佐藤竜雄 - 映画ペディア
を分ける。また、自作・他作を問わず、毛筆によるタイトルロゴを作品に取り入れることも多い。なお、ナデシコのスタッフには、非常に丁寧で可愛らしい絵コンテを描くと評判だったようで、その絵に関しては同作品のムック等で度々に目にすることが出来る。ナデシコやステルヴィアに見られる、華やかなラ
を分ける。また、自作・他作を問わず、毛筆によるタイトルロゴを作品に取り入れることも多い。なお、ナデシコのスタッフには、非常に丁寧で可愛らしい絵コンテを描くと評判だったようで、その絵に関しては同作品のムック等で度々に目にすることが出来る。ナデシコやステルヴィアに見られる、華やかなラ
ト[]ルパン三世 (TV第2シリーズ)(動画)じゃりン子チエ(動画)名探偵ホームズ (動画)風の谷のナウシカ(演出助手)魔法の妖精ペルシャ(絵コンテ・演出)昭和アホ草紙あかぬけ一番!(演出)忍者戦士飛影(演出)魔法のスターマジカルエミ(絵コンテ・演出)魔法のアイドルパステルユーミ
サムライトルーパー (1988年-1989年、ストーリーボード)獣神ライガー (1989年-1990年、演出)キテレツ大百科 (1990年、絵コンテ・演出)勇者エクスカイザー(1990年、絵コンテ・演出)絶対無敵ライジンオー (1991年-1992年、監督)元気爆発ガンバルガー
ルドに所属、元はアニメーターであったがアダルト作品で初監督を務め、以後監督として活動していく。目次1 概要2 作品リスト2.1 監督2.2 絵コンテ・演出概要[]絵コンテ、演出家としてキャリアを積み、1998年に『BURN-UP EXCESS』で初の監督を務める。監督としての代表
[]テレビアニメ[]まんが日本昔ばなし(1994年)「デッカンブー」演出・作画serial experiments lain (1998年)絵コンテ魔法使いTai! (1999年)絵コンテNieA_7 (2000年)監督・脚本学園戦記ムリョウ (2001年)絵コンテプリンセスチュ
からTEAM IGUCHIに変わった)。主な参加作品[]テレビアニメ[]ドラえもん (1979年-2005年、第1080話「ピンチランナー」絵コンテ)ミームいろいろ夢の旅 (1983年-1985年、演出助手)チエちゃん奮戦記 じゃりン子チエ (1991年-1992年、絵コンテ・演
0年)原画美少女戦士セーラームーン (1992年)原画機動戦士Vガンダム (1993年、原画)新世紀エヴァンゲリオン (1995年)副監督・絵コンテ・演出・作画監督・設定補・原画中華一番! (1997年)原画少女革命ウテナ (1997年)原画剣風伝奇ベルセルク (1997年)演出
多い。目次1 参加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場用アニメ2 関連項目参加作品[]テレビアニメ[]はじめ人間ゴン(1996~1997年)絵コンテるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (1996~1998年) 原画赤ちゃんと僕(1996年)原画serial experiments
形学部映像学科卒業。グラフィックデザイナーを経て[1]、少年時代からの夢であったアニメーション監督を志望し、アニメ業界に転職[2]。しばらく絵コンテや演出を担当した後、映画『ラーゼフォン 多元変奏曲』が初監督作品となる。日本アニメーター・演出協会 (JAniCA) 会員。主な作品
を担当している。様々な作品で演出を担当するが、主にOVA作品で監督を務めることが多い。参加作品[]はいぱーぽりす(演出)クレヨンしんちゃん(絵コンテ、演出)赤ちゃんと僕(演出)スージーちゃんとマービー(監督)おとぎストーリー 天使のしっぽ(絵コンテ)ふしぎ遊戯(絵コンテ、演出)B
83年) (原画)キャッツ・アイ(1983年-1985年) (原画)GALACTIC PATROL レンズマン(1984年-1985年) (絵コンテ)三国志(1985年) (原画)ハイスクール!奇面組(1985年-1987年) (絵コンテ・原画)ロボタン(1986年) (作画監督
入りしており、公式サイトのスタッフ紹介にも名を連ねているため、同社主要スタッフの扱いになっている。ちなみに妻は同社プロデューサーの白石直子。絵コンテを執筆せず演出処理のみを担当した作品ではクレジットを平仮名表記にしている。WEBアニメスタイル上で「板垣伸のいきあたりバッタリ!」を
原画 #2仰天人間バトシーラー(2001年)演出ぴたテン(2002年)演出 #22、原画 #6・#10ギャラクシーエンジェルA(2002年)絵コンテ、演出ちょびっツ(2002年)演出なるたる(2003年)キャラクターデザイン、総作画監督グリーングリーン(2003年)作画監督 #2
刊プレイボーイ』や『平凡パンチ』などの週刊誌にイラストや漫画を寄稿。1975年、テレビアニメ『まんが日本昔ばなし』でアニメ演出家デビューし、絵コンテ・演出・作画・美術・進行の1人5役で製作。1978年頃、高橋良輔主宰のスタジオあかばんてんに参加。1980年代に入るとシンエイ動画の
連項目主な参加作品[]テレビアニメ[]天空戦記シュラト (1989年1990年、演出)アイドル天使ようこそようこ (1990年-1991年、絵コンテ・演出)魔法のプリンセスミンキーモモ(第2作) (1991年-1992年、絵コンテ・演出)BLUE SEED (1994年-1995
ど、特撮やスペクタクル要素の強い作品を監督。2018年には『ひそねとまそたん』で久々にアニメの監督を務めた。【作風】樋口氏の特撮は、とにかく絵コンテ(映像の設計図的なもの)に忠実である事が特徴である。従来のミニチュア特撮は円谷英二監督や川北紘一監督が多用していたように、まず広大な
作進行)機動戦士ガンダム第08MS小隊(制作進行)新機動戦記ガンダムW(制作進行・演出助手)機動新世紀ガンダムX(演出助手・演出)烈火の炎(絵コンテ・演出)彼氏彼女の事情(絵コンテ・演出)それゆけ!宇宙戦艦ヤマモトヨーコ(演出)闇の末裔(絵コンテ・演出)おジャ魔女どれみ(演出)機
のアニメーターの才能に見切りをつけて演出家を志向。かねてから知り合いだった真下耕一に頼み込み、タツノコプロ作品『黄金戦士ゴールドライタン』の絵コンテで1981年に演出家デビューを果たした。続けて、タツノコプロの『ダッシュ勝平』、麻雀仲間の西久保瑞穂が監督を務めたあだち充作品『みゆ
ファム (原画)プロゴルファー猿 (演出)新・プロゴルファー猿 (演出)ビリ犬 (演出)ビリ犬なんでも商会 (演出)機動警察パトレイバー (絵コンテ/演出) ※OVA版、TV版の両方に参加絶対無敵ライジンオー (絵コンテ)熱血最強ゴウザウラー (絵コンテ/演出)覇王大系リューナイ
・エヌ・ケーで『HAND MAID メイ』の制作進行を務めたのち、『G-onらいだーす』や『こすぷれCOMPLEX』等の木村真一郎監督作品で絵コンテ・演出を手がけた。ティー・エヌ・ケー退社後は主に、サンライズやJ.C.STAFF等の作品で絵コンテ・演出を手がけつつ2006年放映の
を得ている。)作画方面では、監督就任以降ゲスト原画を時々こなす程度の活動しかしなかったが、2008年『狂乱家族日記』のED(凶華ver)にて絵コンテ・演出はもとより全作画を担当し、ベテランアニメーターとしての健在ぶりを見せつけた。また、同年発売のPS3用ソフト『ティアーズ・トゥ・
.1 長編映画 監督作品3.2 主なTVシリーズ 演出(実質的な監督)・監督作品3.3 主なTVシリーズ 各話演出3.4 主なTVシリーズ 絵コンテ・ストーリーボード3.5 主なTVシリーズ 脚本3.6 主な劇場用映画・スペシャル・ビデオ作品 脚本3.7 海外公開作品3.8 作画
の戯曲〜 (2007)第12話・第13話の作画監督表記に「亜蘭 純子」(あらん すみし)。逮捕しちゃうぞフルスロットル (2007)第1話の絵コンテ表記に「住吉 亜蘭」(すみよし あらん)。なお、制作現場のトラブルとは関係なく、会社間の関係や契約の都合などにより表立って名前が出せ
には『陰陽大戦記』が有る。作品[]TVシリーズ[]超魔神英雄伝ワタル(1997年-1998年、制作進行)∀ガンダム(1999年-2000年、絵コンテ)探偵少年カゲマン(2001年-2002年、絵コンテ、演出)激闘!クラッシュギアTURBO(2001年-2003年、絵コンテ、演出)
主な作品1.1 TVアニメ1.2 OVA1.3 劇場アニメ2 関連項目主な作品[]TVアニメ[]ハイスクール!奇面組(1985-1987年、絵コンテ)ついでにとんちんかん(1987-1988年、絵コンテ・演出)名門!第三野球部(1988-1989年、絵コンテ・演出)まぼろしまぼち
ズ監督作は、『六門天外モンコレナイト』である。その他、『犬夜叉』や『焼きたて!!ジャぱん』などの監督も歴任している。現在は、『結界師』などで絵コンテを担当。主な参加作品[]ルパン三世 (動画)宝島 (動画)じゃリン子チエ (動画)太陽の使者 鉄人28号 (動画)うる星やつら (原
『Star Blazers』[4] の題名でテレビ放映された。放映リスト[]テレビ放映版と劇場版の比較を付す。話数サブタイトル初回放映日脚本絵コンテ演出助手作画監督背景劇場版での編集反映人類滅亡まであと残り1SOS地球!!甦れ宇宙戦艦ヤマト1974年10月6日藤川桂介松本零士石黒
戦士ガンダム (原画)ムーの白鯨 (原画)鉄人28号 (原画)1000年女王 (原画)幻魔大戦 (原画)ルパン三世 PartIII (演出、絵コンテ)カムイの剣 (原画)ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎 (助監督)幽☆遊☆白書 (絵コンテ)ジャイアントロボ (原画)とって
ーリーボード(ふくだみつお名義)新世紀GPXサイバーフォーミュラ(1991年)監督、演出、ストーリーボード伝説の勇者ダ・ガーン(1992年)絵コンテ、演出(ふくだみつお名義)機動戦士Vガンダム(1993年)絵コンテ獣戦士ガルキーバ(1995年)絵コンテGEAR戦士電童(2000年
.2 OVA2 関連項目3 外部リンク主な作品リスト[]TVアニメ[]1994年機動武闘伝Gガンダム(演出)1995年新機動戦記ガンダムW(絵コンテ・演出)1996年機動新世紀ガンダムX(絵コンテ・演出)1997年勇者王ガオガイガー(絵コンテ・演出)1998年ブレンパワード(絵コ
プロダクションの最初の工程で行うのが「絵コンテ」作業である。これは、監督と演出が脚本を絵として組み立てる作業である。脚本は、あくまでストーリーが決まっただけでありこれを映像にするために実際にどう絵に起こすのか、原画やレイアウトはどんな構図で描くのか、どういった内容の芝居をさせるの
テのごとく!(2007年-2008年)もえたん(2007年)絶対可憐チルドレン (2008年)その他[]トランスフォーマー スーパーリンク 絵コンテ、演出、作画監督、原画遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 作画監督おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ! 作画監督まぶらほ 作画監
ばらのぶよし名義にて担当(作画監督は羽原信義名義で担当)熱血最強ゴウザウラー (1993年:DN作画)爆れつハンター (1995年:助監督/絵コンテ/演出/原画)はばらのぶよし名義にて担当(第3話の演出のみ羽原信義名義で担当)機動戦艦ナデシコ (1996年:絵コンテ/演出/原画)
ていた。また次回予告は1998年まではEDの前であったが、それ以降はED後になった。放送話リスト[]1996年放送日話数サブタイトル原作脚本絵コンテ演出作画監督6月16日1XX警官両津現る!?オリジナル岸間信明やすみ哲夫村木新太郎6月23日2空から来た新人警官64-2山田隆司福本
ドタッチ志向の川尻の作風と菊地秀行の原作が合致して高い評価を受け、これが演出家としての川尻の出世作となった。『SF新世紀レンズマン』が当初は絵コンテのみで参加の予定だったはずが諸事情から共同監督に就いたという経緯があり、川尻の持ち味が出せなかったため、事実上の初監督作品とされるこ
文。目次1 作品リスト1.1 テレビアニメ1.2 OVA2 関連項目作品リスト[]テレビアニメ[]2001年 ギャラクシーエンジェル第1期(絵コンテ・演出)2002年ぱにょぱにょデ・ジ・キャラット(絵コンテ・演出)2002年ギャラクシーエンジェル第2期(絵コンテ・演出)2002年
(1988年)作画監督たいむとらぶるトンデケマン(1989年)作画監督NG騎士ラムネ&40(1990年)作画監督ジャンケンマン(1991年)絵コンテ・演出花の魔法使いマリーベル(1992年)絵コンテ・演出剣勇伝説YAIBA(1993年)絵コンテ・演出メタルファイター・MIKU(1
ディング演出)それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ (演出)ああっ女神さまっ 小っちゃいって事は便利だねっ (演出)アニメがんばれゴエモン (絵コンテ・演出)ゴクドーくん漫遊記 (絵コンテ・演出)爆走兄弟レッツ&ゴー!! (絵コンテ・演出)南海奇皇 (絵コンテ・演出)魔術士オーフェ
87年)キャラクターデザイン・作画監督YAWARA! (1989年-1992年)作画監督Petshop of Horrors (1999年)絵コンテ・演出X -エックス- (2001年-2002年)絵コンテ・演出TEXHNOLYZE (2003年)監督・絵コンテ・演出妄想代理人
脚本BLOOD THE LAST VAMPIRE (2000年) 脚本人狼 JIN-ROH (2000年) 演出メダロット (2000年) 絵コンテ、演出メダロット魂 (2000年) 絵コンテポポロクロイス物語II (2000年)アニメーションパート監督・演出・絵コンテサモンナイ
(1992年、監督)チロリン村物語(1992年 - 1993年、演出)ポコニャン!(1993年、演出)恐竜惑星(1993年 - 1994年、絵コンテ)七都市物語(1994年、監督)ジーンダイバー(1994年、絵コンテ)NOOBO(1995年、監督)ヤンボウニンボウトンボウ(199
マ化の際、知吹が父親に出演オファーし、柳昇役・春風亭柳昇が実現した。主な作品[]テレビアニメ[]銀河漂流バイファム(1983年~1984年)絵コンテ・演出※31話のみ装甲騎兵ボトムズ(1983年~1984年)絵コンテ・演出機甲界ガリアン(1984年~1985年)絵コンテ・演出おね
わった主な作品[]アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル (撮影監督)アニメ三銃士 (演出)うたわれるもの (撮影監督)ウルトラB (絵コンテ)おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ! (撮影監督)カスミン (撮影)強殖装甲ガイバー (撮影監督)劇場版 ポケットモンスタ
アニメーション監督。北海道出身。ぎゃろっぷに所属していた時期がある。退社後はフリーランスという立場で活動している。数々のアニメ作品に参加し、絵コンテ・演出・作画監督を一人でこなすこともある。目次1 主な参加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場映画2 関連項目主な参加作品[]テレビ
2 劇場映画1.3 テレビアニメ(渡辺カケル名義)1.4 その他の仕事2 脚注3 関連項目参加作品[]テレビアニメ[]ドラえもん(大山ドラ:絵コンテ・演出・作画監督・原画/7~8代目OP絵コンテ→水田ドラ:キャラクター設定)あたしンち (第10回Bパート絵コンテ)エスパー魔美 (
(1989年、原画)からくり剣豪伝ムサシロード (1990年、演出・作画監督)丸出だめ夫 (1992年、演出)幽☆遊☆白書 (1992年、絵コンテ・演出)恐竜惑星 (1993年、演出)モンタナ・ジョーンズ (1994年、演出)メタルファイター♥MIKU (1994年、監督)NI
4年、原画)DearS (2004年、OP原画)ニニンがシノブ伝 (2004年、OP原画)花右京メイド隊 La Verite (2004年、絵コンテ・演出・作画監督・原画)忘却の旋律 (2004年、原画)苺ましまろ (2005年、OP原画)こみっくパーティーRevolution
ん(1985~1986年、演出)時空の旅人(1986年、設定・脚本)宝島(劇場版、1987年、構成・監督)2001夜物語(1987年、監督・絵コンテ)はれときどきぶた(劇場版、1988年、脚本)AKIRA(1988年、助監督)美味しんぼ(1988~1992年、監督・絵コンテ)天外
年、原画)彼氏彼女の事情 (1998年-1999年、演出・作画監督・原画)R.O.D -READ OR DIE- (2001年-2002年、絵コンテ)カスミン (2001年-2003年、原画)藍より青し (2002年、演出)魔法遣いに大切なこと (2003年、絵コンテ・演出)クロ
981年)名探偵ホームズ(演出助手、1982年、1983年、1984年)サイバーシックス(1997年 - 1998年)パタパタ飛行船の冒険(絵コンテ・演出、2001年 - 2003年)ぴたテン(演出、2002年)はじめの一歩 Champion Road(原画、2003年)無人惑星