須永司 - 映画ペディア
テレビアニメ1.2 劇場用アニメ1.3 OVA1.4 コミック2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]1983年パーマン(第68・78話 絵コンテ)亜空大作戦スラングル(演出)1984年パーマン(第367・391・410・419・444・460・469話 絵コンテ、第410・4
テレビアニメ1.2 劇場用アニメ1.3 OVA1.4 コミック2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]1983年パーマン(第68・78話 絵コンテ)亜空大作戦スラングル(演出)1984年パーマン(第367・391・410・419・444・460・469話 絵コンテ、第410・4
]スタジオ夢民に入り動画、フィルムマジックへ移り、桜井弘明と共に、ぎゃろっぷ作品『がきデカ』『RPG伝説ヘポイ』『ゲンジ通信あげだま』等に、絵コンテ・演出で参加。前後してフィルムマジックが実質的な制作を行ったOVA『ボーグマン LOVERS RAIN』、これに伴なって二班体制にな
ke)名義で作詞もしている。目次1 略歴2 参加作品リスト2.1 合作・テレビ向け作品2.2 合作・劇場用作品2.3 テレビシリーズ(演出・絵コンテ)2.4 テレビシリーズ監督2.5 OVA作品2.6 劇場作品2.7 その他3 関連項目略歴[]高校卒業後、昼間は版下関係のアルバイ
ビアニメ[]ダッシュ!四駆郎 (1989年-1990年、演出)つる姫じゃ〜っ! (1990年、演出)ひみつの花園 (1991年-1992年、絵コンテ・演出)新桃太郎伝説 (1990年-1991年、演出)まんがはじめて物語 (1991年、アニメーションパート演出)おれは直角 (19
効果的に使用する事が得意で、作詞も手がけている。『Master of Epic The Animation Age』ではほぼ全ての回で脚本・絵コンテ・演出の何れかを手がけた。目次1 参加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場アニメ1.3 OVA1.4 ゲーム2 外部リンク参加作品[
ていた。独特のギャグの才能をタツノコプロ演出部長の笹川ひろしに買われて、『タイムボカンシリーズ』を長く担当。タツノコプロ退社後もアルバイトで絵コンテを描き、後には持ちネタのひとつとした「立ち喰い」ネタをこの時すでに『タイムボカンシリーズ』に盛り込んでいる。1980年、私淑する鳥海
作品作りに定評があり、これまでに『劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君』や『護くんに女神の祝福を!』を監督している。また、監督のほかに絵コンテ、演出として数多くの作品の制作に携わる他、脚本やシリーズ構成を担当することがある。主な作品[]テレビアニメ[]エスパー魔美(1987
主な作品リスト1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場映画2 関連項目主な作品リスト[]テレビアニメ[]ガラスの仮面 (1984年、絵コンテ・演出)魔法の妖精ペルシャ (1985年、絵コンテ)タッチ (1985年-1987年、絵コンテ・演出)あずきちゃん (1995年-1
ていた。独特のギャグの才能をタツノコプロ演出部長の笹川ひろしに買われて、『タイムボカンシリーズ』を長く担当。タツノコプロ退社後もアルバイトで絵コンテを描き、後には持ちネタのひとつとした立ち喰いネタをこの時すでに『タイムボカンシリーズ』に盛り込んでいる。1980年、私淑する鳥海永行
にまに』では全話の脚本も手がけた。作品[]1985年 『機動戦士Ζガンダム』設定制作・演出(妻方仁名義)1986年 『機動戦士ガンダムΖΖ』絵コンテ・演出1987年 『機甲戦記ドラグナー』絵コンテ1987年 OVA『DEAD HEAT』演出1987年 OVA『ダーティペア』絵コ
ビアニメ[]ダッシュ!四駆郎 (1989年-1990年、演出)つる姫じゃ〜っ! (1990年、演出)ひみつの花園 (1991年-1992年、絵コンテ・演出)新桃太郎伝説 (1990年-1991年、演出)まんがはじめて物語 (1991年、アニメーションパート演出)おれは直角 (19
2 劇場用アニメ1.3 OVA1.4 舞台2 外部リンク3 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]チロリン村物語 (1992年-1993年、絵コンテ・演出)忍たま乱太郎第1期 (1993年-1994年、絵コンテ・演出)ポコニャン (1993年-1996年、絵コンテ・演出)3丁目の
年1月13日 - )は、日本のアニメ監督、演出家、撮影監督である。目次1 作風2 来歴3 エピソード4 主な監督作品5 主な撮影監督作品6 絵コンテ・演出・撮影・その他参加作品7 出演番組8 著書など9 関連項目10 外部リンク作風[]原作モノのイメージを損なわずに、アニメーショ
『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。目次1 人物像2 絵コンテ3 作風3.1 作風の違いに基づく異名3.2 登場キャラクターの特徴4 経歴5 参加作品一覧5.1 鉄腕アトム5.2 過去に関わった
.1 テレビアニメ1.2 劇場用アニメ1.3 OVA1.4 Webアニメ2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]がきデカ (1989年) 絵コンテ・演出たんけんゴブリン島 (1990年) 絵コンテ・演出RPG伝説ヘポイ (1990年) 絵コンテ・演出魔法のエンジェルスイートミン
ト1.1 テレビアニメ1.2 劇場アニメ1.3 ゲーム2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]がんばれ!キッカーズ(1986-1987年)絵コンテ・演出きまぐれオレンジ☆ロード(1987-1988年)絵コンテ・演出燃える!お兄さん(1988年)絵コンテ・演出らんま1/2熱闘編(
加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場版アニメ1.3 OVA2 その他3 外部リンク参加作品[]テレビアニメ[]超時空世紀オーガス (演出・絵コンテ)超時空要塞マクロス (絵コンテ)ゴッドマジンガー (演出)チックンタックン (絵コンテ)小松左京アニメ劇場 (演出)シティーハンタ
制作進行)1983年聖戦士ダンバイン(制作進行)1984年重戦機エルガイム(演出・ストーリーボード・設定制作)1985年機動戦士Ζガンダム(絵コンテ・演出)1986年機動戦士ガンダムΖΖ(絵コンテ・演出)1987年ミスター味っ子(演出)1987年仮面の忍者赤影(絵コンテ・演出)1
。スタジオ夢民に入り動画、フィルムマジックへ移り、桜井弘明と共に、ぎゃろっぷ作品『がきデカ』『RPG伝説ヘポイ』『ゲンジ通信あげだま』等に、絵コンテ・演出で参加。また、前後してフィルムマジックが実質的な制作を行ったOVA『ボーグマン LOVERS RAIN』、これに伴なって二班体
フディレクター)ドテラマン (1986年-1987年、演出)赤い光弾ジリオン (1987年、演出)ミスター味っ子 (1987年-1989年、絵コンテ)天空戦記シュラト (1989年-1990年、絵コンテ)おそ松くん(第2作) (1988年-1989年、絵コンテ・演出)平成天才バカ
ビアニメ1.2 OVA1.3 劇場映画2 関連項目3 外部リンク作品リスト[]テレビアニメ[]桃太郎伝説 PEACHBOY LEGEND (絵コンテ・演出、1989年-1990年)PEACH COMMAND 新桃太郎伝説 (絵コンテ・演出、1990年-1991年)少年アシベ (絵
アニメ1.4 OVA1.5 その他の作品2 関連項目3 外部リンク作品リスト[]テレビアニメ[]逆転イッパツマン (1982年-1983年、絵コンテ・演出)イタダキマン (1983年、絵コンテ・演出)機甲創世記モスピーダ (1983年-1984年、絵コンテ・演出)OKAWARI-
u were here-』『はなまる幼稚園』以外の監督作品では三間雅文が音響監督を務めている。また、全ての監督作品に小西克幸を起用している。絵コンテ、演出では「ミズシマセイジ」、または「ミズシマセイヂ」の名義を用いることがある。ちなみに、同じくアニメ監督である水島努とは親族ではな
う、男性、10月4日 - )は、日本のアニメ監督・演出家。愛称はキムシン。広島県出身。目次1 経歴2 作風3 作品リスト3.1 監督3.2 絵コンテ・演出4 関連項目経歴[]大阪芸術大学芸術学部美術学科(油絵専攻)卒業。美術系の大学に入学したのは美術の教員免許を取得するためである
れば「ネットを探しても自分が死ぬまで(自分の顔写真の)画像が見つからない方が面白い」とのこと。また、佐藤順一には妙なライバル心を抱いている。絵コンテで参加する時に使用される「潮乱太」は本来、佐藤のコンテをストーカーする意味で設定されたものだと語っている(「佐藤(砂糖)」に対して「
A1.3 劇場映画2 関連項目主な参加作品[]テレビアニメ[]黄金戦士ゴールドライタン (1981年、演出)逆転イッパツマン (1982年、絵コンテ・演出)未来警察ウラシマン (1983年、絵コンテ・演出)OKAWARI-BOY スターザンS (1984年、絵コンテ・演出)よろし
ニメ[]ジャングル大帝 (1989年、作画監督)YAWARA! (1989年、作画監督)カードキャプターさくら (1998年-2000年、絵コンテ)LEGEND OF BASARA (1998年、絵コンテ)ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom (2000年
忍たま乱太郎』で初監督。以後は他社への出向が多く、2001年以降はぴえろで『十二国記』『英國戀物語エマ』など多くの作品の監督を務める。最近は絵コンテ参加が多い。背景描写の多用や人物の細かい芝居などによる叙情的な雰囲気作りを意識した演出が特徴である。亜細亜堂での先輩である本郷みつる
原 恵一(はら けいいち、1959年7月24日 - )は、日本のアニメーション監督。群馬県館林市出身。フリー。自らが作品を起し、絵コンテや脚本を手がけることが多い。目次1 略歴1.1 生まれ1.2 アニメ演出家として1.3 クレヨンしんちゃん1.4 河童のクゥと夏休み2 受賞歴3
用アニメ1.4 OVA1.5 その他の作品2 関連項目3 外部リンク作品リスト[]テレビアニメ[]ジャングル大帝(1989年-1990年) 絵コンテ・演出YAWARA!(1989年-1992年) 絵コンテ・演出風の中の少女 金髪のジェニー(1992年-1993年) 絵コンテあずき
清隆(おおはた きよたか)はアニメーション演出家、監督。主な参加作品[]ミスター味っ子(1987年、制作進行)ダッシュ!四駆郎(1989年、絵コンテ)勇者エクスカイザー(1990年、演出)太陽の勇者ファイバード(1991年、演出・絵コンテ)伝説の勇者ダ・ガーン(1992年、演出・
リーボード・演出1988年『鎧伝サムライトルーパー』ストーリーボード・演出1989年 OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』絵コンテ・演出1989年 映画『機動戦士SDガンダムの逆襲 SD戦国伝 暴終空城の章』演出1989年『機動警察パトレイバー』(TVシリーズ)
、『戦闘メカ ザブングル』から、フリーとして活動。そして、同年から参加した人気アニメ『うる星やつら』が出世作である。同作で作画監督デビュー、絵コンテデビュー、初めてオープニングアニメーションを担当するなど中心スタッフとして活躍。一躍人気アニメーターの仲間入りを果たした。『うる星や
→主役の絵柄が本来のキャラクターデザインに全く似ていなかった為か、途中から担当回が総集編同様の内容になってしまった。1988年 おそ松くん(絵コンテ・作画監督)1989年まじかるハット(作画監督)1990年からくり剣豪伝ムサシロード(キャラクターデザイン)1992年幽☆遊☆白書(
がってん太助 (1990年)原画21エモン (1991年)動画クレヨンしんちゃん (1992年)動画ドラえもん (1979-2005年版)絵コンテ・演出覇王大系リューナイト (1994-1995年) 絵コンテふしぎ遊戯 (1995年)演出赤ちゃんと僕 (1996年)絵コンテ・演
ョン監督、アニメーション演出家。静岡県浜松市出身。アニメーターの出身で『らんま1/2』から演出方面へと転身した。実写的な演出が特徴的で、彼が絵コンテ・演出を担当した話は評判が良い。松本憲生や中嶋敦子、鈴木博文などのアニメーターとタッグを組むことが多く、古橋監督の関わったアニメ作品
、演出まんが日本昔ばなし (1975年-1994年)演出元祖天才バカボン (1975年-1977年)演出ドカベン (1976年-1979年)絵コンテおれは鉄兵 (1977年)絵コンテ野球狂の詩 (1977年)演出一球さん (1978年)監督ドラえもん (1979年-2005年)大
フリーになる。1997年、『ぶっとび!! CPU』を監督した際、コンビを組んだアニメーターの千羽由利子と結婚。その後、古巣のサンライズ作品で絵コンテとして参加する他、『ポケットモンスター』の監督を2006年頃まで務めた(なお、監督降板後も絵コンテを担当している)。現在はオー・エル
86年) - 動画サーキットエンジェル 決意のスターティング・グリッド (1987年) - 演出助手げらげらブース物語 (1987年) - 絵コンテ・演出どんどんドメルとロン (1988年) - 絵コンテ・演出つるピカハゲ丸くん第52話、第56話 (1988年) - 絵コンテ・演
ーション監督。主な作品リスト[]テレビアニメ[]『魔動王グランゾート』(1989~1990年)制作進行『らんま1/2 熱闘編』(1992年)絵コンテ・演出『ママは小学4年生』(1992年)絵コンテ・演出『剣勇伝説YAIBA』(1993年)絵コンテ・演出『機動戦士Vガンダム』(19
目次1 参加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場版アニメ1.3 OVA2 外部リンク参加作品[]テレビアニメ[]超時空世紀オーガス (演出・絵コンテ)超時空要塞マクロス (絵コンテ)ゴッドマジンガー (演出)チックンタックン (絵コンテ)小松左京アニメ劇場 (演出)シティーハンタ
ゆうじ)は、日本の男性アニメーション監督及びアニメーション演出家である。かつては、サンライズに所属し、制作進行を経て『勇者シリーズ』などの絵コンテや演出を多く手がけていた。童夢に関わっていた時期もある。近年は、スタジオディーン制作作品に監督として参加することが多い。演出作風とし
響を受け、『涼宮ハルヒの憂鬱』のエンディングを作るキッカケを得た。なお、水島監督作品である『おおきく振りかぶって』の後期エンディングは山本が絵コンテ・演出を担当しており、同じく水島監督作品である『撲殺天使ドクロちゃん2』の演出に参加、また『ケメコデラックス!』にもオープニング監督
年)演出六神合体ゴッドマーズ (1981年-1982年)演出ヤットデタマン(1981年-1982年)うる星やつら (1981年-1986年)絵コンテ・演出・アシスタントディレクター(第130話-第172話)忍者ハットリくん (1981年-1987年)演出パーマン(新) (1983
な参加作品[]テレビアニメ[]太陽の勇者ファイバード (1991年 - 1992年)演出元気爆発ガンバルガー (1992年 - 1993年)絵コンテ、演出熱血最強ゴウザウラー (1993年 - 1994年)絵コンテ、演出覇王大系リューナイト (1994年 - 1995年)絵コンテ
としての活動が主だが、過去に以下のペンネームで参加した作品もある。甚目喜一 (はだめきいち、愛知県海部郡甚目寺町出身のため。ロボットアニメの絵コンテを担当する際のペンネーム)天上はじめひかわさくら (『おジャ魔女どれみ』『ケロロ軍曹』等の劇中歌を作詞した際のペンネーム)作品リスト
物である。目次1 主な参加作品1.1 監督1.2 演出1.3 制作進行2 関連項目主な参加作品[]監督[]ひぐらしのなく頃に (2006年、絵コンテ・演出・#11原画・OP絵コンテ・演出・原画)ひぐらしのなく頃に解 (2007年、絵コンテ・演出・OPED絵コンテ・演出)純情ロマン
劇場用アニメ1.3 OVA1.4 イベント用アニメ2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]おそ松くん(1988年-1989年)設定進行・絵コンテ・演出平成天才バカボン(1990年)絵コンテ・演出おれは直角(1991年)絵コンテ・演出丸出だめ夫(1991年-1992年)絵コンテ
6 その他の作品6.1 漫画・絵物語など6.2 デザインワーク6.3 作詞6.4 著書(対談・インタビューなど)6.5 表紙イラストなど7 絵コンテ集7.1 劇場用アニメーション映画7.2 テレビアニメーション8 幻の作品一覧9 脚注10 関連項目11 参考文献11.1 関連書籍
ータとして活動後(有)アクセルを設立トムス・エンタテインメント(東京ムービー)の作品に関わる事が多く、『名探偵コナン』では、放送開始当初から絵コンテや演出等として、テレビ版、劇場版共に参加。2003年8月から2008年5月までは、山本泰一郎に代わりテレビシリーズの監督を務めていた