この記事は公式サイトの"Monster Basics"のページを翻訳し、一部加筆したものです。
モンスターのレベル
モンスターにはすべてレベルが設定されており、レベルを調べるにはモンスターを選択してターゲットウインドウを見ます。通常、自分よりレベルの低いモンスターやレベルの近いモンスターを攻撃するのがよいでしょう。もしモンスターのレベルに"??"もしくはドクロマークが表示されていたら、レベルを調べることはできませんが、自分よりもレベルが高いものと考えられます。
エリート(Elite)
エリートモンスターは、通常モンスターがより強力になったタイプです。一般的にエリートは特別なクエストのモンスターで、稀にしか出現しません。また、ダンジョン内で見ることのできるモンスターです。名前の横についている"Elite"のタグや、ターゲットウインドウを囲む銀色・金色のドラゴンの枠飾りで判別することができます。Monster silver.jpg
攻撃性
モンスターの状態は大きく分けて3種類あります。Aggressive(攻撃的) - アグレッシブ状態のモンスターは、プレイヤーが攻撃範囲内に入ってくると攻撃します。赤い名前で判別することができます。Neutral(中立的) - ニュートラル状態のモンスターは、多くの野生動物のように、自分が攻撃されるまではプレイヤーを攻撃してくることはありません。黄色い名前で判別することができます。Friendly(友好的) - フレンドリー状態のターゲットを攻撃することはできません。例えば、パーティメンバーやプレイヤーの陣営のNPCなどです。緑色の名前で判別することができます。
攻撃範囲(Aggro Radius)
アグレッシブモンスターにはそれぞれ攻撃範囲があり、モンスターの周囲に見えない円の形で広がっています。モンスターの攻撃範囲に入ると攻撃を受けることになります。攻撃範囲の大きさは、あなたとそのモンスターとのレベル差によって変化します。
ソロ vs. 集団
ソロのモンスターは、同じタイプの仲間が攻撃を受けていても助けに入ることはありません。例えば、ほとんどの熊はプレイヤーが他の熊を攻撃していても気にしません。murlocといったような社会性を持つモンスターは、助けを呼びます。同じ仲間関係にある他のモンスターが周囲にいる場合、互いに支援します。
モンスターの憎悪表(Hate list)と履歴
戦闘が始まると、モンスターは受けたダメージと魔法を記録します。記録には回復魔法や他のパーティメンバーへの強化(buff)を含みます。一般的に、モンスターはヘイトリスト(hate list)で現在最もヘイトの高いプレイヤーを攻撃します。モンスターに攻撃してもらいたいのであればそれで構いませんが、魔法を主に使うプレイヤーの場合はそうなって欲しくないことでしょう。攻撃を受けないようにするには、他のパーティメンバーがモンスターにもっとダメージを与えるか、代わりに他のメンバーを攻撃するようにスレット(threat:脅威)を発生させなければなりません。魔法を唱えたりモンスターを攻撃したりといったような、モンスターを怒らせる行動を即座に止める必要も出てきます。いったん他のメンバーが充分なダメージを与えるか、モンスターを怒らせて充分に注意を向けさせれば、そのモンスターへの攻撃を再開できます。
モンスターの所有権
最初にダメージを与えたプレイヤーもしくはグループがモンスターを「取る」ことになります。取ったモンスターが死んだ時、プレイヤーやグループは経験値と戦利品を得ます。他のプレイヤーは、モンスターの顔グラフィック背景が灰色に変わることでモンスターを取れるかどうかを知ることができます。取られたモンスターへの攻撃を手伝うことは自由ですが、殺したモンスターから戦利品や経験値を得ることはできません。手助けがあったとしても、最初にモンスターを取ったプレイヤーやグループは経験値を完全に得ることになります。高レベルのプレイヤーが攻撃を手伝った場合には、経験値の報酬がいくらか少なくなります。
モンスターからの逃走
World of Warcraftでの戦闘に慣れていくに従って、モンスターから逃げることも多くなるでしょう。逃げるのは恥ずかしいことではありません。出会ったモンスターが強すぎたり、戦うのに充分な体力・マナが無いと気が付いた時は、逃げるべきです。(逃げる時に"/v flee"と発言してみましょう)モンスターは追跡を断念するまで一定の距離を追いかけ、元々いた地点へ戻っていきます。しかし、ダンジョン内のモンスターが追跡を止めることはありません。
モンスターの回復
プレイヤーがするように、自分自身を回復することのできるモンスターもいます。回復を邪魔するか、回復する前に強力な攻撃で素早く倒す必要があります。一般的には、スタン(stun)効果のあるアビリティが最も効果的です。
モンスターのバフ(Buff)・デバフ(Debuff)
プレイヤーのように、自分自身を強くするために強化効果のあるアビリティを使うモンスターもいます。強化されたモンスターを観察したり、戦闘結果の画面と戦闘ログを読むことでそれに気が付くことでしょう。できる限り、ディスペル(dispel)のアビリティを使ってモンスターのbuffを取り除きましょう。さらに、モンスターはプレイヤーに"debuff"を与えるスペシャル攻撃を持っていることがあります。
魔法を唱えるモンスター
メイジといったような魔法を唱えるモンスターは、短時間で大ダメージを与えてくるので非常に危険です。幸い、一般的にそういったモンスターは物理攻撃に頼るモンスターよりも弱いため、素早く殺すことができます。最初に魔法を唱えるモンスターを攻撃し、できれば魔法の詠唱を邪魔するためにスタンを試みて下さい。
モンスターの逃走
モンスターの中には、死が近づくと逃走を図るものがいます。しばしば仲間のいる方向へ逃走します。動きを遅くして逃走の邪魔をするアビリティを使うか、逃走を図ったらすぐ倒すかしましょう。
高レベルモンスターとの戦闘
自分よりも相当高いレベルのモンスターと戦うことは困難だということが分かるでしょう。プレイヤーの攻撃が当たる確率もダメージも減少し、一方、モンスターの攻撃が当たる確率やダメージは上昇します。
モンスターの湧き(Spawn)
モンスターは殺されてから一定時間で再び現れます。その時間は幅広く変化し、一般エリアでは数分、ダンジョン・レイドでは数時間かかることがあります。低レベルのエリアでは、モンスターは出現してすぐにプレイヤーを攻撃することはありません。
回避(evade)
モンスターは、何かにひっかかって動けなくなったりターゲットに手が届かなくなったりした場合、「回避」します。回避している間、モンスターに攻撃することはできず、モンスターの体力とマナは素早く回復します。
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 14:04:18
ニュース...
2023-08-18 13:22:33
アイテムの所にuniqueと書いているやつがありますがあれは何なのでしょうか?盾にはブロック数が書いてますが(9 blockとか書いてるやつ)意味は?特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC...
2023-05-09 16:47:15
目次1 派閥/Factions2 永遠の命を持つ者/Immortals3 定命の種族/Mortal Races4 言語/Languages5 知識/Lore6 Warcraftの宇宙/The Warc...
2023-05-09 16:47:09
わからない用語略語があったら気軽に項目だけ追加してください。きっと、知っている人が意味を書いてくれます。 一般的なオンラインゲーム用語は ねっとげーむのえいかいわ。(www.hmx-12.net)を参...
2023-05-09 16:46:41
無料体験[]4Gamer.netさんがゲームのはじめ方を詳しく説明されていますので参照してください。購入[]クレジットカードを持っている方は公式サイトで無料体験から製品版にアップグレードしたり拡張パッ...
2023-05-09 16:46:35
目次1 Kalimdor1.1 Teldrassil1.1.1 Darnassus1.1.2 Dolanaar1.1.3 Shadowglen...
2023-05-09 16:46:28
WoWの世界には、宿屋や民家や城、果てはダンジョン内に至るまで、あちこちに「読むことのできる本」が存在します。でもプレイに夢中で、じっくり読む機会はあまり無いかもしれません。また、クエスト中に手に入る...
2023-05-09 16:46:22
情報が膨大なので別ページとして独立させました。また、アドオン情報の新旧を判断する材料として、一部に時刻つき署名を添付しています。日本語化を目的としたAddon[]CraftJapanizer addo...
2023-05-09 16:46:16
初心者向けチュートリアル[]種族、クラスを選ぶと各種族の初期村からスタート。 WoWは、クラス間のバランスがよく、どれか特定のクラスを選ぶと極端にレベル上げが不利になったりすることはない。また、種族差...
2023-05-09 16:46:10
各固有名詞はこのページの作者の意向に従ってカタカナ表記を心掛けました。英語を強引に日本語読みとしているため、本来の発音とは異なります。日本語版プレイヤーの方、英語発音に詳しく違和感を感じた方は修正をお...
2023-05-09 16:45:40
コンテンツWoW紹介どんなゲーム?無料体験・購入・課金キャラクター種族クラス職業二次職説明書戦闘と死各種ステータススキルモンスター他プレイヤーとの交流ギルドアイテム交通手段騎乗生物・乗り物用語略語集F...
2023-05-09 16:45:34
大切な注意事項[]通常、他プレイヤーには日本語が表示されないため、発言が空白となってしまいます。表示されたとしても意味不明で迷惑行為とみなされGMからの処分対象となりますので、日本人の仲間内のみで使用...
2023-05-09 16:45:28
ここは、ウィキの使い方を練習するためのサンドボックスです。Help:編集のページを見て、ぜひとも練習してみてください。ほかのページでは練習をしないでくださいね。記事の編集を行うには、画面の上のほうにあ...
2023-05-09 16:45:22
WoWに関するガイド一覧です。Instance guides新人ガイドクラス選択旅行ガイド才能育成特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-05-09 16:45:16
Avvz gart特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-05-09 16:45:10
この項目はGame Playの項目のコピーです。Combat[]HealthHealthが0になると、キャラクターは死亡します。Healthは画面左隅に表示される緑色のバーです。カーソルをバーにターゲ...
2023-05-09 16:44:44
ファイル:ZulGurub Load Screen.jpg場所ファイル:MAP INSTANCE ZG LOC.gif適正LV??-??最大収容人数??Player略称ZGラスボス解説[]MAP & ...
2023-05-09 16:44:38
ファイル:ZulFarrak Chasm Load Screen.jpg場所TanarisMAP INSTANCE ZF LOC.gif適正LV43-50最大収容人数5 Player略称ZFラスボスか...
2023-05-09 16:44:32
Stranglethorn Valeの西Yojamba Isleに住むTrollのグループです。ZandalarのTrollは、Zul'Gurubで復活したBlood God(Hakkar)とその下僕...
2023-05-09 16:44:26