「歸足」を含むwiki一覧 - 1ページ

晩学抄(帰足) - いにしえwiki

歸足に混亂して人おもふまがふは。むきあふ足向直る足也。是等をよく可分別。先向合といふは籠鞠の事也。頭上を越て外に鞠出を走遮て。內へ向合ざまに蹴之。向直足は大底歸足におなじき也。所詮歸足は鞠長烏帽子たけ以下也。鞠若は扇をこし。若はすぐに落せば。おとしたてゝくゞりとをりて。鞠或肩又背

内外三時抄(烏帽子) - いにしえwiki

朝云。只やはらかなるをよしとす。こはきは鞠あたればやれ損じ。歸足の時も鞠を走しきて。かた/゛\わろき物也。うすぬりぞよけれど。若人は當時の風儀にそむくべし。油塗とかや云物にてぬらすべし。やはらかなる也。引入事は可斟酌。古くはわざとも有其興けり。又常にしければ無苦。承元のころ有雅卿

松下十巻抄 - いにしえwiki

かふのまりたるべし。一、こむる足といふは口傳在。一、曲足の名の事のべかへり軒がへりくゝり入足うつぼながし右歸り左歸り左右の歸り足ひざをつきて歸足木をふむ足はね足しりおとり秋津島〔鳥歟〕歸り一、きらひ足の事竹ふみ千鳥足くつくだり木をのべきるあしみすの鞠これら能々可分別。一、のべかへ

晩学抄(序) - いにしえwiki

みぬれば膝につかれて。鞠にこよりながれすはしかりのく也。いづくにも鞠をつけんとおもふ所にては。鞠のすひつくなり。されば自在に見て人にこと也。歸足の時ことに大切事也。すこしも相違なく思ふ程にし習べし。鞠をすいつくる人は樣々に有故實由をいへども。腹などこそ鞠あたる所をばたはめて下をさ

晩学抄(傍身鞠) - いにしえwiki

のいづくにても。しばしまりをよどませむとおもふ所にては。よどまする程に練習すベし。これは故實なし。只功也。身にそふまりこゝろにまかせぬれば。歸足はやすき也。亞相之譜にも一段にかゝれたるは此義也。抑身に傍鞠とまり合は人思亂物也。能々分別すベし。肝心抄に又分明也。右一卷努々不可有聊爾

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

三足ほどまで。右の手にて聊はさむやうにて持て。塀中門を出。家內入。人の見ぬ所に枝を置べし。筒立ざる時も如此能也。猶口傳有之。一、曲足の名の事歸足過去。身別〔副歟〕足現在。延足未來。是三曲足と云也。大籠足。向直も足。左右のながし鞠。左右のかたをこして廻す。あかし櫻かさねとも云也。く

蹴鞠条々大概 - いにしえwiki

。色々口傳ある事也。文章博士成光*1申云。蹴鞠は軍陣より出來たる事なり。武士を練せさせむと也。心はやく身かろく足きゝて。しかも無病の術なり。歸足 延足 傍身鞠歸あしは左にかけて右にかへり。又右にかけて左に歸る。いづれも大事の足なり。延足はとをく行鞠に身をなげてのベかゝりて。猶又遠

  • 1