昆虫型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
でX抗体を持っているデジモンの一体。(あとはドルシリーズとリュウシリーズの幼年期のみ)【余談】伝説の十闘士の一体『エンシェントビートモン』(古代昆虫型)は“あらゆる昆虫型デジモンの祖となった”という設定を持っている。ベジーモンは「食虫植物型」というタイプを持つデジモン。だが、「口
でX抗体を持っているデジモンの一体。(あとはドルシリーズとリュウシリーズの幼年期のみ)【余談】伝説の十闘士の一体『エンシェントビートモン』(古代昆虫型)は“あらゆる昆虫型デジモンの祖となった”という設定を持っている。ベジーモンは「食虫植物型」というタイプを持つデジモン。だが、「口
なかでも一番大きい。エンシェントビートモン[]英名: AncientBeetmon / 属性: ワクチン種 / 世代: 究極体 / 種族: 古代昆虫型必殺技: テラブラスター / 通常技: カラミティサンダー『ディースキャナ』シリーズに登場。かつてルーチェモンを封印した雷の属性を
ーマーを乗せている。機首先端には二門の機銃、両翼部にはミサイルが装備されており、牽制時にはそれを用いる。第12話では分銅型のアンカーも使用。古代昆虫バラメス(第三形態)の上で強酸性鱗粉を受け動けなくなったジェイデッカーに機銃を浴びせ拘束をほどき、落下する直前に救助した。覆面パトカ
それを装着して羽ばたいて空を飛ぶ。…わけがわからないよ大貝獣物語グロム蝶古代植物ラフラーの根に守られた要塞バイオベースを攻略すべく投入された古代昆虫グロムラーの成虫。ラフラーを食い尽くすと蛹になり、バイオベースを攻略すると羽化する。見た目は蝶というよりハエっぽい。世界樹の迷宮Ⅳ
登録日:2019/09/11 Wed 01:03:31更新日:2024/05/09 Thu 13:41:44NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧どうもー!腹筋崩壊太郎です!『仮面ライダーゼロワン』の記念すべき第1話「オレが社長で仮面ライダー」に登場するヒューマギア(人
察ジェイデッカー勇者シリーズでは怪獣的存在がゲスト出演する事がしばしばあるが、本作は後述のダグオンに次いで怪獣要素が多い。人造巨龍 ガワン、古代昆虫 バラメス、巨大パンダ、ロボット怪獣 メカザウラー、宇宙怪獣 バラクロンなどが登場。特にバラクロンはデザインモチーフがゼットンで、カ
がチャックモンのような可愛さ(?)が前面に出たデザインなのに対し、こちらはブリザーモンの要素が強い。◆エンシェントビートモン世代究極体タイプ古代昆虫型属性ワクチン種スピリッツ雷異名超甲闘士必殺技・テラブラスターヘラクルカブテリモンの必殺技である「ギガブラスター」の千倍の破壊力を持