「大宮宿」を含むwiki一覧 - 1ページ

大宮の小字 - 埼玉県の小字

大宮宿→大宮町大字大宮→大宮市大字大宮現在の地名:さいたま市大宮区浅間町、吉敷町、下町、仲町、東町、堀の内町、大門町、宮町、桜木町、錦町、寿能町、北区植竹町鳥居先(鳥居先耕地)(とりいさき):1955、1957年に吉敷町四丁目、錦町になった。昭和30年の埼玉県

大成の小字 - 埼玉県の小字

大成村→日進村大字大成→大宮市大字大成現在の地名:さいたま市大宮区大成町、北区大成町、東大成町塚越(つかごし):1956、1957年に桜木町二・四丁目、大成町一丁目になった。前原(まえはら):1956、1957年に桜木町二丁目、大成町一丁目になった。大成町一丁

旧大宮市の通称地名 - 埼玉県の小字

宮町:江戸時代の大宮宿は、宮町・大門町・仲町・下町・吉敷町の5つの町からなっていた。明治35年の埼玉県営業便覧の中の大宮町略図に記載されている。古い地理院地図や昭和16年の大宮市全図に記載がある。1956年(昭和31年)に正式な行政町名として「宮町」が設置された。大門町:同上。明

北袋の小字 - 埼玉県の小字

がある。道美木(道美木耕地)(どうみき、とうみき):南東に点在する飛び地。1932年に大字上木崎に編入した。下原(しもはら):飛地組替により大宮宿から編入した。1932年に一部が大字上木崎字下原になった。1954年に北袋町一丁目になった。かつて下原刑場があった。吉敷町四丁目に下原

  • 1