「真ゲッター3」を含むwiki一覧 - 1ページ

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…いや有り得んな。*11というわけで、スパロボでは大人しいゲッター線が空気読んで取り込まないようにしていたと思われる。真ゲッター2の下半身と真ゲッター3はこのシリーズが初出。これは当時の設定資料などにも書かれたため、アニメのイメージでゲッターを見ていたプレイヤーが「上半身だけが『

ゲッターチーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロットの意義とは、1号機の野生と2号機の理性を繋ぐ人間性であると提示された。主なメンバー巴武蔵(ゲッター3)車弁慶(ゲッターポセイドン、真ゲッター3)大道剴(ゲッター剴、ネオゲッター3、真ゲッター3)凱(真ゲッター3、真ポセイドン)武蔵坊弁慶(新ゲッター3)伊賀利(真ゲッター

真ゲッターロボ - スーパーロボット大戦 Wiki

ッターとともに時の狭間に旅立っていった。本作では、変形すると真ゲッターロボの色が変わるようになっており、真ゲッター1は赤、真ゲッター2は白、真ゲッター3は黄系統のカラーリングとなる。武装この作品では、真ゲッター1が「鎌」(ゲッターサイト)、「槍」(ゲッターランサー)を使用している

マジンカイザー対真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってきた。真ゲッターロボ初代ゲッター、ゲッターGに続き早乙女博士が開発した、新たなゲッターロボ。本作では3形態全てをちゃんと披露してくれる。真ゲッター3だけ扱いが悪いが。序盤でマジンガーチームが窮地に陥った際にはエネルギーの蓄積が不十分だったが故に出撃が叶わず、その後はゲッターチ

ゲッターロボアーク(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊長といっても自身がゲッターに乗るわけではなく、基地から指揮を担当する。元は『真ゲッターロボ』(本作でいう19年前の戦いの時期)に登場した、真ゲッター3の補充パイロット。負傷した弁慶に代わり真ゲッター3のパイロットを務める。原作漫画では自衛隊から派遣された優秀な隊員、アニメアーク

Another_Century's_Episode - ゲーム情報ウィキ

ィアジャスティスガンダム/ジャスティスガンダム with ミーティア真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッター1/真ゲッター2/真ゲッター3 / 真ゲッター1(竜馬)/真ゲッター2(隼人)/真ゲッター3(弁慶)ブラックゲッター機動戦艦ナデシコ -The prince

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」にはとある能力のせいで真ゲッター1及び真ゲッター2(の上半身)しか出ていなかった。そこで原作者石川賢氏直々に、真ゲッター2(下半身も)及び真ゲッター3の描き下ろしが提供されたのである。これにより真ゲッター3は日の目を見ることとなった。良かったね弁慶!これも後にアニメ作品『真!ゲ

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肩から生えた長い多関節の両腕と前二、後ろ一の三脚という非人型スタイルが特徴。三脚下部には無限軌道が設置され、タンクのように走行可能。全体的に真ゲッター3に似たシルエットになっている。水中戦とパワーを活かした接近戦が得意かつ、多数のミサイルによる実弾火力に優れた形態。もはや伝統と言

巴武蔵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたり、同じく一人乗りゲッターであるブラックゲッターや一人乗りゲッタードラゴンに乗せることができたり、弁慶を差し置いてゲッターポセイドンや真ゲッター3を駆ることもあるっちゃある。第2次αでは竜馬がブラックゲッターに乗っている間は代わりにドラゴン号に乗り込んで武蔵・隼人・弁慶の三

スパロボ補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やゲッタードラゴン〇破嵐財閥を経営する破嵐万丈ウィンキー時代〇ゲッターQの武装の数々(原作では披露する前に自爆した)〇真ゲッター2の下半身と真ゲッター3(後に原作漫画版に逆輸入)○ライグ=ゲイオスに乗るシャピロ○次回作でポセイダルルートのラスボスとしてバイオリレーションシステムを

ゲッターロボアーク(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッター線で動いてないから…ゲッター3「撃てるぞ」えっ*2ゲッターミサイル(仮)アニメオリジナル技。肩のスパイクから一斉にミサイルを発射する。真ゲッター3のミサイルストームに該当される技と思われる。メイルスロームアニメオリジナル技。水中でカーンローバーに変形、高速回転することで巨大

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』ではUC版のカラーリング。特に第3次Zではテッサから「水陸両用の器用貧乏」というあんまりな言われ方をされてしまう…。自軍の水陸両用機である真ゲッター3や鉄人28号などがディスられているような気もするが...『30』においてはUC版を色替え+メガ粒子砲の効果音変更で1st版が参戦

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味。どれだけ固くても攻撃能力のなさが響き、壁にはなれてもあまり活躍しきれない。そもそも機体もマジンガーZ、エヴァ零号機、ガンダムヴァーチェ、真ゲッター3、火打羽と非常に少ない。後述のガトリング砲装備のエヴァ零号機も一時期活躍するものの素早い敵の撃破が求められたり、どれだけ固めても

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンを越えた真のゲッターロボ。初登場は漫画版『ゲッターロボ號』だが、漫画で出たのは真ゲッター1のみで真ゲッター2は上半身が生えてくるだけ。真ゲッター3に至っては登場さえしない。だが同時期に発売したゲーム『第4次スーパーロボット大戦』で機体のみゲスト参戦。参戦に際して、2と3のデ

伸びる腕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムビルドダイバーズRe:RISE)ガンダムMk-Ⅲを改造して作られたガンプラで、右腕が大型で折りたたみ伸縮構造になっている。ゲッター3、真ゲッター3(真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日)「ゲッターアーム」は腕が蛇腹状でできており、どこまでも伸びる。基本的にはこれで遠

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボとはなんですか? - クイズwiki

ーエンペラーが、設計者の真ゲッターロボのDNAを持つ者によって起動された。ゲッターエンペラーは、ゲッター1、2、真ゲッター1、真ゲッター2、真ゲッター3、真ゲッター4、真ゲッター5、真ゲッター6、真ゲッター7、真ゲッター8、真ゲ参考URL:https://ja.wikipedia

  • 1