「地面タイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

サンドパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・格闘が4倍、一致技が両方炎で半減と本編攻略にはやや使いづらいか。■対戦でのサンドパン高い防御力と攻撃力を持つが特殊面や素早さは低い典型的な地面タイプらしい能力を持つ。初代ではタイプ一致で「じしん」が使える点や当時鬼畜性能だった「きりさく」が使える事から地面タイプではダグトリオに

ドンファン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を転がるドンファンの群れが見られる。■対戦でのドンファン設定通り非常に高い攻撃力・防御力と高水準なHPを持つ一方、特殊面や素早さは低いという地面タイプのお手本のようなガチムチ重アタッカー。特にその物理耐久はあのエアームドを僅かに越える程で並大抵の物理技ではなかなか落ちない堅牢さを

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S アルセウスでは反動ダメージがないリーフブレード・相手を撹乱できるねむりごな・そして防御力のダウンこそ否めないが、ガブリアスに習得不可能な地面タイプ最強技ぶちかましを習得。さらに、この作品特有のルールで氷技が4倍ではなく、2.5倍に下方修正されたことで使いやすくなった。ディアル

ポケモンプラチナ』ポケモンリーグの倒し方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

。 サイゾーとヘラクロスはやや倒しやすく、サイゾーは炎タイプに4倍弱点、ヘラクロスは飛行タイプに4倍弱点。 ドラピオンはやや倒されにくいが、地面タイプに弱い。 ポケモンチームをレベル51くらいにしてから挑もう。 2 エリート4の2人目は、地面タイプのポケモンを使うバーサ。

ラグラージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水タイプの御三家はストーリー攻略において優遇されやすい傾向にあるが、中でもこいつは特にその傾向が強い。能力値がかなり高い上にヌマクロー以降は地面タイプが付与され、攻撃面はもちろん、耐性面でも弱点が草のみと非常に優秀。この複合タイプはヌオーという先駆者がいるが、こちらは御三家らしく

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。実用性?ないよ(断言)。これらを加味した上で全体を通して見ると、X・Yで登場した新要素は様子見でもするかのような当たり障りのない影響を地面タイプに与えたように考えられる。今後、新たな複合タイプやメガ枠次第では環境に一石を投じる存在になるかもしれない。ORASではハガネール、

ポケモンエメラルドでディグをゲットする方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

モンエメラルド」はこのシリーズのゲームの1つで、「ディグ」はその中でポケモンに教えることができる能力だ。TM28としても知られる「ディグ」は地面タイプの能力で、特定の障害物を迂回したり、洞窟やダンジョンのような危険な場所の入り口まで逃げ帰ったりするのにも使える。各ゲームで、この能

ガチグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下がり方をしている。素早さも多少下がっているが、素早さ55はともかく51~54帯はマイナーばかりなので気にする程ではない。単純な数値なら同じ地面タイプのカバルドンを上回り、総じて重物理アタッカーとして理想的なバランスに変わった。特性はリングマの「はやあし」が「ぼうだん」に変更され

エリートFを倒すためのポケモンの選び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

。 1 相手の弱点を分析しよう。 エリート4のメンバーはそれぞれ、特定のポケモンのタイプに特化している。 アーロンは虫タイプを、バーサは地面タイプを、フリントは炎タイプを、そしてルシアンはサイキックタイプを得意としている。 エリート4との戦いの間にラインナップを変えることはで

エネコロロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力値だと宝の持ち腐れ。そもそも技を使う前に落ちる可能性が高い。一応、第四世代から入手した専用特性「ノーマルスキン」のおかげで電気技が効かない地面タイプに「でんじは」を当てたり、「はかいこうせん」や「きりふだ」等の特別なデメリットを持つ物を除けば唯一の威力100超えのノーマル特殊技

ポケモンにハマる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

も1つか2つのタイプがあります。 例えばピカチュウは電気タイプだ。 それぞれのタイプには弱点や耐性、場合によっては免疫がある。 ピカチュウは地面タイプの技に弱く、2倍のダメージを受ける。 ひこう、でんき、はがねには強く、ダメージは半減する。 ピカチュウは弱点が1つしかないため、ど

ポケモンサン&ムーンでキュボーンを進化させる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

『ポケットモンスター サン・ムーン』では、アローラで捕まえたキュボーンを進化させると、地面タイプのマロワクから炎・ゴーストタイプのマロワクに進化します。 1 キュボーンがいる場所を特定する。 ウェラ火山公園の一番下のエリアにあります。 どの時間帯でも24%の確率で見つけるこ

ポケモンハートゴールドとSで良いチームを作る方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

しょう。 ちこりーたを守るには、弱点タイプが多いため、様々なタイプのポケモンを使うことができます。 シンダキルを守るためには、岩タイプや地面タイプの攻撃から守るためにウーパーやサイダックのような水タイプを採用する。 トトダイルを守るためには、電気タイプから守るために地面タイ

デンジュモク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:47:01) ロックマンエグゼに出てきそうなデザイン -- 名無しさん (2017-02-22 23:16:12) 草複合だったら地面タイプ飛行タイプ両方等倍に出来たんだがなぁ -- 名無しさん (2017-02-23 00:38:15) 型が非常に読まれやすいのが

ポケモンX・Yでエリート4を倒す方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

みずタイプのポケモンを使う。ドラスナのポケモンはドラゴンタイプで構成されている。4マルバを倒す。マルバを倒すには水タイプを使うのが一番だが、地面タイプや岩タイプのポケモンでも大丈夫。シャンデレールはゴーストタイプで、混乱を使ってくるので注意しよう。5ウィクロムを倒す。鋼タイプには

タケシの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が作動し、噴射された水を浴びたことで電気技が感電し、敗れた。余談だがこの時「岩タイプには電気は無効」と言われていたが、正確には岩タイプでなく地面タイプに無効である。レギュラーをつとめたのは無印のみだが、その後のシリーズも他の個体が登場すると引き合いにだされるなど、タケシにとって思

ランドロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が一致技ではなく「いわなだれ」だったりする。第七世代(SM)ではフェアリー環境の完成によりライバル候補であったガブリアスが失速。これに代わる地面タイプ候補として採用率が急上昇。特にフェアリータイプで屈指の強さのミミッキュに対しては威嚇+とんぼ返りで安全に「ばけのかわ」を剥がせると

トゲデマル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頑丈でない限りは即死のため風船を持たせておくと良いだろう。「でんじふゆう」を使う手もある。え?トゲデマルより素早さが高くて相性最悪の鮫肌持ち地面タイプや頑丈を貫通する地面タイプのモグラがいるって?知らんよ。出す相手には注意しよう。USUMでは上記の鋼技の他「がむしゃら」を習得。こ

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化できればかなり打たれ強くなる。登場当時から耐久型がメジャーだったサンダーをはじめボルトロスやロトムなど現在対戦人気が高い電気ポケモンは大抵地面タイプを無効にしている。ちなみにかつての純電気は特殊弱点がないことを活かし特殊受けをしていた。物理より特殊耐久が高いミロカロスが物理を受

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらモンハンのシャガルマガラみたいなのが出るのかな? -- 名無しさん (2014-12-06 10:03:30) 実はエスパータイプと地面タイプは全ての毒タイプに対して一貫性がなかったりする。 -- 名無しさん (2015-01-24 15:10:55) 毒タイプの数の

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したのは、味方の「じしん」に巻き込まれ勝手に倒れていく衝撃的なエンテイの姿であった。ポケモンコロシアムはすべての戦闘がダブルバトル。ダキムは地面タイプの使い手であり、メタング・バクーダ・ゴローニャと手持ち5体中3体が敵味方全員を巻き込む攻撃「じしん」を覚えている。ダキムは「じしん

ニドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も旅パ向き。月の石も早く手に入る都合、攻略中に簡単に進化できる。ただし、使えるからと言って何も考えずカスミ前にニドリーノを進化させてしまうと地面タイプが追加されてしまうため、たちまち「バブルこうせん」「みずのはどう」の餌食になってしまう。カスミを倒してから進化させると次のマチス戦

アーボック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプかつマタドガスやベトベトンと違って「ヘドロこうげき」を覚えないため、タイプ一致の最強技が「ようかいえき」という有様だった。当時専用技で地面タイプも麻痺させる「へびにらみ」やそれと相性の良い「まきつく」や「じわれ」を覚えたが、その地面が弱点な上に耐久力も低いので微妙…しかしそ

カプ・コケコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていることから対戦では多くのトレーナーに使用され、結果シーズン1では一時的にガブリアスを抑えて使用率1位の座に輝いた。過去作解禁後は、強力な地面タイプの増加を受けて多少使用率が下がっているがそれでも高い。欠点としてはやはりエレキフィールドに頼りがちな火力。特に電気技はエレキフィー

カキの試練 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前はどいつでやれたんだって話になる -- 名無しさん (2016-12-07 15:02:29) 鍛えてればディグダもいけそうだな。あと地面タイプのところ、確か火山公園にカラカラも出なかったっけか? -- 名無しさん (2016-12-07 15:11:29) ヨワシで一

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においてもやはり起点作りが主。有用な新規習得技もなく、かれこれ15年以上起点を作り続けていることに。しかし、ここに来て能力値がほぼ上位互換で地面タイプの準伝説であるディンルーが登場。「すなおこし」と「あくび」はカバルドンにしかないものの、ディンルーはカバルドンより高い耐久を持ち、

ライチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10まんボルト”を覚え、弱点の少ない電気タイプ、そして敵組織の下っ端がズバットやゴルバットを多用するのでストーリー攻略要員として便利。ただし地面タイプがよく出る洞窟ではやや扱いにくいか。対戦ではサンダースやマルマイン等他の電気タイプに見劣りするため出番がなかったが、特別な技「なみ

リドンの進化方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

Rhydonはゲームリリース時に登場した最初の地面タイプのポケモンの1匹である。 一般的にサイのような姿をしているが、唯一の違いは二足歩行であることと、巨大な尻尾を持っていることである。 RhydonはRhyhornから進化し、最終形態であるRhyperiorが登場する第4世代

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とタイプがあんまり変わらない気もする… -- 名無しさん (2018-04-22 17:15:10) ↑最近ハガネール使ってなかったから地面タイプのこと忘れてた。地面が消えてハガネ単タイプだな(苦笑) -- 名無しさん (2018-04-22 17:19:11) SWIT

ガラガラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進んだ結果ガラガラを受けられるパーティを作るのは大前提中の大前提となり、そうしたことからガラガラの相対数が大幅に減少した。●アローラのすがた地面タイプは消滅したが、特性「ひらいしん」ならこちらも電気技を無効にできる。電気タイプがサブウェポンとして使うことが多い炎・氷・格闘に耐性を

ネズミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んタイプにもいるネズミはやや影が薄い -- 名無しさん (2018-01-05 23:29:42) 一番かわいい(個人の感想)んだけどな地面タイプのネズミ…氷のネズミも好きよ -- 名無しさん (2018-01-06 04:17:34) とある震災をモチーフにした漫画でモ

サンダース(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが。金銀では特殊耐久の低下や「かげぶんしん」の弱体化、努力値の仕様変更によるサブウェポンの減少に見舞われる。それでも「めざめるパワー」で地面タイプに対抗できるようになったことや電気タイプの中ではアタッカーとして使いやすい能力であり相変わらず人気だった。RSE時代はバトンタッチ

水中戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビング』を使うと、文字通り水中に潜って探索したり野生ポケモンやトレーナーとの戦闘が発生する。本来陸上や飛行するものはおろか水に弱いはずの炎岩地面タイプでさえ平気な顔していたり、シュノーケルすら付けない主人公(リメイク前のみ)などツッコミどころ多数。後者はリメイク版ではちゃんとシュ

ジュカイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード」の習得レベルが下がったのでこの点は解消しているが。このように中盤は難所が多く、特にジムリーダーのアスナ戦で絶望するので相方に水タイプや地面タイプを育てておきたい。しかしホウエン地方は「なみのり」入手に前後して海や水辺の探索がとても多くなるため、「リーフブレード」や「ギガドレ

キノガッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「ダストシュート」などといった有用な新技を習得。「いかさまダイス」という相性の良い道具も追加された。特に「じならし」はテクニシャン対応かつ地面タイプの技なので、天敵であるはずのサーフゴーを返り討ちにすることができる。但し確定2発なので、読みでも通さない限りは反撃はもらうものと考

バクーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーゴー4兄弟の末っ子にして紅一点のミライが使用してくる。SVでは四天王の1人・チリが2番手に使用。■対戦でのバクーダ攻撃と特攻が高く、特に地面タイプとしては特攻はトップクラス。一方見た目通り素早さは低め……だけならいいのだが、耐久面が妙なまでに低く高速アタッカー並しかない。典型

ムウマージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HPが低いため、削りと回復が同時にできる「いたみわけ」も重要となる。言うまでもなく、「はたきおとす」には要注意。また、「でんじは」が通じない地面タイプや「でんきエンジン」持ちも厄介な相手となる。リトルバトルでは高い種族値と豊富な技で特殊アタッカーから補助技撒き、耐久型までこなす強

クルマユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まうことになるだろう。…が!!でんきタイプにもむしと複合であるデンチュラやクワガノン、「どくどく」の効かないコイル系列がいるので過信は禁物。地面タイプは岩技を所持していることが多いが、素早さの低いポケモンも多いためカモにできる可能性が高い。攻撃されてもタイプ一致かつ弱点を突ける「

ビクティニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パー技は特殊技「サイコキネシス」、怯み効果ありの物理技「しねんのずつき」、特殊受け対策の「サイコショック」サブ技はかなり多い。苦手な水、岩、地面タイプ対策の草技「エナジーボール」、重い相手が多く高威力を叩きこめる「くさむすび」、晴れパ向け「ソーラービーム」同じく水タイプ対策で一貫

カリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使うべきだ、では無いことだよな -- 名無しさん (2018-01-07 00:51:18) 底辺の水タイプ技で一発オシャカになる岩・地面タイプはどうしろと… -- 名無しさん (2019-04-16 08:38:55) いや頑張れよ、勝てるよう頑張るべき。って書いてあ

じしん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べると明らかに低い。ランドロスのように特攻も高めのポケモンなら両刀気味にして「だいちのちから」を採用するという選択もあり得なくはない。また、地面タイプを無効にするポケモンに注意。無効にできる味方が多いということは無効にする敵も多いということである。相手も同じ戦法を使おうとする可能

ツンベアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーマルチトレインでは何もせずに落ちることが多く地雷の1匹として扱われた。対戦でも「シャドークロー」や「つじぎり」などの差別点はあるものの、地面タイプ複合のマンムーの劣化扱いされるマイナーポケモンだった。しかし、BW2以降、隠れ特性「すいすい」の解禁と先制技「アクアジェット」の習

オニゴーリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、こいつの真価は味方の起点作りと組み合わせることによって発揮される。有名なのはジャローダとのコンビ(通称:ジャロゴーリ)。「へびにらみ」で地面タイプを麻痺させることができ、両壁を張ることもできる。S113と速く、耐久もそこそあり、「あまのじゃく」+「リーフストーム」のコンボによ

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は殺意が沸く人もいるとか…。図鑑によると、この笑い顔は電気を流す時になるらしい。モチーフも魚のはずなのだが、水タイプと思って電気技を放つと、地面タイプで無効にされて返り討ちにされる。初見殺しされた人もいた?しかし魚のくせに水タイプは弱点になっているという。分類がトラップポケモンと

ウソッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こから先に行動できる確率が高いことから、低い素早さもある程度カバーが利く。トレーナーではダイヤモンド・パールで四天王のキクノが使用。キクノは地面タイプ使いなのに岩単のこいつを使うのは違和感だが電気タイプ使いなのに某タコを切り札とする自称最強よりかはマシだろう。ちなみにプラチナでは

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事も可能だが、むしタイプの攻撃面が貧弱すぎてあまりテラスタルの恩恵を得られないため、対戦でむしテラスが採用されることはあまりない。耐性面では地面タイプと格闘タイプを半減で受けられる点が優秀なのだが、似たような耐性に加えて地面を無効にできるひこうタイプと競合しやすい。攻撃面でむしタ