「歩く火力」を含むwiki一覧 - 1ページ

ボール・ライトニング/Ball Lightning(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のボーライを止められなかったら十中八九負ける。類似カードボーライの様に「速攻」と「ターン終了時に生け贄になる能力」を併せ持つクリーチャーは「歩く火力」と総称され、様々な亜種が存在する。火花の精霊:1マナ3/1。小型ボーライにして最軽量の歩く火力。地獄火花の精霊:2マナ3/1。蘇生

巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手がブロックできない時に突っ込ませられる。しかもトランプルを持つためブロックされても無駄にはならない。ここまでは、ボール・ライトニング等の歩く火力と似ている。しかし、コイツは非常に珍しい、赤単色で除去耐性(被覆)を持つクリーチャーなのだ。普通、赤は攻撃特化な色ゆえに防御系の能力

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し/Fling》クリーチャーを1体生贄に捧げパワー分のダメージを与える。どっちかといえばスライなどで用いられるカードだがバーンでも生き残った歩く火力を使って放つことがある。このカードの様に「ダメージを与える為にクリーチャーを生贄に捧げる」ことを俗に「投げる」と言う。《針落とし/N

稲妻/Lightning Bolt(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霊/Spark Elemental》赤マナ1点から3/1速攻トランプルで出てくるクリーチャー。ただしターン終了時に生け贄で強制退場。要は元祖歩く火力ボール・ライトニングの1マナ3点版。ダメージ効率は稲妻と同じだが、クリーチャー故に止まりやすい。《焦熱の槍/Scorching Sp

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。)トランプル、速攻、被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)4/1いわゆる「歩く火力」カード。《ボール・ライトニング》から生け贄能力が消え被覆がついたことでより攻撃的な性能となった。被覆とトランプルとスタッツが噛み合

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《稲妻の連鎖》のような1マナ3点火力も数多く、果ては【赤単】最強の切り札である《火炎破》まで使える。《ケルドの匪賊》や《火花の精霊》のような歩く火力まで加えて特化した際の攻撃力は他の追随を許さない。《炎の斬りつけ》や《炎の稲妻》《電謀》のようなコントロール向けの火力もそこそこ存在

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を次の自分のターンまで生存させ、そのまま攻撃に移れるテクニックが可能になってしまった。 1ターン限りとはいえ3マナ6点ものダメージ効率は、「歩く火力」として名高い《ボール・ライトニング》に匹敵する。そのため、このテクニックを特に【ホワイト・ライトニング】とも呼ぶ(白には《栄光の頌

ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、何らかの理由で「ターン終了時までの命」になっている短命なクリーチャーであっても、生け贄としては問題ない。《ボール・ライトニング》の様な「歩く火力」の場合、「出して速攻で攻撃→ターンが終了しないうちに生け贄」という芸当も可能。余談1999年7月、エラッタによってファイレクシアン

  • 1