「自走対空砲」を含むwiki一覧 - 1ページ

87式自走高射機関砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼル720hp/2,200rpm行動距離 300 km87式自走高射機関砲は、陸上自衛隊が運用する自走対空砲である。主に高射特科部隊が運用している(詳細は後述)。防衛省では87AW、もしくは単にAWと呼ばれ、愛称はスカイシューターやら現場

ウスティオ空軍 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

3 攻撃機4.1.4 電子戦機4.1.5 輸送機4.1.6 早期警戒管制機4.1.7 空中給油機4.2 車両4.2.1 荷役車両4.2.2 自走対空砲4.2.3 その他5 登場作品6 参照6.1 脚注6.2 出典歴史創設創設はいつかは不明であるが、1988年にウスティオがベルカ連

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の各戦線に投入され、多大な損害を受けながらも大きな戦果を残した。対空戦車『ギレンの野望』のムービーに登場したもの。TV版準拠の車体にゲパルト自走対空砲のような対空機関砲塔を取り付けたもの。砲塔部分はガンタンクⅡの上部コックピットに類似した非装甲のキャノピーで乗員の生存率は低そう。

ゲパルト自走対空砲 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ゲパルト(独:Gepard)はスイスのエリコン・コントラヴェス社(現在はドイツラインメタル社)が開発した自走対空砲である。1973年9月に西ドイツ陸軍(現:ドイツ連邦陸軍)に採用された。目次1 運用組織1.1 ストレンジリアル2 登場作品3 出典運用組織ストレンジリアルウスティオ

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/04/22 Thu 22:29:06更新日:2024/05/27 Mon 10:41:29NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧AMX-13 アビシニアンとは「機動戦士ガンダムΖΖ」などの作品に登場するアクシズ製の小型可変MS……というのは無論デタラ

ワンド隊 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

戦ワンド隊(Wand Squadron)はオーシア陸軍の部隊である。M1エイブラムス戦車 4両、M1126ストライカー装甲車 4両、ゲパルト自走対空砲 2両、AH-64D 2機で構成されている[1]。目次1 名称2 歴史3 登場作品4 出典名称ワンドは指揮棒のような細くてしなやか

メイス隊 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

126ストライカー装甲車 6両、M109自走砲 2両、HIMARS自走ロケット砲 2両、M1097アベンジャー地対空ミサイル 2両、ゲパルト自走対空砲 2両で構成されている[1]。目次1 名称2 歴史3 登場作品4 出典名称メイスとは戦棍のことである。歴史灯台戦争中の2019年9

メンヒル7 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ジ防衛のために配置した3つの防衛拠点『メンヒル』の内の1つである。レオパルト2A6戦車 10両、M1126ストライカー装甲車 4両、ゲパルト自走対空砲 2両で構成されており、ストーンヘンジの西側に配置された[1]。目次1 名称2 歴史3 登場作品4 出典名称メンヒルとは、先史時代

クルイーク要塞 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

れている。要塞内部は闘技場のように円形になっており、周辺の山には8基のバンカーが存在する。要塞内部にはT-80U戦車やZSU-23-4シルカ自走対空砲などの車両を収容するゲートが4ヶ所存在するほか、掩体壕が存在する。要塞を横断する様に南西から北東にかけて高架橋状の滑走路があり、南

ビグレグ - シャドーX Wiki

)[]第一次ジャンブロ降下作戦後に生産された機体。主砲を長砲身のM88光線砲に換装しておりより射程が向上している。元来の強行降下作戦ではなく自走対空砲および自走対艦砲として運用された。MT-A-09 ビグレグ量産型(Mass Production model)[]ビグレグ前期型を

デストロイド - MACROSS wiki

全て宮武一貴が行った[1]。デザインや愛称の大元は現存する戦闘車両で、モンスターはM50オントス自走無反動砲[2]、ディフェンダーはゲパルト自走対空砲[3]をモチーフにした。宮武によればデストロイドは玩具・プラモデルの商品化を前提としたもので、当時人気のガンプラが敵側のジオン軍中

MBT4シェルマン中戦車 - シャドーX Wiki

流用し、同じ機動力でMBT4を支援する派生車両の開発計画「ヘビー・コンバット・チーム構想」を立案した。これによって自走対戦車砲や自走榴弾砲、自走対空砲、自走迫撃砲など様々な派生型が開発され、MBT4の本格的な量産が始まると一部が量産された。生産型[]MBT4初期生産型。A1型と車

World of Tanksに登場する戦車(ドイツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でぶち抜かれたような衝撃に襲われるほど美味しい。……というネタ。本当はⅣ号戦車の車体に、かの有名な8.8cm高射砲をなんやかんやして乗っけた自走対空砲。本ゲームでは便宜上TD扱いとなっている。無いに等しい装甲の代わり、貫通力と仰角が凄まじいことになっている。「安定して強いかはとも

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に配備されていたというのが今現在唯一の目撃例。◆マゼラフラックムック本『GUNDAM GAMES』に記載されたもの。マゼラ・ベースを基にした自走対空砲で、機銃を撤去して追跡レーダーを追加して新規設計の砲塔に75mm4連装機関砲(グフの左手と同じヤツ)を搭載した。◆マゼラベルファー

METAL MAX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つのは裏技を解禁した場合のアビシニアンぐらいしかない。No5 ゲパルトとある場所で御神体として祭られてるクルマ。もちろん元ネタはゲパルト自走対空砲。戦車改造で大砲穴を増設するととんでもない所に砲が付く。その上性能がイマイチで入手する頃にはウルフも一線級の為、泣けるクルマ。全ゲ

ブレストフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のタックルによって地面に突き差されて犬神家状態にされたことがある。◆工作兵士キルバイソンCV:田中和実バイソンブレストを持つ暴れ者。ゲパルト自走対空砲に変形する。荒々しい性格で怪力の持ち主だが、ジャルガー同様地味キャラ。◆作戦兵士ドリルホーンCV:平野正人ホーンブレストを持つベテ

小型ゾイド(共和国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工作ゾイド。背中の装備を換装し、様々な面からサポートを行う。兵装バリエーションとして、背部多目的工作アームを4連装インパクトカノンに換装した自走対空砲仕様が存在する。●ダブルソーダクワガタムシ型ゾイド。対地攻撃に特化したサイカーチスに対抗すべく開発されたゾイド。ほぼ対サイカーチス

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機種で、それ故既に旧式化している。重装甲のため小型機の割に尋常ならざる重量をしており、行軍や戦線投入に支障をきたしていたため、移動トーチカや自走対空砲として扱われた。●モルガ昆虫(イモムシ)型ゾイド。砂漠地帯に於ける突撃戦を得意とする。見た目よりも高い耐久性を誇り、特に頭部の装甲

メタルマックス - ゲーム情報ウィキ

同様に赤い。当初は入手可能なエンジンの出力不足に泣かされるが、拡張性が高く、中盤以降は欠かせない戦力となる。ゲパルトモデルはドイツのゲパルト自走対空砲だが、対空機関砲は存在せず、本来とはまったく異なる位置に主砲(大砲)を装備するのが大きな特徴。最大守備力の割りにシャーシ重量が重い

  • 1