「陸軍運輸部」を含むwiki一覧 - 1ページ

似島 - 呉市周辺の遺構まとめ

検疫と消毒を受けて本州に上陸するという予防線が張られ大きな戦争が終わり復員船が着くと似島は大忙しになりました。その後、日露戦争の検疫所として陸軍運輸部似島検疫所(第二検疫所)と馬匹検疫所が設立され太平洋戦争終戦まで「陸軍の検疫の島」でした。現在でも島のあちこちに多くの遺構が残って

宇品中央公園(旧陸軍船舶司令部) - 呉市周辺の遺構まとめ

海軍の協力が得られなかったため陸軍は独自に輸送船を建造し運用しました。その後、明治29年に『陸軍運輸通信部宇品支部』に改称し、明治35年に『陸軍運輸部宇品本部』に昇格しました。さらに日中戦争が勃発した昭和12年に『第一船舶輸送司令部』となり太平洋戦争中の昭和17年に陸軍船舶隊と改

比治山陸軍墓地 - 呉市周辺の遺構まとめ

と思われます。暁部隊金輪島工場慰霊碑陸軍船舶司令部野戦船舶本廠金輪島工場工員の慰霊碑金輪島は明治27年、陸軍が島ごと買収し輸送船等を建造する陸軍運輸部金輪島工場を建設しました。その工場で働いていた工員の慰霊碑です。船舶工場の工員は準軍属であり軍属者より処遇は低く、徴兵戦没者よりも

金輪島 - 呉市周辺の遺構まとめ

され蠟の栽培や蠟燭の生産などが行われた小さな島でした。明治27年(日清戦争の年)に陸軍が島を買収し輸送や揚陸などに使う船舶を建造・修理する『陸軍運輸部金輪島工場』を建設します。昭和に入ると陸軍船舶司令部の野戦船舶本廠の一部となり島の山頂に照空灯陣地が置かれるなど陸軍の造船島となり

宇品波止場公園(旧陸軍桟橋) - 呉市周辺の遺構まとめ

で「広島駅から宇品港まで鉄道を繋げれば兵士や物資をそのまま船に積んで大陸まで輸送できる」という目的で敷設されました。また、終点の宇品港駅には陸軍運輸部宇品支部(後の陸軍船舶司令部)が設置されました。 備考 ・軍用鉄道宇品線については軍用鉄道宇品線跡のページで紹

  • 1