「呪文ロック」を含むwiki一覧 - 1ページ

ザオヴァナイン・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るこのクリーチャーの最大の効果であるガチンコ・ジャッジだが、そもそもガチンコ・ジャッジ自体が不安定。しかもガチンコ・ジャッジに勝った末に得る呪文ロックの能力は、1ターン限定なので短い始末。呪文のインフレに応じた形で安定して継続できる呪文ロック効果を持ったクリーチャーが多数いる中で

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドを三枚消し飛ばせる。この時点で大概なビートダウン性能だが、もう一つの《[[聖霊王アルカディアス>聖霊王アルカディアス]]》を想起させる呪文ロック能力によってコントロール性能も高い。対象は多色以外になり、受けるのも相手のみになっている。こちらも相手の多色比率によって刺さり具合

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ついでに同じ革命チェンジ条件なのにただの準バニラである《タイム2 ファソラ》の立場が怪しくなった。因みに情報公開から登場当初にかけては「呪文ロックが自分のターン限定」という事に難色を示すプレイヤーが結構多く意外にも評価が低かった1枚。その認識が間違いだった事に皆が気付くのは上

ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン。キーワード能力はジャストダイバー。自身を含めたドラゴン登場時の大規模なドローと、《サファイア・ウィズダム》のような手札枚数に応じた呪文ロックを持つ。ドローの枚数が大きい上にドロー条件も難しくはないことからあっという間に手札を増やせるため、呪文ロックの効果を強化しやすい。

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しいという欠点があった。デュエマが続いていくごとに軽量のエンジェルコマンドも増えていき高速召喚も可能となっていったが、同時にコイツ以上の呪文ロック性能を有するカードも数多く出て来た為、メタゲームで活躍できた時期は実はない。それでもその人気とカリスマから、今後も多くのプレイヤー

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た全てのディスペクター秘伝アタック・チャンス呪文に対応できる。詳細は後述するが、特に《禁時王秘伝エンドオブランド》は盤面クリーチャーの除去と呪文ロックを併せ持つため、《ヴォルゼオス》のフィニッシュ力をさらに底上げすることが可能。コスト踏み倒しメタへの耐性実は《ヴォルゼオス》は従来

「正義帝」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発揮するのは表向きでシールドゾーンに置かれた時。裁きの紋章を唱えられなくする効果を無視するというメタのメタとして機能し、欠点の一つであった呪文ロックに対して強く出れる。もっとも、このカード自体が呪文ロックに引っ掛かっては元も子もないため、軽いマナを活かして早めに唱えてしまいたい

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキとして環境に名を残すかもしれない。え?トップ固定してバトライ刃で出せ?アーアーキコエナーイ実際はシールド焼却なら初動の緑マナにもなる上に呪文ロックも付いている同コストの《古代楽園モアイランド》で十分なため、ビッグマナでも採用が見送られることが殆ど。【デュエル・マスターズ プレ

魔龍バベルギヌス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが出来る。実際にバベルギヌスの登場初期はリアニメイトよりもこちらの使い方に注目されていたこともあり、《光神龍スペル・デル・フィン》などの呪文ロック系のクリーチャーに対するメタとしても利用された。相手の墓地にリアニメイト対象が無い状況で場にサイキック・クリーチャーがいる場合は、

聖霊王エルフェウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアス》と合体したエルフェウス。後述する能力はともかく、イラスト的には言うほどエルフェウス要素がない事がネタにされる。能力もアルカディアスの呪文ロックとエルフェウスのタップインを引き継いだ。両方の能力も相性が良いので、エルフェウスやアルカディアス以上に場の制圧力が高いクリーチャー

不滅オロチ/次滅オロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半端じゃない不滅オロチの数少ない弱点でもある。が、起動してしまえば勝ちゲーは目の前である。《光神龍スペル・デル・フィン》オロチから投げつける呪文ロック。超次元など、なにかと呪文頼みなデッキが多い環境においては強烈なロック要素。とにかくロックの威力が尋常じゃない上に手札公開まで付い

光神龍スペル・デル・フィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キは「キングロック」とも呼ばれる。詳細は項目参照。聖霊王アルカディアス龍圧の覚醒者ヴァ―ミリオン・ドラヴィタ《悪魔神王バルカディアス》著名な呪文ロッククリーチャー聖霊王は光以外の呪文をロックする。インフェルノ・ゲート 5自分の墓地から非進化クリーチャーを出すプレミアム殿堂呪文。デ

アクアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではないドロマーデッキでの回収率はオリジナルに劣ってしまうものの、エイリアンを持つことで自身が回収対象になっている点やガガ・アルカディアスの呪文ロックを外せるなど独自のメリットも多い。18弾ではTCGでの収録時期よりやや遅れてコアクアンのおつかいも収録。今回はテキスト変更無しの実

シヴィル・バインド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『次の自分のターンの終わりまで持続する』という独自の特徴がある。つまり自ターンで手打ちした場合、2ターン呪文を制限できるため、手打ちの場合の呪文ロックのカードとしてのコストは実質2.5で済むともいえる。有名どころで全呪文を封殺できる上位互換のカードとして4コストの《ファイナル・ス

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果が無効になる)W・ブレイカー「ダイヤモンド状態」にする一体。召喚酔いまでは無効にできないがソードやカッターに比べるとクリーチャーなので呪文ロックに引っかからない点が利点か。ただしジェスターソードには《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》のが入りやすいのはご愛嬌。時空の雷龍チャ

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時代と変わらず手軽な除去手段として活躍した。多色の軽量除去呪文だったことから使用するデッキの色さえ合えば使いやすく、このカードの対抗策となる呪文ロックを持つカードもあまり多くなかったことも活躍に貢献した。ゴッドへの除去としてもよく使用されており、特に環境で暴れた《烈神アギョウ/流

ドレミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンやエンジェル・コマンド・ドラゴンとなっている。呪文に関連した能力を持っているカードが多く、光文明らしくロック系統の能力が目立つ。特に呪文ロックは攻撃動作が必要になる革命チェンジとの相性が良く、S・トリガーなどによる妨害を防ぐ点で強さを発揮する。基本的には攻撃面も防御面も優

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・チャンスで唱えるのも良いが、《ドキンダンテ》の呪文踏み倒しでも唱えられる範囲なのでそちらの方法で使うのも良い。条件の広いコスト指定除去や呪文ロックは《ドキンダンテ》のカウンターを活かして唱える際には相手の動きを鈍らせることに大いに貢献するだろう。[[伝説の禁断 ドキンダムX>

闘魂混成 エンペラー・アクターシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーであるアクターシャは即座にアタックトリガーを起動できる。2:1の手札交換は手札を求めるアクターシャの踏み倒し効果と相性が良く、相手への呪文ロックは返しのターンにおけるアクターシャやアクターシャの踏み倒しで展開したクリーチャーの防御網として一定の効果が見込める。縫合秘伝マリス

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーは、タップして出る。ドルファディロムから解放したアルカディアスの力を受け継いだ進化系。あれ、「聖霊王」はアルファディオスだったような……呪文ロックとエルフェウスから強奪してきたらしきタップインによる制圧重視のフォームであり、登場直後から有力な進化先として活躍している。プレビュ

ギガボルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。DM-04で登場したメカサンダー。闇のS・トリガーを封じてしまうため、能力的にはギガボルバの対となる存在。だが、闇とは違って光は普通に呪文ロックを持った強力なカードが多かったことやコストは重くて種族も不遇なメカサンダーということでギガボルバほど注目されなかった。そんな逆風が

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《“轟轟轟”ブランド》顔負けの展開力を発揮するようになり、一躍環境トップに躍り出た《クリスタル・ツヴァイランサー》と並ぶフィニッシャー兼疑似呪文ロック役として機能。場に出てしまえば相手を完封出来る場合が多いが、場に出る前に除去呪文で進化元を一掃されてしまうリスクから、「殺られる前

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しといたよ、というカードデザインのはずが出すのが難しいという部分だけが消し飛び大暴れすることに。ほぼ出せば勝ち……というわけでもなかったが、呪文ロックとアタックトリガーによる踏み倒しでワンショットできなくても逆転の目を潰せるのが凶悪だったことから、2022年8月に殿堂入りに。超七

  • 1