「持明院家」を含むwiki一覧 - 1ページ

歌書(歌詞) - いにしえwiki

撲樕(松永貞徳)詞林三知抄(源泰季)和歌呉竹集類葉和歌渓雲抄(中院通茂)栄雅抄玉拾集僻考集(下河辺長流)釈万葉集附録仮名格真名草(河瀬菅雄)持明院家仮名遣(持明院基輔)荻のしをり(中堀僖庵)詞林綱目和歌言葉弁故事和歌故事記和歌詞の抄(北村季吟)いろ波わけ歌録書(職仁親王)詞の寄書

高家_(江戸時代) - なんでもある Wiki

著名な守護大名・戦国大名の子孫や公家の分家など、いわゆる「名門」(原義の「高家」)の家柄で占められた。最初期の高家職を務めた大沢基宿は、公家持明院家の流れを汲み遠江国に下向して土着した大沢家の出身で、木寺宮という皇族の末裔を母とする人物である。室町幕府の成立過程から守護大名には足

六角家 - 日本通信百科事典

。山城国乙訓郡六角庄[1]を本貫とした。六角家 (波多家) : 波多家とも呼ばれる。藤原道長の直系(御堂流)である中御門流(松木家)の系統の持明院家一門の園家の庶家である公家。六角家 (日野家) : 真夏流日野家一門の烏丸家の庶家である公家。脚注[]↑ 現在の京都府京都市中京区東

藤原基国 - 日本通信百科事典

藤原 基国(ふじわら の もとくに)とは、藤原北家一門の人物。約複数ほど存在する。園基国 : 中御門流持明院家一門の園家の当主の園基富の子、基正[1]の兄、基継の父、基任(基佐)の祖父。後藤基国 : 利仁流と秀郷流の後藤氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 基文の父。関連

堀江藩 - なんでもある Wiki

務を務めた最初の人物とみなされている。慶長14年(1609年)には従四位下・右近衛少将、のち近衛権中将に昇叙した。更に基宿の子・基定は公家の持明院家の婿養子として同家を相続している。以後大沢家は高家として代々続いた。慶長15年(1610年)、基宿の子の基重が1000石を得て、基宿

一条家_(藤原氏) - 日本通信百科事典

・松殿家[3]とともに「九条流摂家」とも呼ばれた。庶家に土佐一条氏があった。一条内基(ただもと)の代に嗣子がなく、男系は途絶えた。一条家 (持明院家) : 藤原道長の玄孫の持明院通基の子の一条通重を祖とする。一条家 (中関白家) : 中関白家一門の一条長成・能成父子を祖とする。同

  • 1