「而鞠」を含むwiki一覧 - 1ページ

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

といへる事。うへのゆひめかみをゆふ事也。中のゆひめ帶上下きる事。下のゆひめくゝりいふ事。是三段也。かみつめてゆふ事。必かほにくせ可有之候。惣而鞠をける事。ゑぼしをきてまりをける事本也。かみをゝりてゆふ事ゑぼし體也。去間鞠けるとき。けりにて蹴ベからず。もとゆひをゆる/\とかけ。おり

晩学抄(足踏) - いにしえwiki

蹴たる足をすくめてをく。やがて左足を蹴かへて。鞠のおちかゝる時。拍子を合てふみてけるベし。拍子といふも拍子不合といふも。只ふむ事は同時也。然而鞠と足相應して拍子のごとし。同足踏も拍子をふむ事は別の事也。とするもかく踏も只三拍子也。然而序分破分急分等を踏かへて。目にたゝず又聞よく踏

松下十巻抄 - いにしえwiki

くの儀なし。しぶはりにして黑くしたるがよし。內は鞠のそこにあたらぬやうに。こし革のなりにしあわせて板をはむる也。扨うちは皆紙にてはるべし。惣而鞠にしあはするまで也。別に寸法などなし。緖の付やうたいなどことなる儀なし。たゞ鞠入る用計也。緖の革はことなるかはゝ無用也。紋ある赤革黃革な

  • 1