ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
頑張って量産型ν共々量産までこぎつけたんだとか。M.E.P.E.は使えないが、分身はあるため集中がない2軍パイロットでもある程度安全に戦える良機体。しかも複数機手に入る。その気になれば、オリジナル・ハリソン機・量産型でF91だけの小隊を組む事も可能。一方敵として出てくると、気力が
頑張って量産型ν共々量産までこぎつけたんだとか。M.E.P.E.は使えないが、分身はあるため集中がない2軍パイロットでもある程度安全に戦える良機体。しかも複数機手に入る。その気になれば、オリジナル・ハリソン機・量産型でF91だけの小隊を組む事も可能。一方敵として出てくると、気力が
も意外に粘れるマルチラウンダー。グリプス戦役で終わる『ジオンの系譜』なら連邦系なら取り敢えず量産型はコレを作っておけばOKと言わしめるほどの良機体。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』まで扱う作品が伸びたアクシズの脅威でもCCA時代には流石にお役御免かと思いきや、対空性能がいいので
登録日:2011/09/02(金) 18:59:47更新日:2023/08/07 Mon 15:14:14NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧川上稔の長編ライトノベル、都市シリーズに登場する人型兵器〈重騎〉の一つ。都市シリーズは長編ではあるが、何巻か毎に舞台も登場人物
1 DETAIL + ヴェスパー第1隊長「フロイト」撃破 + 敵撃破に応じて報酬を加算 MISSION▷企業の鹵獲改良機体を排除する▷チャティ・スティックの救援に向かう▷V.I フロイトを撃破する敵データ+Container / Archives+SUPP
くり仰天する程の出来であり、天郷2号は更に格好良くなって生まれ変わったのだ。偽物が本物に勝てない…という道理は存在しない。案外それを体現した良機体なのではないだろうか?「来たな!!天郷2号!!」「俺が追記・修正してやる!!」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t
?その答えは、圧倒的なスペックである。前身のジム・スナイパーカスタムは、元々エース用に改良されたジムであり、狙撃のみならず白兵戦にも対応した良機体であった。ジム・スナイパーⅡはそのコンセプトを継承。高バランスかつ狙撃能力の高い「現時点での連邦量産機」の最大まで改良に改良を重ねた。
ームライフルやグレネードをバシバシ当ててくれる。燃費も素晴らしいので中堅クラスのパイロットに与えると戦闘に索敵にと様々な場面で活躍してくれる良機体。スーパーロボット大戦シリーズサラの乗機がパラス・アテネで代用される場合も多く、登場したのは『Z』のみ。基本は敵機だが、条件を満たすと
ーなどとも交換できる。ゲーム作品◇vsシリーズ連合vsザフト3種のシルエットで登場。無印時代からはだいぶ変更され、フォースはバランスの取れた良機体。各形態が尖った性能のストライク系より比較的使い易い。胸部バルカンが設定通りの仕様なため、他の頭部バルカンと比べて射角が狭く扱いづらい
・特格の仕様変更により、ラッセをメインでキャンセルしての変則移動やN特格のバウンドを活かした高火力コンボ(通称GNバスケ)等、打って変わって良機体に。覚醒技はGNアーマーで連撃を行う使いやすいものとなった。家庭版では後述のアヴァランチもDLCで追加。MAXI BOOSTではメイン
タナイネ)つまるところ通常の空戦として運用しにくいのは確かだが、運用法と武器の選別、そしてチューンを極めればコスト以上の性能を発揮する隠れた良機体であるちなみに妹のほうは12年11月ごろにこっそり1日だけデイリーに再録された次にいつ再録されるかは不明だが、欲しい人はこまめにチェッ
飛ぶハンバーガーこと[[アッシマー>アッシマー]]ステップ等の移動性能や変形時の機動性が高く、射撃・格闘共にバランスが取れていて小回りが利く良機体ギャプランが居ること。上記の機体に出番を奪われがちである。EXVSシリーズ稼働当初にラスボス機であるジ・Oを差し置いて出撃ムービーに登
そうな見た目に反して9もある移動力、複数の射程を持つビーム兵器、そして本シリーズで重要な索敵能力がAと格闘がない以外はいろいろ器用にこなせる良機体。逆シャア世代まで網羅したアクシズの脅威シリーズにおいても、型落ち後でも拠点確保や水中からの索敵要員として渋い働きをしてくれるだろう。
ンの系譜では限界がそれなりに高い実弾メインの高級機体で、錯乱幕を併用してもほとんど威力がそがれないので、いざという時には大型MA対策にもなる良機体であった。……が、脅威以降は量産型となった弊害で限界や運動性能がが下がってしまい、更にはパワードジムが強化されたせいで大幅に見劣りする
うのが強力。反面降りテクが豊富過ぎる上に両CSの扱いが必須と操作が複雑になっているのが難点。とはいえ使いこなせば十分上位機体にも食らいつける良機体となった。複雑な操作性という意味ではある意味原作再現EXバーストは、CS短縮効果が戻ったS覚醒や戦況打開目的のM覚醒がおすすめ。覚醒リ
遺跡といった閉所でも的確な山なり弾道で余程の密着状態でも無ければちゃんと当たってくれる。基本性能が横並びになるランク3解放後も選択肢に挙がる良機体。加えて特筆すべきはRVF-25ルカ機。ファンネルもどきだった前作と異なり自律行動するゴーストを一定時間召喚する武装になった。特にSP
癖の強さと宇宙適正がないことくらい。実装から3年経ちゲーム内通貨で入手可能にも関わらず、450コスト支援機で迷ったらこれを出せば良いとされる良機体。サイドストーリーズジオニックフロントが収録されているため、初期型と完成型が両方登場。条件を満たして解放すればVRミッションの自機/僚
替措置として通常時の機動力上昇をなされているのに対し、(後に分かったことだが)大会実績・勝率・使用率のどれも段違いに優れているジャスティスと良機体止まりのフリーダムが同等の措置を受けた事は、やや不公平な修正と言わざるを得ない。そんなわけで理不尽な弱体化のみで過ごしていたのだが、2
ィアス、百式とほぼ互角*2であり、オーソドックスでシンプルな武装と、癖の無い素直な操縦特性。バランスが良く新兵からベテランまで十分満足させる良機体で、第二世代モビルスーツの「傑作機」として名高く素晴らしい完成度を誇る。ハイザックを指して「こんなガラクタに乗ってやがるから負けるんだ
0。優秀な格闘判定およびダメージ、ヒートロッドを使った変則的かつ高速な移動法により、機動性や生き残り力も1000機体トップクラス。文句なしの良機体でガンダムVSガンダムでは厨機体とも言われた。スパロボシリーズA/AP、COMPACT2/IMPACT、GC/XO、CCにて登場。GC
だが登場がどうしようもなく遅い、と揃いも揃って活躍は期待できない。ライバルのゼグアインの方は結構早い時期に出来て換装で様々な状況に対応できる良機体だというのに・・・。機動戦士ガンダムバトルオペレーション22021年7月実装の450コスト汎用機。宇宙適正持ちだが地上にも出撃可能。コ
かせるだけと言う初心者でも扱いやすいシンプルさと、バルカンや追加スキルを活かした立ち回りの幅広さと言う上級者向けのテクニカル要素を兼ね備えた良機体に生まれ変わった。一方でフルバーニアンは実装時は550宇宙における環境機であった。宇宙戦闘の必要なスキルを取り揃えているだけでなく、更
格闘は爆導索。回避しながら爆導索をひっぱり爆発させる。格闘押しっぱなしでぐいぐいひっぱれる。援護機体として初心者〜上級者まで幅広く対応できる良機体。試作一号機はコスト変動型。一度撃墜されるとfbに乗り換わる。試作一号機はマシンガンをメインとする。中でも特殊射撃は手軽に弾幕を張れる
加されるようになる。総合すると同コスト帯で見ても優秀な性能を持ち、カガリ様のファンはもちろん初心者から上級者まで幅広いプレイヤーに勧められる良機体となった。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 OVER BOOSTでも続投。後特殊格闘に対艦刀投げが復活し、そこからの格闘派
ようぜ!お前ボールな!」 -- 名無しさん (2014-03-05 16:07:01) 重装甲のパワータイプだから並の機体なら軽く捻れる良機体。だけどキャノンだけは欠陥武装だと思う。要塞や戦艦の主砲じゃないんだから…… -- 名無しさん (2014-03-05 16:24
選ばれてからどうぞ。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 パイロットからしたら良機体だよなあ・・・かなりの数が現存してるらしいし -- 名無しさん (2014-05-04 22:03:34) ユニットコストが870
フ「頂きます!(セラフノヴァ発射)」エリス「えっ、ちょっ、まっ……アッー!(ジジジボガーン)」その気になれば現環境でも活躍可能な優良機体である(勿論腕とチューンと味方の支援は必要)。また、補助なのでリペアビットが積めるため、回復役にも使える。古参プレイヤーの大半は彼女と
での動きが見事に再現されている。ブレードライガーシールドライガーにオーガノイドシステムを搭載した機体。ブレード系武装の強さを実感させてくれる良機体。ライガーゼロ帝国が開発し、共和国が強奪した新型ライオン型ゾイド。CASはそれぞれ別の機体と言う形で再現されており、機体ごとに特性がか
が欠点だが、総じてオールドタイプが乗る機体としては最高峰の性能で、まだこの時代はニュータイプ至上主義で無かったこともあってなかなか活躍できる良機体。強化パーツとしてALICEも登場しており、こちらも高性能なパーツとなっている。ちなみに貴重な「瞳があるタイプのSDガンダムのEx-S
要な要素を兼ね備えた次世代機の名に恥じないFAとなっている。その後戦った相手が悪すぎたのはまた別の話であろう。設定上は欠点らしい欠点のない優良機体と言えるが、推進機の数を減らし総重量も増加している関係上、実際に動かした場合の機動特性や操縦応答性はバーゼラルドからかなり変化している
常スピードやダッシュ性能は高く、発熱性も低く抑えられているため、独特の操作感覚にさえ慣れてしまえば、モリモリ速度を稼げて好タイムを叩き出せる良機体となる。◆コース紹介隠しコース含めても全6コースと一見するとボリュームに欠けるものの、実質マイナーチェンジである隠しコースを除けばそれ
の運用に向く為、本機を使用するなら180mmキャノンほぼ一択。武装こそ少ないが肝心の180mmキャノン自体が優秀なのと閃光弾による自衛が光る良機体。ガンダムEz-8350コストの汎用。主兵装は陸戦型ガンダムろ共用だが同じ理由でロケットランチャーでの運用を推奨。閃光弾が没収された代
化人間製造機って感じ? -- 名無しさん (2015-06-02 03:16:02) ↑2 高性能機だからこそだろ。誰でも扱える性能なら良機体止まり -- 名無しさん (2015-06-02 05:42:41) ↑3 逆。コストとか乗り手の安全とか一切考えないからぶっ飛ん
接近拒否が出来る横サブ、驚異の突進速度を誇るBD格等高性能なものが揃っている。闇討ちが得意な為、格闘機入門として常に安定した評価を受けている良機体。その圧倒的な性能から弱体化調整が入る事となる。更にアプデでフルクロスも登場。コストはX1改よりも高い3000で、アーケード時代では最
へ→ブレイド投擲→串刺し爆発という超スタイリッシュ技。これで勝利すると勝利ポーズも二刀流構えになる。ロケテ・強機体→初期稼働・産廃→アプデ・良機体と、性能や評価がコロコロ変わっている。それから長い時が流れていったが、『EXVSMB』や『機動戦士ガンダム Extreme vs. M
は使いやすいぐらい -- 名無しさん (2020-12-10 02:27:00) ↑核ミサイルメビウスと並んで強さのわりにコストが安い優良機体よな。っていうか全メディア合わせてザウートが活躍してる唯一の作品なんじゃないか -- 名無しさん (2021-09-15 20:4
からな。デュエル?知らん(ry -- 名無しさん (2013-12-18 17:31:49) ↑デュエルは全てのCEガンダムの元になった良機体だろ!と擁護してみる。 -- 名無しさん (2013-12-18 18:15:29) ↑最後まで稼働状態で残ったのがデュエルとバス
最弱のポジション、それがジムⅡだった。しかしPS2のエウティタ辺りから、「癖がなく使いやすい、それでいてコストが低い」と初心者にお勧めできる良機体としてにわかに注目を浴び以後アクションゲーム等で出演する時は「耐久力・攻撃力共に低いが使いやすい」と言うポジションを確立した。特にガン
ックは、ボアアップで2.2l。スリーブ打ちして2.4lまで排気量アップ出来る。Ⅲ~Ⅵのエボは中古車でも、何故か安い。100万円以下でも極上の良機体が発掘出来たりする。無事故車もやたら多い。ただしエボⅣは、エボⅢよりも評価が低い。残念な話だが、エボⅠ~ⅢにⅣ以降のエンジンを載せ替え
たのはプラモウォースな気が… -- 名無しさん (2017-05-18 04:02:10) ガンロワだとかなり使い勝手が良い初心者向けの良機体になってる -- 名無しさん (2017-05-18 06:53:37) 諸元部分をどうにかしたいのだが弄っていいものだろうか?
Z再世篇』では、補給装置持ちのノイン機を乗り換えで使い回すことで、ガンダムW勢のレベルを僅か1ステージ(全滅プレイ込み)でカンストさせられる良機体。 -- 名無しさん (2020-04-15 17:40:21) スパロボ初参戦のF完ではただの粗大ゴミだったのに、出世したものだ