パプテマス・シロッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ており続編『第3次』ではDCとも異星人とも違う勢力として暗躍。ルートによっては撤退した異星人の技術によって強化された「ヴァルシオン改」に乗り表のラスボスとなる。原作通りカミーユで倒すと精神崩壊イベントが入る。ゲーム的には何の得もないけどね。『第4次』では『第3次』の戦いで本当に死
ており続編『第3次』ではDCとも異星人とも違う勢力として暗躍。ルートによっては撤退した異星人の技術によって強化された「ヴァルシオン改」に乗り表のラスボスとなる。原作通りカミーユで倒すと精神崩壊イベントが入る。ゲーム的には何の得もないけどね。『第4次』では『第3次』の戦いで本当に死
鬼やで? -- 名無しさん (2023-05-10 21:21:07)#comment(striction)*1 「銀河乙女」の確変中に表のラスボスである星喰の魔女・マリア・ラルクの撃破後に裏ボスとして登場する。*2 従来のオウガイ一味による乙女アタックも選択可能だった。*3
デマは削除した方がいいんじゃないですかね… -- 名無しさん (2020-08-24 16:41:38) むしろこいつに関しては設定的に表のラスボスと同じBGMなのが肝というか意図的だと思う… -- 名無しさん (2023-02-10 22:36:51) 図鑑コンプリート
攻撃する他、蜘蛛の糸状の魔力でカービィ達を雁字搦めにして拘束、クイーンズジュエルのような宝石を撃ち出すなどだが、攻撃の隙も結構多い。あくまで表のラスボスは別にいるのだが、シリーズをプレイしてきた多くの人が初めて戦う相手であるため、新鮮な気持ちで戦えるだろう。タランザを倒したことで
使わないと倒せないラスボスもいる。また、稀に一度倒してエンディングを迎えてしまうと、セーブを消さない限り二度と戦えないラスボスや、裏ボスより表のラスボスの方が強かったりする作品も僅かながら存在する。ただし後者に関しては「ステータス上は確かに裏ボスが強いのだが、使ってくる技の厄介度
ることが出来ないので、その方法がわかるまでは倒し方がわからずに特殊な仕様も相まってゲームオーバーになった人も多いはず。ただ、倒し方がわかれば表のラスボスである彼の部下よりも弱いとされている。ダークマター一族に含まれるかについては、北米版では含まれると説明されている。ちなみに某ネタ
。マッドキャップ(2)アキレール、ハメッド、アバーレルと並ぶ、二大大陸対抗戦グレードSにおける隠しボス。手強さはアキレールと大差なく、前述の表のラスボスの一角であるポリトカを大きく上回る総合力を持つにも関わらず、何故かあまり話題に上がらない。当然安定して倒すためにはモストをそれな
その結果として才能と野心と愛憎は暴走してゆく…本能寺以降で歴史が変わった後も室町幕府をはじめとする反織田勢力のトップにまで上り詰めたりして、表のラスボスとして立ちはだかる。余談だが上記の戦国無双と声優も発売メーカーも同じであり、どちらかを先にプレイした後でもう一方をプレイするとキ
登録日:2022/09/11 Sun 00:16:00更新日:2024/05/03 Fri 12:49:03NEW!所要時間:約 6 分で読めるというお話▽タグ一覧※推奨BGM:「Don't Boo! ドンブラザーズ」じか~い、次回。いつもの刑事、アイツは化け物か!?Let's
登録日:2022/03/01 Tue 09:39:41更新日:2024/06/18 Tue 10:01:00NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ハッハッハッハ!!そうだ!愚民共は這い蹲っていれば良い!キカイトピアに……いや、どこの世界でも君臨するのは、我がトジテンド王
ら色々と考察されているが、やっぱり正体は謎だ!ゲーム作品において「最強バトルロイヤル」ではストーリー再現がマキシマム編の途中までであるため、表のラスボスとして登場(裏ボスはアサナ)。デュエルリンクスでは2024年2月に実装され、同時にマキシマム召喚も解禁されている。これまでのレジ
和製外伝作品においては、かのダイヤモンドドレイク等の常識外の強豪裏ボスが設定され、それに挑むのもまた一つの目標となっていった。ストーリー上の表のラスボスはそこまで凶悪ではないものの、それなりの強さは有しているものである…普通なら。「戦闘の監獄」も外伝作品のひとつで、アイテムの効果
どの場合、敵(特にボス)として登場。しかし、『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』では珍しく自軍として操作出来る(帝国限定)。表のラスボス程では無いが、充分な性能を誇る。なお、原作になるバトルストーリーでは繁殖するものの完全に生体化する前にすべて駆除されたが、同作の