた場合もDepopする。
猪
この地を歩く野生の猪を見よ。
彼らは火と人間の手を恐れるが、服従を教えることができる。
静かに近づき、食べ物を与えよ。植物の根が好物だ。(ルーンより)
捕獲
まずは、猪をテイムするためのスペースを用意します。
木の壁で囲いドアをつけるか、十分な深さ(身長以上)と広さの穴を掘るだけで十分です。
但し、いずれの場合も「火」の影響範囲外(ギリギリ外だと反応するので余裕をもって)に作成しましょう。
「火」があると猪が怯えてしまい、慣らすにしろ畜産するにしろ不都合が生じます。
木の壁の場合は怒らせて誘い込んだらドアを閉めて閉じ込めます。
穴の場合、自然には落ちないので突き落とすか、穴の天井に木のタイルを張り、
猪がタイルに載ったらハンマーでタイルを破壊し落とすといいでしょう。
奈落の銛で引っ張ってきて無理やり落としても楽です。
慣れ
ラズベリー、ブルーベリー、ニンジン、カブ、キノコのいずれかを、
自分の荷物から猪のいるスペースに投げ込みましょう。
一度荷物として確保した上記の品を投げ込まないと、餌と認識しないため注意。
また、投げ込む際には見つからないよう、忍び歩き(しゃがみ)状態で近づく事。
怯えさせると認識から外せるまで、慣れが上がらなくなります。
餌を食べて空腹になるまでの間、徐々に慣れていき、
「猪は慣れている」と画面に表記されたらテイム完了です。
繁殖
テイムされた猪を2匹以上用意することで繁殖が出来ます。
共に空腹状態ではないテイムされた猪が2匹一緒にいると身籠ります。
そのまま時間経過すると「猪の子」を産みます。
この際、「猪の子」は産んだ猪の☆を継承します。
「猪の子」は時間経過でテイム済み状態の猪へ成長します。
餌を与えず空腹のままでは繁殖は行われませんが、餓死することもありません。
増やしたのち、敵の猪と同様に攻撃して倒すことで生肉と皮が手に入りす。(屠殺用ナイフが必要)
大量に生肉を生産することも可能ですが、むしろ生肉を在庫として大量に持たなくとも、農業で余った
ニンジンかカブを投げ入れて猪を増やしておくことで、いつでも調理などで生肉が必要になったとき、
欲しい分の生肉を短時間で手に入れられるのがメリットです。
狼
狼の特徴
猪との違いは、追従と待機をEボタンで切り替えられる点。
そして、Mobを自動的に攻撃してくれます。
つまり、猪は生肉確保のための畜産動物としてテイムしますが、
狼は戦闘の仲間として育てる形になります。
・付近の攻撃可能Mobを自動で攻撃する。追従・待機時に関わらず指示不可。
・HPは空腹時に餌を上げると最大値まで回復。空腹ではない時、微量ずつ回復。
・☆の有無によりHP・攻撃力が大幅に上昇。
・追従させられる匹数に制限は特にない。
・倒されると通常狼と同様に生肉・皮・牙を落として消滅。復活不可。
・他のテイム済のMob(猪・猪の子・ロックス)は攻撃しない。同族である野良狼へも攻撃しない。
とくに☆2狼の攻撃力は高く、数匹連れていれば野良フューリングも瞬殺してくれる。
しかし、HPが低めで自然回復も遅いため、
HPも攻撃力も高い☆1トロールやロックス、フューリングバーサーカーなどにはあっさり倒される。
過信しすぎると肉になって悲しい思いをするため、注意。
…とはいえ、肉を確保し繁殖用の狼さえ残っていれば勝手に増えていくため、使い捨てミサイルのように使い倒すことも可能。
捕獲と慣らし
☆付きの狼は夜間のみ出現する。
夜間に出現した狼は、夜明けとともにプレイヤーから離れるように走って逃げていき、一定以上
距離が離れるとデスポーンする。
たとえ囲いなどに入れていても餌付けを開始する前に夜が明けて距離が離れると消滅してしまうため、
夜間の内に餌付けを開始しておこう。
捕獲手段は餌が違うだけで、猪と同様の手段で可能。
但し、猪とは攻撃力が段違いに高いため、木の壁や柵では破壊される恐れがある。
深めの穴をあらかじめ掘っておき、穴へ誘導した後にダッシュジャンプで離脱が楽。
誘導中は当然ながら殴られつつになるので、通常ブロックを弾かれない盾とスキルが必須。
餌は、ネックの尾、猪肉、鹿肉、生魚、ロックス肉となる。
慣らし方法は猪と一緒のため割愛。
奈落の銛がなくても狼を穴に落とす方法。
穴を掘り足場の1カ所を壊すと全ての足場が壊れるようにして、狼を誘い出す
ロックス
ロックスの特徴
MOBの時同様、火に怯えない。
テイム後は他のバイオームのMOBに加えて、同族を除く平地のMOBとも敵対するが、
持ち前のタフさと攻撃力で戦闘能力が高く、フューリング相手でも簡単には倒されない。
但し、攻撃の余波で石の建物ですら容易に破壊してしまうため、確保場所に注意が必要。
待機中のロックスは食事、敵への攻撃などの行動を勝手に取る。
狼のように追従させることは出来ないが、専用の蔵(つけ外し可)で騎乗が可能。
騎乗中はプレイヤー側の重量を無視する。木材・石・鉱石をフルに持ち超重量超過しても移動が可能になる。
ロングシップに乗せる事も可能だが、速度を出すと船にダメージが入る模様。
やや鈍重でプレイヤーを超える速度は出ない為、移動手段としては適さない。
スタミナを高速で消費するが、水上を泳ぐことが可能。短距離ならば海を渡ることも出来る。
MOBの時には登ってこれない身の丈程度の高さの急傾斜は騎乗して前進を続けることで乗り越えできる。
騎乗中は騎乗したロックスのHPとスタミナゲージが表示され、前進、ダッシュ(スタミナ消費)、旋回、待機をさせられる。右左への移動に旋回を挟むため、やや動かし方にクセあり。
ダッシュ中のロックスは樫オーク以外の植物、木造石造建築、敵などに40程度のダメージを与える。
テイムしたロックスを二匹用意することで、猪・狼同様、繁殖が可能。
但し、出産・成長のペースが猪・狼よりかなり遅い。
捕獲と慣らし
クラウドベリー、 大麦、亜麻を与えることで、テイム可能。
奈落の銛では全く引っ張れず、石の壁でも容易に破壊するため、確保は工夫が必要。
大きな穴を掘り、その上に木の板を敷きロックスの攻撃の余波で破壊させて落とすか、
穴の一か所に坂道を作って誘導し中に入れたら即座に土で盛り上げて塞ぐなど。
無理に確保せず、忍び足で近づき餌を与えることは出来るが、慣らし中でもどこかへ行ってしまうことも。
雌鶏
雌鶏の特徴
ほかの畜産と大きく違うのは入手経路。野性の慣らしではなく商人から卵2つの購入となる。
卵が1個1500コインと結構な価格なので、ある意味で慣らし以上に時間がかかる。
とはいえ、普通にプレイしていれば他の商人のアイテムを購入しても余裕を持って2つ買える程度の絶妙な価格なので地道に貯金しておこう。
コインさえあれば霧の地に行かずとも飼育は開始できるが、肉を大鍋調理するには霧の地の素材が必要となる。
卵から孵化して雛、雛から時間経過で雌鶏となり、雌鶏を〆ると鶏肉×1と羽×1~2をドロップ。
雛の状態で〆ても確定ではないが肉1個はドロップする。
空腹でない雌鶏が2羽以上いると卵×1をその場にドロップ。コケコッコーとハートマークが目印。
餌として使えるのは大麦(粉にすると駄目)やタンポポの他に、野菜の種、一部樹木の種が使える。
(大麦、タンポポ、ブナの種子、シラカバの種子、ニンジンの種子、タマネギの種子、カブの種子)
雛は何も食べず、成長に必要なのは時間のみ。
敵を感知した際の逃げ足がめちゃくちゃ速く、その状態で脱走されるとほぼ追いつけない。
壁際に集まって上下に雛雌鶏で重なり合い、木の壁1枚ぐらいであれば下手すると乗り越えてくるので、
脱走防止には出入口に木の壁2枚以上の高さで段差を作ると安心。
手っ取り早く鶏を安全に育てたければ卵をダンジョンに持ち込んで羽化させるとよい。
中でもトロルの洞窟が見通しが良くオススメ。入って左手側の小山(下図参照。もっと高い位置にでも設置可能)になった高いところに焚火を設置すれば丸焼き事故も防げる。20匹程度までは飼うことが可能。
孵化
アイテムの卵をスタック1個の状態で「休息中」の判定がある場所へと放り投げておく。割れの心配なし。
条件を満たしていると卵に照準を合わせた時に「暖かい」と出る。
そのまま時間が経過することで晴れて雛が誕生する。
火が地面に近すぎるとヒヨコが火に飛び込んでしまうため、釣り火鉢か立体構造で上部に火床など設置するか、そもそも熱源を小屋の外側に設置するなどして工夫しよう。
アスクスヴィン
アスクスヴィンの特徴
専用の鞍をつけて騎乗ができる
マグマの上を歩ける
雌鶏と同じで卵生
星2のみ夜間に出現
テイム時に他のMobが非常に邪魔になるため、要塞を攻略済みであれば要塞内に誘導して入り口を封鎖すると比較的安全にテイムできる
アスクスヴィンの皮は需要が高いため、早めに畜産できれば灰の地攻略が楽になる
畜産メモ
子供を産むシステム
・2匹が近くに居る
・空腹でない
・イノシシは半径10メートル?以内に4匹以下で子供を産む
・オオカミは半径10メートル?以内に3匹以下で子供を産む
・ロックスは半径20メートル?以内に4匹以下で子供を産む
・雌鶏は半径10メートル?以内に8匹以下で卵を産む 卵を孵化させるには屋根と熱源が必要
・アスクスヴィンは半径10メートル?以内に8匹?以下で卵を産む
また、高所の畜産場で狭いところに重ねて押し込む場合は、木のドア(猪・狼)や木の門(ロックス)や木の雨戸(雌鶏)の開け閉めで行える
冒険を進めていると、mob群の襲撃で「あなたは大鍋をかきまわした」で飛行タイプのコウモリが襲撃が起こるようになります。
イノシシや雌鶏は、ほぼ一方的に攻撃を食らって大量死につながる場合があるので、隙間の無い小屋の中での飼育が好ましい。
木のドアで挟む場合の目安:イノシシ・オオカミは2x1、雨戸で挟む場合:雌鶏1x0.5
コメント
最新を表示する
>> 返信元
ちゃんと進んでると思うけど気のせいなのかな。
鶏とか卵産んで草原ホーム→霧の地ってくらい遠征して帰ってきたら孵化してたことあるし、ロックス例でも、平地拠点であまったクラウドベリー置いて1週間くらいか平地拠点から離れて戻ってたら成体してたことある。
プレイヤーから遠く離れた場所だと繁殖が進んでいないような気がするのですが、皆さんは経験ありませんか?
拠点近くに引っ越させたら順調に増え出したので、距離が関係しているのではと思っています。
ちなみにその動物はロックスです。
うちの真四角でだだっぴろい養鶏場で鶏がみんな外周の壁際に集まるのなんでだろうと不思議に思ってたけれど、中心部の火からなるだけ遠ざかろうとしてるような挙動な感じ? 燃料切れで火が消えると外周の壁際に集まることは無くなった…
>> 返信元
修正しましたっ
>餌は大麦含む野菜類
にわとりについてこのようにありますが、種子を食べました(カブの種子で確認)
野菜は食べてなさそうです(ニンジンで検証)
大麦は未検証で、ブナの種子などは海外のサイトで書いてました(未検証)
狼は近場(10m程度)に子供含めて3匹以内、イノシシは近場に子供含めて4匹以内なら繁殖する?
初期配置の動物は距離関係なく星付きが出る(可能性がある)けど
リスポーン時は距離で変わるから初期地点近くで狩りまくっても出ないとかじゃなかったかな
>> 返信元
普通に犠牲の祭壇のすぐそばで星つきの鹿とか猪出たよ
>> 返信元
勘違いだった
畜産と猪が逆になってる?
襲撃で湧いた猪はテイムできなそう
うろ覚えだけど星付きは最初のボスの石碑から600だったか?800メートルまでは星付きの猪、鹿、トカゲは現れない。
2000メートルまで星付きの敵のモブは湧かないようになっているそうです。
>> 返信元
まったく根拠はないけど僕の経験則だと初期スポーンから遠いほど★個体が出やすい気がします。
敵キャラで顕著に見られる傾向ですが、イノシシやネックなど比較的無害な動物でも同じように感じます。
参考になれば
>> 返信元
そうなんですか。気長に探すことにします。ありがとうございます。
>> 返信元
ない。
★付きは通常POPする敵の、低確率で出てくる強化個体、という感じなので、遭遇そのものが運です。
夜にしか★付きが出ない例外もいたりしますが、基本は運任せです。
★付きのイノシシを初期スポーンの島で探しているんですが、全然見つかりません。なんか条件ってあったりしますか?
霧の地アプデしてから全然子供見なくなった。
なんか鶏以外が子供産んでる様子がないんだが…。
>> 返信元
1個体が出産する上限があったりするかも
高台のロックスが50匹ぐらいを生んだところで食事を食べなくなりました。
空腹のままです。なので繁殖もしません。
高台で枷を外して、高台上ですが自由に動き回れるようにしてみたのですが、それでも食べません。
50匹は20m下で放牧していたので何匹か肉にしたのですがそれでも食べません。
放牧していたロックスは普通に食べるので、結局そちらを高台に移動させました。
普通に食べて、また繁殖を開始しています。
ロックスの食べられる食事の回数の上限などはあるのでしょうか。
トレンド(?)の高台繁殖に反するけれど
養豚スぺースの足場を一面畑にしておけばニンジンやカブを植えて
生育後自動回収しないように掘り出せば勝手に食べに来てくれる
インベントリから投げ込むよりは給餌が楽かなと思ってる(パッド操作なら特に)
問題は屋根が置けないからドレイクやバットの襲来を防げない点だけど
NG表示方式
NGID一覧