青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
滅し海馬敗北。原作での出番はこれだけ。◇デュエルモンスターズクエスト編なんと原作ではありそうでなかったカオス・ソルジャーと乗っただけ融合して究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトとなり、F・G・D撃破のキーカードとして珍しく活躍した。◆ドーマ編「遊戯&海馬vsダーツ」同じく究極
滅し海馬敗北。原作での出番はこれだけ。◇デュエルモンスターズクエスト編なんと原作ではありそうでなかったカオス・ソルジャーと乗っただけ融合して究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトとなり、F・G・D撃破のキーカードとして珍しく活躍した。◆ドーマ編「遊戯&海馬vsダーツ」同じく究極
壊されない。「遊戯王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説」の予約特典として登場した最上級融合モンスター。対となるのは同じソフトの特典カード《究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイト》及びその素材《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン》。攻守共に5000にと言う最高峰
り札ということで何回か登場している。そして、青眼の白龍の融合体である青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとさらに融合することで、究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトになる。姿自体はよくある乗っただけ融合だが、元々の攻撃力は全モンスターで見ても最高値であり、その上効
ルや絶対魔法禁止区域等が利用できない青眼の究極竜という名前のカードではないため青眼の光龍のためのリリースにできず、マスター・オブ・乗っただけ究極竜騎士の融合素材になれないという点では青眼の究極竜が勝る。効果の使用には融合召喚が必須ということもあり、青眼の究極竜で使えたデビル・フラ
主な融合モンスターアクア・ドラゴンE・HEROエレメンタル・ヒーロー フレイム・ウィングマン青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトE・HEROなど、E・HERO融合モンスター群キメラテック・オーバー・ドラゴンなど、サイバー・ドラゴ
が吸収したダメージの合計値となる。普通のデュエルなら精々頑張って吸収しても10000程度だが、キュトラーの効果を細部まで知らない遊戯&海馬は究極竜騎士などで大ダメージを複数回狙ったり、またその攻撃値を利用されたりしたため、最終的には20000にもなった。ていうか大半の吸収値は究極
るので使い勝手自体は良い。「カオス」儀式モンスター指定なので2種類の《カオス・ソルジャー》や《マジシャン・オブ・ブラックカオス》も出せる。《究極竜騎士》の正規融合を狙うデッキであれば、このカードを忍ばせるのも悪くないだろう。弱点としては、レベルをぴったり合わせないといけない事。な
ド幻の究極の超レア魔法カードを何の脈絡もなく使い相手のライフ半減→その数値を自分モンスターの攻撃力に加算乗っただけ☆融★合☆→竜騎士ガイア、究極竜騎士、ドラゴンに乗るワイバーン、ゲート・ガーディアンなどなど漫画版のモンスター全蘇生&破壊されても蘇生&蘇生されるたびに攻撃力が上がる
・フランケン》等種族を縛らないサポートを使う場合は《コンセントレイト》を使うメリットを見出せる。・高い攻守で1ショットキルを狙えるモンスター究極竜騎士:ATK5000/DEF5000→ATK10000青眼の究極竜:ATK4500/DEF3800→ATK8300幻魔皇ラビエル/ダー
融合召喚でなければ特殊召喚できない」という制約を持つ者がしばしばおり、そういったカードはこの効果で「特殊召喚」できない。そのためF・G・Dや究極竜騎士なんかは出せない。他の有力候補としては、高い攻撃力を持ちリミッター解除にも対応する《サイバー・ツイン・ドラゴンや《サイバー・エンド
竜魔人でも封殺できるのがねぇ…神縛りが出たのも痛い。格好いいからいいけど -- 名無しさん (2015-09-29 17:47:35) 究極竜騎士をエクストラにいれておけばプリズマーで究極龍コピーできないの? -- 名無しさん (2015-10-31 16:44:45)
…。タグに「ネクロス被害者の会」とでもつけてやるかな(涙) -- 名無しさん (2015-01-14 20:10:29) 儀式をしない【究極竜騎士】も被害を受けたしな。しかもネクロスは平然と環境トップのまま、コナミの制限は的外れもいいとこだ -- 名無しさん (2015-
活躍させたいなら効果の無い儀式モンスター(=効果モンスターではない)である事をどうにか活かす事が重要。実用面で言えば、フィールドには出さず《究極竜騎士》の融合素材としてのみ活用するのが最も有効な使い道かと思われる。下記ゼラ共々全国大会優勝賞品として世界で1枚のみステンレス製カード
ッピーならば2200となり、上級モンスタークラス。さらにアロワナであれば水照明のみでも4000となって神と並び、水舞台装置があれば5200で究極竜騎士すら殴り倒す恐るべき魚となってしまう。ただし、これはわずか2~3枚の最低限の組み合わせであり、さらに揃った場合には冗談ではないこと
アドバンスでコナミから発売された遊戯王のゲーム。ストーリーはバトルシティ編。ジャンルはRPG+カードゲーム。特典カードはF・G・D(予約)、究極竜騎士、魔法効果の矢、万力魔神バイサーデス*1。攻略本の付属カードは上巻が痛恨の呪術、下巻が死霊操りしパペットマスター。前作が当時のOC
だけ!(アンチホープの素材数から目をそらしながら) -- 名無しさん (2019-07-21 15:07:04) ↑アンチホープ以外にも究極竜騎士、FGD、sinトゥルースも一体で出せるから(救いは)ないです -- 名無しさん (2019-07-21 15:52:35)
力の元とするドラゴン族モンスターは、特に指定されていないため、最悪ブルーアイズでなくても問題なく対象にすることができる。理論上はF・G・Dや究極竜騎士などが墓地に落ちていた場合の、攻撃力5000が最大値になる。また自身の一つ目の効果による特殊召喚以外でも発動し、強制効果のためタイ
者を誘惑しておぼれさせる、美しい人魚。遊戯王OCGで初めて登場した、融合モンスターを融合素材に用いる融合モンスター。このようなモンスターは《究極竜騎士》や《捕食植物ドラゴスタペリア》、《ダイノルフィア・レクスターム》などが存在する。だが、本モンスターはどんな感じなのかと言うと…。
攻撃力は5000が最大値。アーミタイルの元々の攻撃力はそれに遠く及ばない0なのだが、自ターン限定で1 0 0 0 0となる。《F・G・D》や究極竜騎士涙目。「攻撃力いちむぁんだとぉッ!?」(CV:田村淳)遊戯王OCGでは、プレーヤーはそれぞれ8000のライフポイント(持ち点)を持
成可能な数値となる。しかし《デビル・フランケン》で出すなら上記の《青眼の究極竜》、正規融合でも融合素材代用モンスターを使えば攻撃力5000の究極竜騎士を出せてしまう。種族サポートで差別化したい所だが獣族はドラゴン族に比べて目ぼしい正規融合サポートがない。《融合呪印生物-地》の起動
るようになる。彼女の一番の武器はその奇襲性にあるが、全モンスターをバフできると考えれば更に安定度が増すだろうか。極論をいうとゾンビになった《究極竜騎士》にライフ3000を払えば攻撃力8000となり、攻撃力0のモンスターと戦闘すれば1キルが成立する(あくまで極論)他にもこのカード発
スみたいなネーミングがいいのかななんて思った -- 名無しさん (2023-04-19 12:52:48) アクセスコードは便利だけど、究極竜騎士みたいな脳筋ロマンカードにとどめを刺したのはいまだに……いやホープザライトニングの時点で終わってたけどさ -- 名無しさん (
がついている。更に一時期ゲーム特典のカードでは初回限定版がシークレット・通常版がウルトラという形で収録。通常版は流通数が極端に少ないことから究極竜騎士やトゥーン・ブラックマジシャン・ガールなどは屈指のプレミアがついている。Superスーパーレア。イラストにホイル加工が行われている
・アトラスの新たなる切り札モンスター。名称こそ違うが、「レッド・デーモン」の1種にあたる。遊戯王の歴史においては、青眼の究極竜、F・G・D、究極竜騎士、混沌幻魔アーミタイル、ユベル第三形態、E・HERO ゴッド・ネオス、Sinトゥルース・ドラゴンにつぐ通算8体目の星12のモンスタ