「松平氏」を含むwiki一覧 - 1ページ

松平親氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、松平氏の祖の松平親氏について記述しています。その他の新田親氏については「鳥山親氏」をご覧ください。松平親氏(徳翁斎)像松平 親氏・世良田 親季(まつだいら ちかうじ/せらだ ちかすえ、生没年不詳[1])は、日本の室町時代後期の武将。通称は三郎。松平氏(徳川

徳川家康 - 日本通信百科事典

.9 天下分け目の戦い2.10 天下統一へ3 脚注4 関連項目概要[]幼名は竹千代、通称は次郎三郎あるいは、三郎。初名は元信/元康。三河国の松平氏惣領家の7代目の当主の松平広忠と於大の方(水野忠政の娘)との間の嫡長子として誕生した。異母弟に内藤信成、異父弟に松平康元(久松勝元)[

松平氏 - 日本通信百科事典

松平氏(まつだいらし/まつだいらうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流で、約2系統がある。高柿氏 : 別称は「常陸松平氏」。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家。常陸国久慈郡松平(高柿)郷(現在の茨城県常陸太田市松平(高柿)大字)を本拠地とした。惣領家の山入氏が滅亡すると、同族の

松元信重 - 日本通信百科事典

ら。曾祖父は賀茂在盛、祖父は在信[3]、父は信盛[4]で、また叔父は在久、従弟は在近[5]。妻は山窩出身といわれる。目次1 概要2 松元氏と松平氏の関連性3 脚注4 関連項目概要[]松元氏は『松平村誌』にある『松平氏由緒書』では賀茂氏あるいは鈴木氏の一族とされ、また前述の在原姓・

松平信光_(惣領家) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、松平氏の祖について記述しています。その後裔については「松平信光」をご覧ください。松平信光(次郎三郎)像(萬松寺所蔵)松平 信光(まつだいら のぶみつ、生没年不詳[1])は、日本の室町時代後期の武将。通称は次郎三郎、幼名は竹千代(竹松)、法号は光信斎(こうし

世良田有親 - 日本通信百科事典

]世良田氏の当主である。惣領家の新田氏の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。父は世良田経広で、生母は一族の朝谷義秋の娘である。子は三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の祖である松平親氏(親季/家氏/信氏)・泰親(政親/義英/益氏)[2]・宗親ら。概要[]有親の前半生は不詳である。

内藤氏_(松平氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、松平氏(徳川氏)の庶家の家系について記述しています。藤原北家秀郷流については「内藤氏」をご覧ください。内藤松平家の家紋(下り藤に三つ葵)内藤松平家(ないとうまつだいらけ)とは、戦国時代に三河国の松平氏(徳川氏)の庶家である。すなわち松平広忠の庶子で、徳川家

新田親氏 - 日本通信百科事典

忠則の娘を娶り、酒井広親と改称して三河酒井氏の祖となったと述べているが、『三河 松平一族』(平野明夫/新人物往来社/2002年)が引用する『松平氏由緒書』によると、信重の息子・信武は土師姓大江氏流の海東氏一門の海東忠則(通称は与四郎、忠明の孫、忠時の子)の娘を娶り、信重の長女が忠

世良田経広 - 日本通信百科事典

茂氏)の当主の松元太左衛門信重の婿養子となって、相続した[16]。親氏と信重の娘との間には信広(広親)[17]・信光らを生んだ。信光は後に「松平氏」と改称して、三河国の平野に進出して各地を占領して勢力を拡大し、室町幕府の将軍・足利義教に仕官して、その近侍となり、同じく三河国の土豪

松平親長 - 日本通信百科事典

松平 親長(まつだいら ちかなが)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門およし、松平姓を与えられた人物で、約3名ほど存在する。松平親長 (岩津松平家) : 松平氏惣領家の当主の松平親忠の次子、乗元の弟、超誉存牛(僧侶)・長親(忠次/長忠)・親房(宗安入道)・家久(張忠)[1]・

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

は、日本の氏族。兄弟の義季流世良田氏と区別するために義光流世良田氏と呼ばれる。通称は代々が三郎(次郎三郎)と称した。江戸幕府を開いた三河国の松平氏(徳川氏/三河源氏)はこの系統である。新田氏(上野源氏)一門で、新田義重と上野国または、武蔵国の遊女(あるいは女旅芸人)の間の子であっ

松平信広 - 日本通信百科事典

松平 信広(まつだいら のぶひろ)とは、日本の室町時代末期(戦国時代)から江戸時代にかけての三河松平氏(徳川氏/三河源氏)と源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。松平広親 : 世良田広親/世良田信広とも呼ばれる。別名は信広、通称は太郎三郎、幼名は竹若松(竹若丸)、

源義知 - 日本通信百科事典

。伊豆国の堀越公方となり、堀越足利家の祖となった。山入義知 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入祐義の子、義真[3]の兄。松平義知 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約数名ほど存在する。脚注[]↑ 第10代目将軍の足利義稙(義材(よしもと/よしえだ)/義尹とも、竹王丸

三河賀茂氏 - 日本通信百科事典

武父子の代で断絶した。以降は信重の女婿である陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である松平親氏(三河源氏の三河松平氏/徳川氏の祖)がその後を継いだ。本多氏 : 三河本多氏とも呼ばれる。三河国賀茂郡本多郷(現在の愛知県豊田市本田町)を本拠地とする。賀茂

松平定信 - 日本通信百科事典

陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約2名ほど存在する。高柿久高 : 別称は「松平定信」。佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家である高柿氏(常陸松平氏)の当主。山入与義(ともよし)の曾孫、高柿義郷の孫、義信の子、康信・信横の父、信広(康信の子)と康高(信横の子)の祖父、信久(信広の子

松平親忠 - 日本通信百科事典

松平 親忠(まつだいら ちかただ)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物で、約2名ほど存在する。松平親忠 (惣領家) : 幼名は竹千代、通称は次郎三郎、法号は西忠入道。松平氏惣領家の当主の松平信光の第3子で、親直(昌龍斎)・守家(全長/全祐)[1]の弟、與嗣(与嗣)・光重(栄金入道)[

源信正 - 日本通信百科事典

が、兄たちとともに臣籍降下をして源姓を賜った(醍醐源氏)。武田信正 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門。約3名ほど存在する。松平信正 : 松平氏(三河源氏、後の徳川氏)一門。約数名ほど存在する[1]。脚注[]↑内藤松平家も含む。藤原北家近衛氏(五摂家)一門の鷹司氏の系統の「鷹司

松平広親 - 日本通信百科事典

)の娘である[1]。概要[]父より、三河国賀茂郡挙母郷[5]を分家する形で継承し、挙母松平家の祖となった[6]。父の後を継いだ弟の信光は三河松平氏の勢力を拡大するために、三河平野に進出した。脚注[]↑ 1.01.1 通常での広親は酒井親清の娘を娶り、酒井広親と改称して三河酒井氏の

三河牧野氏とはなんですか? - クイズwiki

A. 三河牧野氏は、平安時代中期に源義家の弟・義光の子孫である、源義清が三河国に入植して成立したとされる武士団です。その後、戦国時代には、松平氏や酒井氏などの大名家が出ましたが、江戸時代には、松平氏が譜代大名として、また酒井氏が親藩として続き、明治時代には、松平氏が華族に、酒井氏

松平長勝 - 日本通信百科事典

松平 長勝(まつだいら ながかつ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた武将。約2名ほど存在する。松平長勝 (挙母松平家) : 通称は太郎三郎。挙母松平家の祖の松平広親(信広)の子、勝茂の父、信茂・信吉(のぶとみ)の祖父。生母は三河酒井氏の初代当主の酒

内藤 - 日本通信百科事典

御家人の内藤盛家を遠祖とする。その末裔は丹波国・安芸国・周防国・長門国・尾張国・三河国・若狭国・甲斐国・相模国などに分流している。内藤氏 (松平氏) : 内藤松平家とも呼ばれる。家系・血統は三河松平氏(徳川氏/三河源氏)[2]の庶家で、上記の三河国の内藤清長の外従孫(姉の外孫)の

世良田義光 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、松平氏(徳川氏)の祖の世良田義光について記述しています。その他の武将については「新田義光」をご覧ください。世良田義光像世良田 義光(せらだ よしみつ、生没年不詳)は、平安時代末期~鎌倉時代初期にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎、新田冠者[1]。陽成

世良田家氏 - 日本通信百科事典

忠則の娘を娶り、酒井広親と改称して三河酒井氏の祖となったと述べているが、『三河 松平一族』(平野明夫/新人物往来社/2002年)が引用する『松平氏由緒書』によると、信重の息子・信武は土師姓大江氏流の海東氏一門の海東忠則(通称は与四郎、忠明の孫、忠時の子)の娘を娶り、信重の長女が忠

内藤信成 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、内藤松平家の祖について記述しています。その他の松平氏一門については「松平信成」をご覧ください。家康の異母弟・信成像内藤 信成(ないとう のぶなり、天文14年5月5日(1545年6月13日) - 慶長17年7月24日(1612年8月20日))は、日本の室町時

新田信氏 - 日本通信百科事典

通説での広親は酒井忠則の娘を娶り、三河酒井氏の祖となったと述べているが、『三河 松平一族』(平野明夫/新人物往来社/2002年)が引用する『松平氏由緒書』によると、信重の息子・信武は土師姓大江氏流の海東氏一門の海東忠則(通称は与四郎、忠明の孫、忠時の子)の娘を娶り、信重の長女が忠

江戸氏 - 日本通信百科事典

陸平澤氏)・戸村氏・常陸石田氏・鰐淵氏(鰐渕氏)・武熊氏・鳥子氏・常陸額田氏[4]・枝川氏・春秋氏などがあった。徳川将軍家 : 徳川氏(三河松平氏)の直系で、徳川秀忠を祖とする系統の別称。江戸徳川家/源姓江戸氏(武蔵源氏)とも呼ばれる。庶家に甲府徳川家・会津松平家(保科松平家)・

水戸氏 - 日本通信百科事典

熊氏・鳥子氏・常陸額田氏[4]・枝川氏・春秋氏などがあった。水戸徳川家[5] : 源姓水戸氏(常陸源氏)とも呼ばれる場合がある。徳川氏(三河松平氏)流徳川将軍家(江戸徳川家)の一門で、徳川頼房を祖とする徳川御三家のひとつ。庶家に松戸徳川家・高松松平家[6]・府中松平家・宍戸松平家

武蔵源氏 - 日本通信百科事典

断絶した。このために泰秀の母方の武蔵大内氏一門が泰秀の娘を娶って、その祭祀を受け継いで、鷲宮神社の神官となった。徳川将軍家 : 徳川氏(三河松平氏)の直系で、徳川秀忠を祖とする系統の別称。江戸徳川家(源姓江戸氏)とも呼ばれる。庶家に甲府徳川家・会津松平家(保科松平家)・越智松平家

源信広 - 日本通信百科事典

する。武田信広 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。松平信広 : 新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統の松平氏(三河源氏)と源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家である高柿氏(松平氏)一族の武将が該当する。関連項目[]源氏河内源氏常陸源氏甲斐

三河国 - なんでもある Wiki

1415年〜1440年 - 一色義貫1440年〜1449年 - 細川持常1449年〜1478年 - 細川成之戦国時代[編集]戦国大名[編集]松平氏/徳川氏:三河安祥城(1471年)→三河岡崎城(1531年)→遠江浜松城(1570年)→駿河駿府城(1586年)→武蔵江戸城(1590

源忠重 - 日本通信百科事典

井氏(岩村田氏)の当主の大井康光(岩村田忠孝)[3]の子、平賀成頼(玄信入道/玄心入道)の弟、忠次・長窪貞隆・貞清[4]の兄。松平忠重 : 松平氏(徳川氏)一門で、約2名ほど存在する。脚注[]↑元平親王の次子で、満仲の次弟。↑頼氏の父。↑大井政信の婿養子。↑ 貞重・貞景の父。関連

越後長岡藩の家臣団 - なんでもある Wiki

0石(後に最高時180石)とした。今泉氏(今泉竹右衛門家)[編集]今泉氏は初期の家老。庶流の今泉惣左衛門家と共に元和4年長岡打入御供。元々は松平氏で、十八松平家の一つ長沢松平家の庶流の一つと推定されているが、牧野氏牛久保以来の家柄である。江戸時代初期の重臣であった今泉竹右衛門(1

西郷氏_(三河国) - 日本通信百科事典

河国守護の仁木義長に仕えて、三河国守護代をつとめ、三河国額田郡岡崎郷[4]にある岡崎城(龍燈山城)を拠点としていたが、奥三河から進出した三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平信光に撃破されて、子の頼嗣とともに降伏した。稠頼は岡崎城を信光に明け渡して、南方の郊外にある三河国額田

酒井親時 - 日本通信百科事典

親清の子、松平広親(信広)室の兄、氏忠(親忠)・家忠・親重の父。概要[]『三河 松平一族』(平野明夫/新人物往来社/2002年)が引用する『松平氏由緒書』によると、父から家督を継いで、長男の氏忠は左衛門尉家の祖に、次男の家忠は雅楽頭家の祖となり、それぞれ勢力を拡大したという。関連

松平泰親とはなんですか? - クイズwiki

A. 室町時代初期の三河国の松平氏の第2代当主で、松平泰親とは、室町時代初期(14世紀後半から15世紀初め頃)の三河国の松平氏の第2代当主とされる人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B3%B

麻生氏 - 日本通信百科事典

豊浦郡麻生郷[2]を拠点とした。長門菅田氏・八道氏・引地氏・稲光氏・宇奈井氏・新木氏・長門高山氏・田耕氏は同族にあたる。麻生松平家 : 三河松平氏(三河源氏)一門の滝脇松平家の庶家。松平親正を祖とする。三河国額田郡麻生郷[3]を拠点とした。孫の正忠の代で嗣子がなく、宗家から族孫の

源忠頼 - 日本通信百科事典

た天野遠景によって暗殺された。子の行忠は後を継ぐことができず、従弟の信長[6]が、伯父の忠頼の養子となってその後を継いだ。松平忠頼 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の桜井松平家の当主の松平忠吉の子、信吉の弟、忠重・忠直・忠勝・忠久・忠好(ただすみ/ただたか)・忠利の父。従弟

源義春 - 日本通信百科事典

子)が婿養子となって、後を継いだ。足利義春 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。松平義春 : 通称は甚太郎(甚九郎)。三河松平氏(三河源氏/徳川氏)の当主の松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛[1]・信定の弟、利長[2]の兄、忠吉(ただとみ)・忠茂の父、家忠/

タッチ_(漫画) - 映画ペディア

あり、漫画の舞台となった群馬県立前橋商業高等学校のある前橋市南町から。新田:作者あだち充の出身地群馬の土豪新田氏から。松平:徳川家康の旧姓、松平氏から。なお公式に松平氏は源氏として新田嫡流を名乗っており、松平の祖は作者の出身地群馬県の太田市徳川(旧尾島町)出身となっている。波佐農

松平康孝 - 日本通信百科事典

松平 康孝(まつだいら やすたか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康孝 (鵜殿松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の孫、信忠の子、清康・信孝の弟、康定(八郎三郎)・清吉(きとよみ)の父。徳川家康の大叔父でもある。鵜殿

松平親貞 - 日本通信百科事典

松平 親貞(まつだいら ちかさだ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約4名ほど存在する。松平親貞 (大草松平家) : 大草松平家の祖の松平光重の子、信貞(正安)[1]・貞光の兄。生母は三河国の山中城主の碓井姓鎌倉氏流相模長江氏の系統の美濃長屋氏の庶家の三河西郷氏一門

松平信吉 - 日本通信百科事典

松平 信吉(まつだいら のぶとみ)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物で、約3名ほど存在する。松平信吉 (挙母松平家) : 官職は隼人佐。挙母松平家の祖の松平広親(信広)の曾孫、長勝の孫、勝茂の子、信茂の弟、勝吉(かつとみ、伝十郎)・親長・重正・親信の父。今川義元[1]の旗下で、族孫

松平信定 - 日本通信百科事典

松平 信定(まつだいら のぶさだ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平信定 (桜井松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛の弟、義春・利長[1]の兄、清定の父、家次の祖父。父に溺愛され、長兄の信忠の後釜を狙うも叔

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

三郎・新田冠者(『尊卑分脈』)。生母は上野国あるいは武蔵国の遊女。父の義重から疎まれた。世良田氏(義光流世良田氏 )の祖で、末裔は経広を経て松平氏(徳川氏)ら。世良田義季 : 別名は得川義秀、通称は四郎、幼名は来王丸(『長楽寺系図』は次郎、『吾妻鏡』では三郎)。義兼の同母弟。世良

松元氏 - 日本通信百科事典

武父子の代で断絶した。以降は信重の女婿である陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である松平親氏(三河源氏の三河松平氏/徳川氏の祖)がその後を継いだ。同族に本多氏などがある。松元氏 (薩摩国) : 薩摩松元氏とも呼ばれる。武蔵国の武蔵七党の一つ西党(日

新田義光 - 日本通信百科事典

、世良田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)の兄。義光流世良田氏の祖。末裔は経広を経て、その孫の親氏の代に松平氏(徳川氏)と称した。新田義光 (惣領家) : 新田義貞の曾孫、義興の孫、義和の子、義高の父、義明の祖父。新田氏惣領家の当主。糸井義光

松平信重 - 日本通信百科事典

松平 信重(まつだいら のぶしげ)とは、日本の戦国時代から江戸時代にかけての松平氏(徳川氏)の一族の人物。約4名ほど存在する。松平信重 (松平信光の子) : 松平本宗家の第3代目当主の松平信光の末子、親直(昌龍斎)・守家(全長/全祐)[1]・親忠・與嗣(与嗣)・光重(栄金入道)[

世良田信親 - 日本通信百科事典

、新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田信親 (惣領家) : 世良田宗親の子、経信の父、義隆の祖父。同時に松平氏こと徳川氏(三河源氏)の祖である松平親氏の甥で、信光の従兄弟でもある。内藤信親 : 別名は信思(のぶこと)。上記の松平氏一門の内藤松平