ココだけの話 - ドラマウィキ
タ第1回(2001年1月13日)『バブル』(脚本:大野敏哉、出演:阿部サダヲ、春木みさよ、寺田路恵、夏川加奈子ほか)『ビビンバ』(原作:清水義範、脚本:高山直也、出演:高橋克実、円城寺あや、崎本大海、田島穂奈美、中山貴雄ほか)『私の中の別人』(原作:清水義範、脚本:遠藤彩見、出演
タ第1回(2001年1月13日)『バブル』(脚本:大野敏哉、出演:阿部サダヲ、春木みさよ、寺田路恵、夏川加奈子ほか)『ビビンバ』(原作:清水義範、脚本:高山直也、出演:高橋克実、円城寺あや、崎本大海、田島穂奈美、中山貴雄ほか)『私の中の別人』(原作:清水義範、脚本:遠藤彩見、出演
]父子とは盟約して、その娘の祥寿姫を義平に嫁がせている。また甥の矢田義清(義康の庶長子)を婿養子に迎えて、義清と義重の娘との間に庶長子・山名義範(太郎三郎/三郎義節)を儲けている[6]。1157年(保元2年)、平氏方の藤原忠雅に申請して新田荘の立券に成功し、正式な新田荘司として就
れを聞いた義兼は、八条女院(暲子内親王)と以仁親王の関連性から[8]、重い腰を動かさない伯父・義重に背を向けて、義清の庶長子でもあり甥の山名義範(義節)と従子の里見義成(義重の庶長孫、義俊の長子)とともに頼朝のもとに馳せ参じた。翌1181年正月(治承5年2月)に、頼朝の仲介を受け
。官職は判官代・民部丞。足利義康(足利氏(下野源氏)の祖)の庶長子、梁田義長(簗田義良)の同母兄、足利義兼[2]・義房(季邦)の異母兄、山名義範[1]・広沢義実[3]・矢田義房[4]・義頼[5]・里見義成室らの父。伯父の新田義重の婿養子となった。概要[]父から下野国梁田郡(簗田郡
義信の弟、義澄(犬甘冠者)・敦義・覚義(僧侶)らの兄、義隆・義澄・義資の父[1]。源義広 (帯刀先生) : 鎌倉義広とも呼ばれ、別名は義憲/義範。通称は志田(志太/信太)冠者[2]・三郎。源為義の三男、義朝(義頼)・義賢の弟、頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛
全市1区 1057.311 赤峰映洋 無所属 全市1区 1055 沓掛義範 無所属 全市1区 1032 宮成昭義 無所属 全市1区 916
A. 山名義範は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%BE%A9%E7%AF%84
源氏)の祖)・足利義康(足利氏(下野源氏)の祖)の父。源義国 (志田次郎) : 鎌倉義国とも呼ばれ、通称は志田次郎。源為義の孫、義広(義憲/義範)の子、義延の弟、頼重の兄、義春の父。下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従兄弟の鎌倉頼朝が派遣
しとし)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。源義俊 (源義綱の子) : 源義綱の子、義弘(義重)の弟、義明・義仲・義範・義君(よしただ)・義直の兄。父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義俊は自決した。源義俊 (源義茂の子) : 上記の義綱の曾孫、義弘の孫
祖父、兼貞の曾祖父。安芸国の国人の中村信勝は兼貞の娘の系統である)の兄。関連項目[]新田義重世良田義光(新田冠者)世良田義季(得川義秀)山名義範(義節)世良田氏この記事は 『源義兼』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖
・仲遠・仲光・仲重・忠光・範仲の父。従五位下、二条院判官代。源義仲 (石橋冠者) : 源義綱(賀茂次郎)の子、義弘(義重)・義俊・義明の弟、義範・義君(よしただ)・義直の兄、盛宗の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義仲は自決した。子の盛宗は美
助国(資国)の娘。↑ 家貞の父。↑美濃源氏の美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の祖。関連項目[]石川氏足利氏源義兼里見義俊(大新田太郎)源義清山名義範(義節) : 足利義成と里見義成の従兄弟にあたる福原氏この記事は 『源義成』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有して
/全超/全起)・時元(隆元)[1]・道暁・頼成の兄、同時に源頼朝の甥でもある。山名朝家 : 足利氏一門である山名氏(上野源氏)の祖である山名義範(義節)[2]の孫、繁国の子、国長・義房・繁村・義行[3]の兄、義行[3]の父。脚注[]↑阿野鎌倉家の祖。↑矢田義清の庶長子。↑ 3.0
称は陸奥四郎。八幡太郎義家の孫、義親の子、義信・義俊・義泰の弟、義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の父。父が白河法皇の不興を買って、出雲国で反乱を起こすと、勅命を受けた平正盛
源 義憲(みなもと の よしのり)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約3名ほど存在する。源義広 : 鎌倉義広とも呼ばれ、別名は義憲/義範。通称は志田(志太/信太)冠者[1]・三郎。源為義の三男、義朝(義頼)・義賢の弟、頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄
しあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約4名ほど存在する。源義明 (美濃冠者) : 賀茂次郎義綱の子、義弘(義重)・義俊の弟、義仲・義範・義君(よしただ)・義直の兄、季明の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父と兄弟が殺害された際に、自決して果てた。佐竹義明 : 通称は箕
主の信栄の子。概要[]父が、遠縁筋の足利将軍家の足利義教の命で、足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の若狭国守護の一色義貫(義範)を謀殺した戦功で、若狭武田氏の初代当主になるも、1440年8月20日(永享12年7月23日)に抵抗を受けた義貫の家臣から斬られた傷に菌
もに処刑されて、ついに山入氏は滅亡した[4]。一色義遠 : 別称は義政/義枚(よしひら)/饗庭元明。源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)の子、義直の弟、義有・義信・義清・佐良木光俊[5]室・稲葉通則室[6]の父。糸井義遠 : 上野大島氏一門の上野糸井氏の当主の糸井義賢の
: 通称は賀茂次郎。源頼義の次男、平正済室・八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光・三島四郎親経(親孝)[1]の兄、義弘(義重)・義俊・義明・義仲・義範・義君(よしただ)・義直の父。美濃石橋氏(美濃源氏)の祖となった。異母弟の義光の陰謀に関わった従孫の為義(義親の子)に討伐を受けて、息子
氏)流の人物で、約数名ほど存在する。源義賢 (帯刀先生) : 別称は鎌倉義賢、通称は多胡次郎。源為義の次子で、義朝(義頼)の弟、義広(義憲/義範)・頼賢[1]・頼仲[2]・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、仲家[3]・木曾義仲(源姓木曾氏)の父。陽成源氏一門の内紛
源 義範(みなもと の よしのり)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。源義範 (源義綱の子) : 賀茂次郎義綱の子、義弘(義重)・義俊・義明・義仲の弟、義君(よしただ)・義直の兄。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義範は自決し
の よしはる)とは、陽成源氏(河内源氏)流の武将。約数名ほど存在する。源義春 (志田冠者) : 通称は志田冠者。源為義の曾孫、義広(義憲/義範)の孫、義国の子。祖父が下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従父の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤
約2名ほど存在する。源行家 : 初名は鎌倉義盛、通称は新宮十郎。官職は備前守・備後守。源為義の十男(末子)、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲の末弟、光家(家光)・行頼・義房(維家)・行寛(西乗)・山田重忠室らの父、鎌倉頼朝の叔父にあたるが
よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。源義直 (源義綱の子) : 源義綱の末子、義弘(義重)・義俊・義明・義仲・義範・義君(よしただ)の弟。父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義直は自決した。源義直 (源義行の子) : 義忠流の源義行の子、義房の父。源
、信季の父。若狭武田氏の祖となる。遠縁筋の足利将軍家の足利義教の近侍となり、足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)らを謀殺した。以前に抵抗を受けた義貫の家臣から斬られた傷に菌が入った破傷風が原因で、28歳の若さで逝去したという。子の信季も父の後を追
おもしろ祖先史』(丹羽基二/青春出版社/1990年)、頁74~77より。↑ 16.016.1 ともに矢田義清の末裔。↑ 『親元日記』↑山名義範の末裔。関連項目[]源信光義光流世良田氏松平氏徳川氏三河源氏松平清康徳川家康松元氏三河賀茂氏松元信重先代:松平泰親松平惣領家第3代目当主
義保)の父。鎌倉義頼 : 鎌倉氏(源家)一門の武将。約2名ほど存在する。矢田義縁 : 別名は義頼。足利氏(下野源氏)一門の矢田義清の子、山名義範[1]・広沢義実[2]・矢田義房[3]の弟、里見義成室の兄、頼実の父。石河義頼 : 大和源氏福原氏一門である美濃源氏の石河氏(美濃石川氏
の義時(義周の子)らは一時期に潜伏したが、後に赦されて、彼らの後裔は得川氏と称して、後に同族である足利氏一門で、室町幕府の四職である山名氏(義範流)の因幡国・伯耆国・但馬国守護に任命されたことで家老として随行し、因幡得川氏(因幡森本氏)の祖となり、因幡国邑美郡[8]を拠点とした。
き よしただ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓一色氏一門の武将。約2名ほど存在する。一色義直 (丹後一色氏) : 丹後一色氏の当主の一色義貫(義範)の子、義遠(義政/義枚(よしひら))[1]の兄、義春・義秀の父。一色義直 (幸手一色家) : 同族の斯波氏(奥州源氏)一門の鞍谷郷長の
とした。下記の上野広沢氏は上野矢田氏の系統である。山名氏 : 「上野山名氏」と呼ばれる。上記の矢田義清と新田義重の娘との間の庶長子である山名義範の系統で足利氏の庶家。同国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市)を拠点とした。後に因幡国守護などをつとめたので、因幡源氏とも呼ばれた。庶家に
頼、源義経、北条時政、北条義時、梶原景時、大江広元、常陸入道念西、上総広常、三善康信、足利義兼、安達盛長、千葉常胤、土肥実平、中原親能、山名義範、里見義成、二階堂行政、足立遠元、八田知家、比企能員、三浦義澄、和田義盛、畠山重忠、河越重頼、葛西清重、浅利義遠、伊達次郎宗村、伊達三郎
)の内務省地誌課所蔵本)が引用する『土岐系図』(『子爵家本』・『徳山本』・『阿子田家蔵』)とする。同時に成頼の生母は、三河国守護の一色義貫(義範)(足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏の当主)の孫娘である。関連項目[]源氏摂津源氏多田氏美濃源氏土岐氏この記事は 『土岐持益』 のため
て落ちるよ周防朱燕ああ……GMそのための生命力4GMプロット6で幻夢殿だけする周防朱燕ということは撃ち以外の人数限定だな英殿紗希やっぱ敵の奥義範囲攻撃なんじゃん!英殿紗希ん?じゃあムラサーメ奥義情報持ってたりしない?GM確かに……状況的に見ればそうなりますね……周防朱燕幻夢殿、こ
用語の定義に満たすものとして、一括りに「スイングスルー」としてまとめて表記される傾向にあります。トランジションの動作範囲トランジションのを定義範囲を具体的に表現すると次のとおりとなります。 Aトリックの着地姿勢→(移行動作)→Bトリックの踏切動作または踏切準備
因幡源氏(いなばげんじ)とは、因幡国を本拠地とした陽成源氏(河内源氏)流の系統。約2系統がある。山名氏 : 足利氏(下野源氏)一門義清流義範を祖とする系統の上野源氏。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とする。惣領家の足利氏に従い四職となる。時氏の代に因幡守護として
(義唯の子)・義俊(義益の子)の祖父、義浮(義保の子)・実義(義俊の子)の曾祖父、義勝・山岡景藤兄弟(義浮の子)と義信(実義の子)の高祖父、義範(義信の子)の6世の祖、信素(直助)の7世の祖、義正の8世の祖、義直の9世の祖、義質の10世の祖。↑ 義陳(義道)の父。↑ 源姓大島氏の
う。義兼自身の幕府内での立場も微妙であったが、父の官位であった大炊助を受任されたという。『吾妻鏡』の記述では、同母弟の世良田義季と外甥の山名義範[2]とともに頼朝の上京に同伴したと記されている。子の義房に35歳で先立たれて、父・義重とともに幼い孫の政義の後見人となった。しかし、す
氏(甲斐源氏)の当主の武田信義と組んで、その娘を信義の嫡子の石和信光に娶らせて、そのまま中立を保った。一族の中には、甥の足利義兼や外孫の山名義範(足利義兼の異母兄の矢田義清の庶長子)と孫の里見義成(亡き庶長子の里見義俊の子)など、相模国鎌倉郡[13]を本拠とした頼朝のもとへ参じて
やまな よしゆき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の山名氏の人物。約2名ほど存在する。山名義行 (山名繁国の子) : 山名義範(義節)の孫、繁国の子、朝家・国長・義房・繁村の弟。山名義行 (山名朝家の子) : 上記にある朝家の子、行氏の父、俊行の祖父。関連項目[
に従って、遠縁筋の足利将軍家の足利義教と対立しつつも、1440年夏に、義教の命で足利氏(下野源氏)の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)とともに、おなじく遠縁筋の大和国の源姓越智氏(大和源氏)を討伐の最中に、義教の密命を受けた長野満藤・草生大和守・中尾民部・雲林院らの軍
曖昧さ回避この項目では、山名氏の祖について記述しています。その他の人物については「足利義範」を、別称の義節については「足利義節」をご覧ください。愛馬を曳く山名義範(義節)像山名 義範・義節[1](やまな よしのり/よしたか、1159年? - 1219年2月[2])は、平安時代末期
で戦死を遂げると、新田氏は一気に劣勢の立場に陥った。氏明は族兄で、外叔父(母の弟)の脇屋義助(義貞の弟)に従って、伊予国にわたって味方の忽那義範らに檄を飛ばしたり、越智姓河野氏一門の土居氏・得能氏と連携するなど南朝方として奔走し、その功績を称賛した後村上天皇(後醍醐天皇の皇太子)
約3系統がある。山名氏 (源氏) : 上野山名氏・源姓山名氏とも呼ばれる。とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、四職となり時氏の代に因幡国・伯耆国・
げくに、生没年未詳)は、鎌倉時代初期~中期の武将。通称は小太郎。鎌倉幕府の御家人、承明門院蔵人。足利氏(下野源氏)義清流の山名氏の家祖・山名義範(義節)の長男で、弟に繁家[1]がいる。子は朝家・国長・義房・繁村・義行ら。概要[]文治元年(1185年)10月に、幼くして鎌倉源氏の棟
陽成源氏(河内源氏)流の人物。数名ほど存在する。源義弘 : 別名は義重。源義綱(通称は賀茂次郎、八幡太郎義家の次弟)の子、義俊・義明・義仲・義範・義君・義直の兄、茂弘の父、俊義の祖父。『後三年の役』に、父・義綱と共に参戦し、その功により下総国の馬屋原の庄を賜った。父・義綱の甥で、
在する。 源行家 (蔵人) : 初名は鎌倉義盛、通称は新宮十郎、官職は備後守・備前守。源為義の十男(末子)、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲の末弟、光家(家光)・行頼・義房(維家)・行寛(西乗)・山田重忠室らの父、鎌倉頼朝の叔父にあたるが
A. 清水義範は、日本の小説家です。彼の主な作品には、SF小説やユーモア小説、推理小説などがあります。また、彼のエッセーやコラムも人気があります。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%BE%A9%E7%
トラ東京)に2年間所属し、ブラジリアン柔術を学びながら国内外の様々な大会に出場する。2000年4月にパンクラスに入門。同年10月31日、河崎義範戦にてプロデビュー。2002年7月28日、昼夜興行で開催されたネオブラッドトーナメントに出場。1回戦で野沢洋之に判定勝ち、準決勝ではアラ
判定3-0パンクラス PANCRASE 2000 TRANS TOUR【ミドル級ランキングトーナメント 準決勝】2000年9月24日○河崎義範10分1R終了 判定3-0パンクラス PANCRASE 2000 TRANS TOUR【ミドル級ランキングトーナメント 1回戦】2000
5月13日○星野勇二1R 3:02 チョークスリーパーパンクラス PANCRASE 2001 PROOF TOUR2001年3月31日×河崎義範5分1R終了 判定0-3パンクラス PANCRASE 2001 PROOF TOUR2001年2月4日×鈴木みのる5分1R終了 判定0-