サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(4):このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。鎧黒竜の頭部。共通効果に加え、貫通効果を持つ。戦闘破壊耐性持ちを実質無力化できる。エッジと違いモンスターを放置せずに戦闘ダメージを与えられ、
攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(4):このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。鎧黒竜の頭部。共通効果に加え、貫通効果を持つ。戦闘破壊耐性持ちを実質無力化できる。エッジと違いモンスターを放置せずに戦闘ダメージを与えられ、
モンスター。概要鎧皇竜がいこうりゅう-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン融合・効果モンスター星12/闇属性/機械族/攻5000/守3800「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」+「サイバー・エンド・ドラゴン」このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●「サイバー・エ
攻撃力を活かしづらいのが難点。鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン闇属性/機械族/融合/効果 星12 ATK5000 DEF3800「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」+「サイバー・エンド・ドラゴン」このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。「サイバー・エン
ターを1体は出すパワーデッキ使いとしても印象的。デッキ全体の攻撃力がそこまで高いわけではなく、主に「リミッター解除」や「パワー・ボンド」、「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」(アニメ効果)等異常な攻撃力アップ効果を持つ&受けられるモンスターが主力なのが主因だが、遊戯王シリーズ全
ーサラー」が使用した。いかなる方法かは不明だが、僅かなターンで究極完全態・グレート・モスを召喚するという奇跡をみせ、ヘルカイザー・丸藤亮の「鎧黒竜サイバー・ダーク・ドラゴン」を破壊するという快挙を見せた。あのカイザー相手に、全国の虫☆野郎が涙した……と思いきや、手札融合「サイバー
お、破壊された時の効果は場所そのものは問はないためこれだけでも色々とコンボが組める。《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》に装備されたり、《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》に乗られたりと色々忙しい竜でもある。ちなみに《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と組むと無限自己再生や
BERDARK IMPACT 2006年8月10日発売。パッケージは裏サイバー流のエースモンスターとしてヘルカイザー亮が使用するようになった鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン。新テーマの登場は無し。カテゴリとしては「魅惑の女王」が登場しているが、テーマと言っていいかは微妙。またア
らではなくフィールド上からと言う指定なので装備カード状態から墓地に送られても条件を満たす。そのうえで相性が一番良いのが裏サイバー流の切り札「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」である。この外国竜がフェルグラントドラゴンを装備すると攻撃力は最低でも3800。墓地肥しもできていれば4
ス」に落ちてしまった(まぁ亮本人は別に闇に落ちていたわけではなかったが)。もちろん本人はそのためだけに使ったのではなく、次の自分のターンの「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」の攻撃力上昇にしっかりと繋げていた。また、そのデュエルを見ていた十代や翔もこの変わりようには衝撃を受け、
族を墓地に送って戦機王 ヴァルバロイドの融合召喚を狙う事も可能。⚫︎ドラゴン族龍の鏡でF・G・Dの素材にしたり、逆にF・G・Dを墓地に送って鎧黒竜や鎧獄竜、甲虫装機 エクサビートルなどに装備させるのも出来る。特にクェーサーは攻撃力も高く、装備状態で破壊されても効果が発動するので後
はこちらは無制限。このカードで出せる闇属性・機械族・融合モンスターは●キメラテック・オーバー・ドラゴン●キメラテック・ランページ・ドラゴン●鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン●鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン●鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン●古代の機械混沌巨人●