「惣領」を含むwiki一覧 - 1ページ

新田氏 - 日本通信百科事典

ず、代官として庶家の義季流世良田氏一門が参陣している。この経緯により、鎌倉の北条得宗家を中心に東国政権として成立した鎌倉幕府において、新田氏惣領家の地位は低いものとなった。新田氏惣領家は源家(源姓鎌倉氏)の棟梁の頼朝から源氏御門葉と認められず、公式の場での源姓を称することが許され

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏(上野源氏)の惣領家について記述しています。その他の一門の新田義貞については「里見義貞」をご覧ください。群馬県太田市世良田町の長楽寺にある新田義貞の肖像新田 義貞(にった よしさだ、?[1] - 1338年8月17日(延元3年/建武5年閏7月2日))

九州宇都宮氏 - 日本通信百科事典

物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の系統の総称。幾多かの系統がある。宇都宮兼綱(栗田宗円)の次子の宗房を祖とする。城井氏 : 豊前宇都宮氏の惣領家。庶家に豊前麻生氏[1]・豊前白河氏などがあった。蒲池氏 : 筑後宇都宮氏の惣領家。庶家に筑後大木氏・犬塚氏・今村氏・矢加部氏・筑後首

桐生忠利 - 日本通信百科事典

惣領家の俊綱を弑した忠利桐生 忠利[1](きりゅう ただとし、? - 1183年10月6日(寿永2年9月18日)は、平安時代末期の武将で、通称は六郎[2]。桐生氏は下野国足利荘[3]を本拠地とする藤姓足利氏一門で、桐生氏(切宇氏)の祖にあたり[4]、父祖は不詳であり、上野国山田郡

穴山信君 - 日本通信百科事典

戦国時代の武田氏(甲斐源氏)一門の武将である。幼名は勝千代、法号は梅雪斎/不白入道である。武田二十四将のひとりである。穴山信友の子で、生母は惣領家の武田信虎(のぶまさ、信直)の娘で、信玄(晴信)の姉で、妻・見性院は信玄の娘で、その間に信治(勝千代)を儲けた。弟に信邦(彦九郎信嘉[

世良田氏_(義季流) - 日本通信百科事典

た。庶家に得川氏・上野江田氏・朝谷氏(常陸源氏)などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]家祖の世良田義季は、新田氏惣領家を継いだ新田義兼の同母弟で、新田氏一門でも家格が高かったという。そのため、父が源家(源姓鎌倉氏)の棟梁の鎌倉頼朝が挙兵しても、亡き異母

板垣氏_(源氏) - 日本通信百科事典

拠点とした。庶家に若狭板垣氏・安芸板垣氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]兼信は陽成源氏(河内源氏)の嫡流(惣領家)の源家の棟梁の源頼朝の御家人となり、頼朝の異母弟の範頼の副将となって、平家討伐に大いに戦功を挙げるも、後に父の信義やその兄弟を警戒し

本堂氏 - 日本通信百科事典

郡(現在の秋田県仙北郡)[3]の小領主であった。江戸時代には常陸国志築を領して、直参旗本となり、代々が交代寄合に属した。その歴史[]本堂氏は惣領家の和賀氏同様に源頼朝の長子の忠頼(忠朝/千鶴丸)の後裔と自称して[1]、鎌倉時代前期に和賀郡本堂郷に土着して、南北朝時代の観応3年(1

松平親忠 - 日本通信百科事典

松平 親忠(まつだいら ちかただ)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物で、約2名ほど存在する。松平親忠 (惣領家) : 幼名は竹千代、通称は次郎三郎、法号は西忠入道。松平氏惣領家の当主の松平信光の第3子で、親直(昌龍斎)・守家(全長/全祐)[1]の弟、與嗣(与嗣)・光重(栄金入道)[

世良田義政_(伊予守) - 日本通信百科事典

、生母は岩松政経[3]の妹[4]。族曾祖父の得川頼有の猶子となった[5]。概要[]下野国南西部を拠点として、はじめは一族の世良田経広とともに惣領家の新田義貞に従うが、後に一族の得川氏の当主の得川家久(宗氏の子)とともに同族の足利氏(下野源氏)の惣領家の足利尊氏(高氏)に従い北朝方

和賀氏 - 日本通信百科事典

称した[6]が、承久年間(1219年~1222年)に和賀郡に下って、郡半分の地頭として義行以降は和賀氏と称して(『鬼柳文書』所収系図)、その惣領家となり、黒岩(現在の北上市)の岩崎を本拠とした[7]。また、同じころ、義行の弟の義春も分家して和賀郡を与えられ、初めは更木の梅ヶ沢を拠

徳川家康 - 日本通信百科事典

11年12月26日(1543年1月31日) - 元和2年4月17日(1616年6月1日))は、室町時代末期~戦国時代の武将・戦国大名で、松平惣領家(安祥松平家)の第8代目の当主で、徳川氏(悳川氏)の祖として、江戸幕府の初代征夷大将軍となった。または、貿易を奨励したので、「貿易将軍

若手大喜利 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヨネスケとの対談で語られた内容によると歌丸が復帰直後の厳しい時期に2代目枝太郎に色々と世話になった事への恩返しではないかとの事。従って歌丸の惣領弟子であるが、1982年の年忘れ大喜利では絡みを拒否される。その歌丸と長年罵倒合戦を繰り広げていた6代目円楽とは同い年かつ入門年も同期の

五代目三遊亭圓楽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を立ち上げた際も結局圓生の考えとは違う形で、若手の真打昇進を他の協会同様に行っており、圓生の「真打になれない者はそのままで良い」という考えは惣領弟子たる圓楽にも受け継がれることは無かった。*4 当人は「ギャラもらっているから」と冗談めかした事を話していたらしいが、圓楽の没後に日本

越後長岡藩の家臣団 - なんでもある Wiki

保六騎由来の家である。世襲の通称は山本帯刀・勘右衛門。慶長9年(1604年)7月に大胡藩時代の老職・山本成行(帯刀左衛門)は死去。この時既に惣領・勘右衛門某は夭折していたので、高禄で山本四郎主馬某(1,100石分知・家老)が分出され、嫡子・成政(孫五郎のち勘右衛門)は1,100石

福原氏_(源氏) - 日本通信百科事典

紋(丸に笹竜胆)福原氏(ふくはらし)は、日本の氏族である。陽成源氏頼親流[1]大和源氏の一門。摂津福原氏・源姓福原氏とも呼ばれる。久留野氏(惣領家)・大和宇野氏・摂津太田氏は同族である。庶家に摂津柳瀬氏・石河氏(美濃石川氏)[2]・大寺氏・蓬田氏・和泉氏・摂津松田氏・屋葺氏・中畠

源義明 - 日本通信百科事典

ことを聞いた義明は激怒して、北条軍に突撃するが、その反攻に遭い呆気なく戦死した(『第一次国府台の戦い』)。新田義明 : 新田氏(上野源氏)の惣領家の新田義貞の6世の孫、義興の玄孫、義和の曾孫、義光の孫、義高の子、横瀬泰繁[6]室の父。新田氏惣領家の当主で、一族の上野細谷氏と義光流

関氏_(平氏) - 日本通信百科事典

鹿郡関郷(現在の三重県鈴鹿市関大字)を本貫としたことから、関氏と称した。盛康の子の盛遠を経て、盛遠の子の盛国(盛長)は主馬判官に任じられて、惣領家である平家(六波羅氏)の棟梁の平清盛に仕えた。清盛が没して、その嫡子の宗盛に引き続き仕えたが、1185年3月24日の『壇ノ浦の戦い』で

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

降は、義光 ― 義有(光氏) ― 長氏 ― 重氏 ― 義政(忠氏)[2] ― 経広[2] ― 有親、と世襲された。義光の6世の孫である経広は惣領家である新田義貞に常に随伴して、その身辺の警備の責任者となった。1333年7月には同族の世良田満義(家時(家持)の子、世良田政義の父)の

久留野氏 - 日本通信百科事典

久留野氏の家紋の「二つ抱き巴に笹竜胆」久留野氏(くるのし)は、陽成源氏流大和源氏の惣領家である。源頼親の長子の頼成が久留野冠者と称したことから始まる。大和国宇智郡久留野庄(現在の奈良県五條市久留野町)を拠点として、庶家に粟田口氏などがあった。大和宇野氏・摂津福原氏・摂津太田氏は同

大井田氏 - 日本通信百科事典

た。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]里見義成の孫の大井田氏継を祖とする。大井田氏は越後源氏の庶家をまとめて、1333年に惣領家の新田義貞が1,500騎で挙兵した際には、経隆自身が息子の経兼・氏経・経世を伴って、2,000騎の軍勢を率いて駆け付けて、新田氏一門の

坂東八氏 - 日本通信百科事典

る)の有力武家である「平姓」を冠とした平良文(丹姓・平直良の5男)を祖とする諸氏[1]。目次1 概要2 主な八氏3 脚注4 関連項目概要[]惣領家の千葉氏・上総氏を中心として八つの氏族に大別されていたため、「八氏」と呼ばれた。同時に坂東平氏のうちの房総平氏(下総平氏)[2]の総称

大井田氏経 - 日本通信百科事典

の庶家で、越後国中魚沼郡大井田郷[3]を拠点とした。氏経は正慶2年/元弘3年(1333年)に父の経隆に随伴して、兄の経兼と弟の経世とともに、惣領家の新田義貞に従った。氏経は一族とともに鎌倉の化粧坂に攻めよせて、北条得宗家を攻め滅ぼした(『元弘の乱』)。やがて、後醍醐天皇によって建

世良田義光 - 日本通信百科事典

源氏(河内源氏)流の新田氏(上野源氏)の一門の義光流世良田氏(世良田氏)の初代当主。新田氏の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。新田氏惣領家初代の新田義重の3男で、その庶子。生母は上野国あるいは武蔵国の遊女(あるいは女旅芸人とも)。異母兄は里見義俊・新田義兼、異母弟は世良田

細谷氏_(源氏) - 日本通信百科事典

脚注4 関連項目概要[]新田政氏の庶長子の細谷国氏を祖とする。国氏の孫の秀国(秀氏の子)は1333年に還暦を過ぎていたが、族子でもある新田氏惣領家の義貞(政氏の曾孫)に子の房清とともに従い、朝廷から右馬助に任じられた。1336年に恒良親王(後醍醐天皇の皇子)を擁立し、越前国にむか

美濃源氏 - 日本通信百科事典

[28]が、遠縁筋の徳川家康に仕えて、土岐氏を再興するために大名となって「土岐定政」と改称して、上記にある明智土岐家の祖となった。この系統は惣領家の頼芸系とは別に繁栄した。山県氏 : 山縣氏とも呼ばれる。上記と同じく摂津源氏頼光流多田氏の庶家。平安時代後期に上記の頼光の玄孫の山県

山田重忠 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、美濃源氏流美濃山田氏の当主について記述しています。惣領家の満政流八島氏一門の武将については「八島重忠」をご覧ください。薬を取り扱う山田重忠『承久の乱』で壮絶な状況の重忠山田 重忠(やまだ しげただ、? - 承久3年6月15日(1221年7月6日))は、平安

土岐頼元 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。万喜頼元 : 万喜氏(上総源氏)の当主の万喜時政の玄孫、光頼の曾孫、頼銀の孫、頼為の子。嗣子がなく、同族の原頼元により、土岐惣領家から、頼房を養子に迎えた。原頼元 : 土岐光定(光貞)の甥で、美濃原氏の祖の原師親(蜂屋定親(貞親)の次子)の後裔、光胤の子、頼胤の父

笠間氏_(常陸国) - 日本通信百科事典

陸村岡氏の庶家。笠間氏 (中原氏) : 物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の系統の下野塩谷氏の庶家。塩谷朝業の子・笠間時朝を祖とする。以降は惣領家を凌ぐ勢力を持ったが、戦国時代に豊臣秀吉の許可を得た惣領家の宇都宮国綱に滅ぼされた。脚注[]↑ 現在の茨城県笠間市この記事は 『笠間氏

福原氏 - 日本通信百科事典

・常陸国などの異流も多い[2]。福原氏 (源氏) : 摂津福原氏・源姓福原氏とも呼ばれる。陽成源氏の頼親流[3]大和源氏の一門で、久留野氏(惣領家)・宇野氏・太田氏は同族である。源頼親の3男である頼遠(福原三郎)が摂津国豊島郡福原庄(現在の大阪府豊中市)あるいは同国八部郡福原庄(

稲沢氏 - 日本通信百科事典

父祖の地である下野国北部の那須地方にあった領土を相続して、陸奥国への要衝地に「稲沢氏館」を築城した。その後は、次兄の伊王野資長らとともに那須惣領家の北方の守備についた。資家の後裔は、同族で資長の系統の伊王野氏に仕えて、その勢力は那須氏一門筆頭格の伊王野氏の中で随一であるといわれた

諏訪頼満 - 日本通信百科事典

氏の一門。約3名ほど存在する。諏訪頼満 (室町時代) : 室町時代後期の武将。諏訪有継の子。信満の弟。頼長・継満の父。異母兄の信満と諏訪氏の惣領家の座を巡って内紛を起こした。この行為は甥の政満(信満の子)と次子の継満の代まで及んだ。1483年(文明15年)に継満は、一族の高遠継宗

藤原維経_(小舘冠者) - 日本通信百科事典

[]維経は長子の維衡とともに処刑されたが、次子の杉目清信・末子の石川光経は幼少であったために、助命された。後に清信は子の行清・弘清とともに、惣領家の奥州藤原氏の当主の秀衡(清信の従弟)・泰衡父子に従った。行清の子の宗清は、源頼朝の奥州遠征の際に泰衡の命で頼朝の軍勢を迎え撃って、戦

越智氏_(大和国) - 日本通信百科事典

、10年間の抗争に幕を閉じた。これにより大和国内にいったん安穏を迎えた。頼高の戦死により家督は子の家維(維光/維通)ではなく、庶家の楢原氏が惣領家の越智氏を家督を継いだが、嘉吉3年(1441年)の『嘉吉の乱』で義教が赤松満祐に暗殺された混乱の隙を衝いて、家維は足利氏一門の畠山氏(

諏訪頼継 - 日本通信百科事典

継の子、高遠継宗・信継の父。祖父と父が自刃すると、家督を世襲した。高遠頼継 : 上記の頼重の後裔で、満継の子、頼宗(蓮峰軒)の兄、頼勝の父。惣領家で族弟の頼重(戦国時代)と対決して、惣領家を簒奪する野望を持っていた。武田晴信(信玄)と組んで、頼重がいる上原城を襲撃した。しかし、頼

桂歌丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを地で行くという厳しいスタンスの人だったようである。弟子の桂歌助はこのことを、自身の「水戸黄門」出演の経験で身につまされて理解したらしい。惣領弟子の桂歌春を引き取る前にいた弟子は前座になる前に見込み無しとして辞めさせたが、見習いの破門は記録に残らないので、廃業した弟子は一人もい

六代目三遊亭円楽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

会者の初代三波伸介の例がある。*19 この回で放送される予定だった堺すすむの漫談は『笑点 特大号』で放送された。*20 本来なら石田か現役の惣領弟子・三遊亭楽生が担当するはずの役目だったが、遺族からの指名があった事と、現役の弟子達は円楽の名をかけた激しい跡目争い(もちろん冗談であ

世良田経広 - 日本通信百科事典

かけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎。官職は右京亮。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族で、義光流[1]世良田氏の当主である。惣領家の新田氏の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。父は世良田義政(忠氏)[2]、生母は不詳。妻は同族の朝谷義秋[3]の娘。子は有親(

鳥山氏 - 日本通信百科事典

後源氏)。元弘3年(1333年)に時成の玄孫の義俊・義盛・亮氏(すけうじ/あきうじ)兄弟は族父である親家・家次・親政(能祐入道)兄弟とともに惣領家の新田義貞配下の宗家の里見義胤の武将として鎌倉攻めに従い、北条得宗家配下の安藤重保(聖秀入道、新田義顕(義貞の庶長子)の外祖父)の軍勢

三遊亭好楽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のついた名前を名乗る事を許されていた為、本来なら林家九蔵のまま自身の弟子を持つ事すら可能であった。実は落語家になるにあたり、当初5代目圓楽の惣領弟子になる事を希望していた時期があったが、のちの兄弟子に当たる三遊亭楽松(現・三遊亭鳳楽)が既に惣領弟子として入った事を知って考え直し、

土岐定政 - 日本通信百科事典

智氏の一門の明智頼明の孫、定明の子、頼顕・定慶(さだのり)・本多成重[1]室の父。妻は鳥居元忠の娘。概要[]天文21年(1552年)6月に、惣領家の美濃国守護の土岐頼芸が家臣の斎藤道三(秀龍)の下剋上で、美濃国を奪われると、父の定明は弟の定衡(定政の叔父)と内訌を起こした。それに

石川氏_(陸奥国) - 日本通信百科事典

、代々石川郷を統治させた。光経の子の有宜は弟・光衡とともに、上記の福原氏の当主である外従子の福原広季(義季の孫、基光の子)に従って、福原氏の惣領家筋の源姓鎌倉氏(相模源氏)の棟梁の源頼朝の奥州親征による、惣領家の奥州藤原氏を攻め滅ぼした(『奥州の戦い』)。その後、有宜の子の光孚、

足利義広 - 日本通信百科事典

源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。仁木義広 : 伊賀国の仁木氏の当主の仁木義持(刑部大輔・義政)の子といわれる。官職は右京之進・日向守。惣領家である伊勢仁木氏(三河源氏)の当主の仁木尚将(貞長)の子で、伊勢国守護であった高長[1]の隙を狙って、それに乗じた被官の柘植宗家によっ

里見氏_(源氏) - 日本通信百科事典

もとに馳せ参じて、ともに御家人に列せられ、重用された。頼朝の死後も、その子の頼家・実朝兄弟に仕えて将軍に近侍して、異母弟の義兼流である新田氏惣領家を凌ぐ存在となった。義成の末子の竹林(高林)義直は、北条得宗家に仕えて、1221年の『承久の乱』の乱で戦功を挙げて、美濃国の一部を与え

鎌倉氏 - 日本通信百科事典

木曾氏(信濃源氏)・源姓吉見氏(武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)・下野中村氏(下野源氏)などがある。源頼朝(鎌倉頼朝)は源姓鎌倉氏の惣領家である。実朝(頼朝の末子)の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元

福原光行 - 日本通信百科事典

行(ふくはら みつゆき)とは、大和源氏流福原氏一門の人物。約2名ほど存在する。大寺光行 : 福原有光(師任)の曾孫、大寺光祐の孫、光遠の子。惣領家の広季に従軍して、陽成源氏(河内源氏)の大惣領家の源頼朝の奥州遠征に向かって、戦功を挙げた。坂地光行 : 福原氏の第11代目の当主の福

源義邦 - 日本通信百科事典

)に捕虜にされて自害した(『六ヶ度の戦い』)。義邦は、大叔父の源行家(新宮十郎義盛)を頼った。新田貞方 : 別称は義邦。新田氏(上野源氏)の惣領家である新田義宗(義貞の3男)の子、岩松満国室の弟、貞邦(貞国)の父。1409年または1410年に、外従子にあたる千葉兼胤[1]によって

相模源氏 - 日本通信百科事典

家に下野堀江氏(下野源氏)・木曾氏(信濃源氏)・吉見氏(武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)などがある。源頼朝(鎌倉頼朝)は源姓鎌倉氏の惣領家である。実朝(頼朝の末子)の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元

新田義光 - 日本通信百科事典

戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)の兄。義光流世良田氏の祖。末裔は経広を経て、その孫の親氏の代に松平氏(徳川氏)と称した。新田義光 (惣領家) : 新田義貞の曾孫、義興の孫、義和の子、義高の父、義明の祖父。新田氏惣領家の当主。糸井義光 : 源姓里見氏流上野大島氏の庶家の上野

大草氏_(三河国) - 日本通信百科事典

重の次子の信貞(正安)[5]は、母方の従兄弟で、三河西郷氏の当主である西郷清孝(近宗)[6]とその従兄弟である西郷昌安[6]の乱に加担して、惣領家である従孫の松平清康に叛くも、呆気なく敗れた。以降の大草松平家の当主は惣領家に叛くことが多かった。江戸時代前期に光重の9世の孫で、清康