「量産タイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

M.O.M.O. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の深層意識の中に自身の研究成果「Y資料」封印し、百式汎観測レアリエンとして完成させ宇宙救済の鍵を彼女に託す。百式は他にもキルシュヴァッサーや量産タイプと彼女の姉妹機が存在するが、モモはワンオフ機のようなものなので、その身体機能はプレプロトタイプのキルシュヴァッサーや連邦製の量産タ

アインスト - サンライズ Wiki

。OG2……特殊武器が搭載され、エアヴァルトゥングが削除された。SRXを取り込もうとしたがHTBキャノンによって撃退された。最終面に登場する量産タイプはHPと攻撃力が低下しているが、それでもHPは10万を超え、攻撃力も極めて高い。他の組織のザコメカが一瞬で霞む、ボスメカ級の能力を

デススティンガー - なんでもある Wiki

S所属ネオゼネバス帝国分類サソリ型全長不明全高不明重量不明最高速度不明乗員人数不明武装不明デススティンガーのゾイドコアの培養過程を省いた小型量産タイプ。機体色は黒。ステルススティンガーと共に百機の大群を持って共和国軍が立て籠もる基地を襲撃するが、ゴジュラスジ・オーガと、起動したゴ

怪重機(特捜戦隊デカレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナーの森木靖広氏によると「カザックが和洋折衷なのでそれに対するものをデザインした」との事。媒体によって「パレットビュー」と表記されることも。量産タイプスカラベーダー操縦者:ディアマンテ星人ドン・モヤイダ、カジメリ星人ベン・G地球のコガネムシもしくはカブトムシに似た装甲車型怪重機。

星のカービィ デデデでプププなものがたり 18巻 - 星のカービィ 非公式wiki

発売された、星をかたどった何らかのキャラクターのぬいぐるみ。プレミア品(尻尾が付いている)は、当時の100倍の値段が付いている。デデデ大王は量産タイプのものを所持していた。カービィランドショートケーキのいちごを食べられて憤慨したデデデ大王にプププランドを追放されたカービィが作った

フォーミュラ計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名前を与えられ、その後はその名で通っている模様。量産型F91コスモ・バビロニア建国戦争の後に、連邦軍でハイ・ローミックス運用されたF91の量産タイプ。バイオコンピュータにリミッターがかけられているのと、冷却機能の改良で金属剥離現象が起こらないこと以外はオリジナルと変わっておらず

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力が段違いであるため数十年にわたって使用され続けている。銃器型の携行式ビーム砲を持つ機体はゼイドラ、クロノス、レギルスくらいである。一応は量産タイプの尻尾型のビーム兵器が「ビームライフル」と呼称することになっている。なお、小説版のみの設定では「ドッズ」とは「Drill-Orbi

ジャベリン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン。生産ラインがジェムズガンと同一なので、一部パーツがジェムズガンと共用になっている。ショットランサーはこの機体から搭載された。ジャベリン 量産タイプ主力化決定後に生産されたバージョン。Vガン劇中に出てくるのはこれ。ジェムズガンの生産が打ち切られたので、より最適なパーツが使用され

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネルギー供給回路は存在するため、Mk-Ⅱのようにビーム系武装に専用装備以外使えないという事も無くなっている。特にバックパックはMk-Ⅱの物の量産タイプで、ジムⅡに比べて総推力は1.3倍以上、推力重量比は1.05から1.44へと大きく増加している。なんとカタログスペック上はリック・

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターのパワーアシストは武装のない「素手」の状態ですら強力なパワーを誇る。人間の胴体を貫手で打ち抜いたり、手刀で首を刎ねる事も容易く行うほど。量産タイプのバルディッシュですら、フルパワー時は10トンは下らないであろう装甲車の突進をブーストで食い止めている。大まかな共通点は以上の通り

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットであるデュバル少佐を失ってしまうこと等から運用に難のある機体である。つまりゲーム上ではデュバルをヅダに乗せることはできない。なお、ヅダは量産タイプでも限界170%で指揮官タイプだと220%とこのころの機体としては無茶苦茶限界性能が高いが肝心のデュバルはというと戦闘系ステータス

リーサルアプリケーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まだ10代前半だがそれなりな地位にいる天才。作中唯一の人間。彼女自身は年下の姪にマジ喧嘩で負けて泣かされる程度の実力しか持たないがトラップや量産タイプの戦器を大量にけしかけてアップリカと戦う。クラリーノの直接の上司にして現在の所有者。追記・修正をお願いします。この項目が面白かった

アクエリオンEVOL(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イゼストーンが破壊され、男女合体の封印が解かれた真の姿アクエリオンになる。今作のアクエリオンはあくまで強攻型アクエリオンをベースに開発された量産タイプの機体。そのため各ベクターマシンは2機ずつ、計6機用意されており1話から二機のアクエリオンが登場している。また、前作の機械天使アク

ガイアメモリ(仮面ライダーW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部の再生器官による高い回復能力を持つ。デザインは体をくねらせたサンショウウオで「S」。ビー(BEE)「蜂の記憶」を宿したメモリ。クインビーの量産タイプで、クインビーの指令によって自爆する。デザインは「B」の字に飛ぶ蜂。ゼロ(ZERO)「無の記憶」を宿したメモリ。右手で触れたものの

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはそのまま運用しているのが確認出来る。簡易生産型一年戦争後期に増え始めた、砲塔を2基に減らすなど、デチューンによる生産効率を向上させた戦時量産タイプ。大戦後期にもなると陳腐化していたムサイを更に劣化させるというジオンの苦しい台所事情が窺える。流石にこれを前線に出すのはマズいと思

タイラント_(バイオハザードシリーズ) - バイオハザードシリーズ非公式wiki

OB2』正式名称は「タイラントカスタム」。量産型タイラントの中でも最強の力を誇る。赤いコートを着ており、頭には角が生えているなど、外見も他の量産タイプとは異なる。攻撃方法はタイラントRに準ずる。その動作速度は尋常ではなく、近距離でメガスラッシュを放たれれば即死は必至。タイラント0

ギャン - サンライズ Wiki

ンMS-15B ギャン量産型ツクダホビーのボードゲーム『ジークジオン』サプリメントセット第2弾『トワイライト オブ ジオン』に登場。ギャンの量産タイプで、ゲルググタイプのビームライフルを装備して遠距離戦闘も行えるようになった。しかし、ゲルググの量産に伴い10機程しか作られなかった

FSWS計画 - サンライズ Wiki

の評価が得られ、終戦の兆しが見えた地球連邦軍上層部は、V作戦の発展案としてガンダム用増加ウェポンシステムであるFSWS計画と、ガンダムの完全量産タイプであるRX-81計画の2つを同時に進行していた。FSWS計画では既に開発されているガンダムの機体分のみの増加ウェポンを開発し、そこ

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

能をもったMSであったが、そのままではコストが高すぎ、短期間のうちに量産できる仕様ではなかった。そこで3機種のうち近距離戦用であるガンダムの量産タイプとして、再設計されたのがジムである[4]。後のムックや模型の解説書などの後付設定では、ジェネレーターの出力や武装及び装甲素材などの

密会〜アムロとララァ - サンライズ Wiki

ブースター‐セイラ機とスレッガー機が登場。シャア専用ザク‐作中では「赤い巨人」と呼称。冒頭でララァを身請けして宇宙に上がる際に使用した。なお量産タイプはアニメ同様に「ザク」と表記される。シャア専用ゲルググ‐会話ではゲルググと呼ばれるが、それ以外では「赤いモビルスーツ」「赤の機体」

ジムシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

量産型ジム 宇宙戦仕様RGM-79E 初期型ジム(宇宙用ジム ルナツー仕様)前期量産型ジム系統[]RGM-79 前期量産型ジム前期ジムの先行量産タイプ。外見は通常のジムと変わりはないが、内装の違いで多少性能が劣っている。RGM-79 前期量産型ジム後期型「機動戦士ガンダム」で最初

ヴィンセント(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンファに変更。肩部のランドスピナーもオミットされた。一方で新型ファクトスフィア、MVS、脱出装置などは試作タイプから引き継がれた装備も多い。量産タイプのフロートユニットも装備可能で、第五世代機を上回る性能を保ちつつ一般兵でも扱えるよう配慮されている。でも脱出装置は全く仕事をしてく

健全ロボ ダイミダラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子を纏った左手で殴りつける「指パンチ」など。指から出てないじゃないかとか、タダのパンチじゃないかとかのツッコミは禁止○ダイミダラー3型2型の量産タイプ。Hi-ERo粒子ではなくプラズマ駆動なのでファクターでなくとも操縦出来る。相変わらず右腕のデザインはやっつけだが、機銃が内蔵され

ノットレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O」と書かれている。何気に敵側のメイン戦力であるという珍しいタイプの戦闘員。それぞれ体格に微妙な個体差があったりする。もちろんデブもいる無限量産タイプ…ではなく、各話で登場してるノットレイは全て同じ個体であるらしい。プリキュアにやられても死亡してる訳では無い模様。物語終盤ではプリ

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロスを受ける直前に撤退した。第40話でも再びトラメが乗り込むが、ビャッコの裏切りによってダメージを受け、再び撤退した。第41話では灰色の量産タイプ(無人操縦型)が登場し、第45話でもセイリュウの復讐心を煽ろうとするソウギョクの要請で、トラメがブラックシンカリオンを破壊するため

アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンバーは「小型汎用量産モビルスーツが属する」という設定しか存在していない。2022年時点でF90FFにおいてF80が名前のみ登場。「F90の量産タイプ」らしいが、不具合の発見と政治的な理由からロールアウトが遅れて機体そのものは登場していない。なおその代替として配備された機体はマシ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が全て集約された巨大なものであり、おかげで全体的にものすごくアンバランスな外見になっている。流石にこれは問題視されたのか、2型をベースにした量産タイプのダイミダラー3型は基本的なレイアウト自体は2型を踏襲しつつも右腕に機銃を追加し、とりあえず戦闘にも使えるようになった。そして、美

ジョーイ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうだが、ジョーイ以外のポケモン医療に携わっている人って誰がいるのかな? -- 名無しさん (2020-05-13 21:36:55) 量産タイプ…!! -- 名無しさん (2020-05-13 22:35:56) ポケスペだとポケセンお姉さんの出番がかなり少ない(そもそ

ヴァイクル/ヴァイクラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尤も、総合的にみてエゼキエルの方が厄介だったとか言われてしまうことも多かったりするが……ジュデッカの随伴機やセプタギンの複製機として登場する量産タイプのヴァイクル・ベンも存在。外見は全く変わらないものの基礎性能が一回り落ちており、特殊能力も所持していないなどの違いがある。◇武装一

イリス(魔法少女リリカルなのは) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、これらを肘から先を丸ごと変化させて使用する。単一機能に限定しているとのことで、アミタ達やイリスのように複数の武器に変形する機能はない。量産タイプだがイリスのコピーなだけあって戦闘力も高く、奇襲の流れもあったとはいえ武装隊を瞬く間に返り討ちにする初陣を飾っている。それ以降は目

クストース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。大凡の立ち居地は変わらないが、真の最終話にて黒幕に3体とも召喚されたりもする。神僕の盾というオリジナルのバリアが追加されており、量産タイプも含めてなかなかに頑丈だったりする。専用BGMは「CUSTOS」と最終決戦限定の「TRINTY IDOL」第2次OGでは一貫して「

超激レア(にゃんこ大戦争) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象の敵を天使のみに絞った結果、極ダメージ、超打たれ強いを手に入れた。天使(とHEIKE)に対して向かうところ敵なし!うしわか丸は例によって量産タイプで使いやすいが、地蔵に比べて再生産・射程が劣るのがネック。ベンケイは高体力高火力で持ち味の特性を存分に活かせるステータスとなってい

R-9C ウォー・ヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー波動砲はなかなか強力で、終盤まで十分に使っていける。FINAL2ではver1.07の目玉機体の一つとして満を辞して実装。FAINALと同じ量産タイプ。FINALのは流石にまずいと思ったのか性能面がかなり改善されている。武装○メガ波動砲(Ⅲ)R-9Sからさらに改良され、余剰エネル

MiG-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の主力戦闘機にも十分対抗可能であろうという点が評価され、本国のみで約11,000機が生産されている。その欠陥も改良で徐々に潰されており、最多量産タイプのMiG-15bisともなると、当時の大抵のジェット戦闘機を凌駕する性能を発揮できるほどになった。大量生産され、なおかつ性能面でも

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イオネス転換機副機:MBA-108AE型アイオネス転換機×2光学装置:88式超深度三次元立体探査測距儀主計算機:J-EM88Aアッシュの正式量産タイプ。外観はベースとなったブラック6そのもので、カラーリングが異なる。汎用機体となりバランスが良く、連続稼働時間も延長された。機体名の

ゾロアット(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポンバインダーの生産・配備が軌道に乗る前の最初期生産タイプ。両肩はR-ジャジャのようなスパイクアーマーになっており、兵装の大半は携行式。正規量産タイプの生産と配備が軌道に乗ると、コロニー内運用に限定されていった。○ゾロロータービームローターの運用テスト機で、ゾロの母体となった機体

仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ね!」光実が持ち帰った黒影の戦極ドライバーと、舞が託したヘルヘイムの実から生成したメロンロックシードで再度変身可能となった。戦極ドライバーは量産タイプのものが生成されたハズだが(フォールディングバンドが銀色)、貴虎が装着し、メロンロックシードが生成された瞬間、ライダーインジケータ

アリエナイザー(特捜戦隊デカレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たない者がほとんどのため、作中での巨大戦はこれに搭乗して行われる。基本的にはドロイドと同じアブレラの扱う商品であり、バージョン違いが存在する量産タイプから1点モノのオーダーメイドタイプまで種類は多種多様。凶悪な武装に加え、甚大な被害をもたらす可能性のある非合法な技術を積んでいる機

DRN.000 ブルース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(初期は「DRN.000というロボットを基に」とぼかされていた他、講談社『ロックマン&ロックマンX ひみつ大百科』など「ライト博士が開発した量産タイプの人型ロボットをワイリーが改造したもの」とされていたことも)。メットールと並びシリーズのレギュラー。緑の体に赤いモノアイなのでどこ

ロンド・ベル - ガンダム非公式wiki

一切禁じ、ZZガンダム以下Zガンダム、ガンダムMk-Ⅱ、百式までをも使用不可としてしまったと言われている。ただし、部隊編成当初のある時期には量産タイプと思しき百式改の配備が確認されている。Zガンダムはこの時点で既に木星船団に持ち出されており、地球圏には存在していなかったという情報

  • 1