「単色クリーチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに出す時、バトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。「相手は多色クリーチャーしか場に出せない」という単純明解にして凶悪なロック能力を持つ。単色クリーチャーは出そうとしても置換効果で墓地に送られる。ややこしいが、「出ると破壊される」のではなく、「そもそも出ない」ため、cip能力や

エンジェル・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るロボットを作りたいというイラストレーターの思いが込められていたりもする。そんなエンジェル・コマンドだが、他の種族でも見られるように他色にも単色クリーチャーが登場している。単一種のみの登場ではなく(最初はそうだったのだが)複数種が闇文明の単色クリーチャーとして登場したが、ヒューマ

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。お手軽ロッククリーチャー。単色クリーチャーの召喚を封じる鬼畜な王様。進化条件もユルユル。進化クリーチャーでは初のプレミアム殿堂。シークレット版は派手なイラストで未だに

龍炎鳳エターナル・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーの名前になっていることからもそれは明白。DM-12で登場した二体のクリーチャーを進化元として召喚する新たな進化・進化Vボルテックスを単色クリーチャーとして初めて携えたカードでもある。背景ストーリーでも善玉の勢力として登場する重要な役割を見せ、圧倒的な活躍を見せた。DMの人

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その中で唯一、背景ストーリーに絡まないクリーチャーである。さらに言うなら、5体の王は殆どが多色クリーチャーのため、DM-12に中では唯一の単色クリーチャーでのSRということにもなる。フレーバーテキストからは、闇文明のハンデスに対する対策カードとしての意図が読める。実際のスペック

小さな勇者ゲット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナ武装を2つ所持しており、マナ武装3では攻撃されない能力を得てマナ武装5ではパワーアタッカーとW・ブレイカーを得る。低コスト低レアリティの単色クリーチャーとしては悪くないのだが、赤単のインフレが激しすぎる。でも少なくとも本家ゲットよりは優秀。龍友伝承 コッコ・ゲット 《コッコ・

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/05/18 Sun 00:02:08更新日:2023/12/18 Mon 10:45:54NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧「オレの熱血に答えろ!銀河大剣 ガイハート!!」*1《龍覇 グレンモルト》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャ

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポート種族。全体的にマスコットキャラクターになりそうな火をまとった小鳥が多い。ドラゴンに関する能力を多く持ち、火文明の種族だが他の文明にも単色クリーチャーが存在している。[[ファイアー・バード炎えん>ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ)]]鳳皇 マッハギア 火文明 (4

華憐妖精ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明色としてしまうスノーフェアリーの女の子。上述したようにミンメイとは能力面でも種族面でも相性が良い。基本的には5コスト以上になるだろうが、単色クリーチャーの召喚も可能になる。さらに条件を満たしていれば、コストを支払う必要のないG・ゼロクリーチャーやS・バッククリーチャーもマナか

偽りの名 ジェームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

■W・ブレイカーDMX-07「大乱闘!ヒーローズ・ビクトリー・パック」に収録されたクリーチャーで、3体目のアンノウン。アンノウンでは初となる単色クリーチャーである。他のアンノウンの例にもれず、このクリーチャーも大型クリーチャーである。名前の元ネタは、作家イアン・フレミングのスパイ

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパーク》をシールドに追加した。そして白凰は《無双海王ソウル・ドルジ》でスペル・デル・フィンを、アルカディアスでキングをそれぞれ攻撃。呪文も単色クリーチャーも使えるようになり、ロックを完全に打ち破った。これで白凰の勝利に思われたが……白凰がトリガーの事を説明した矢先、イエスマンは

アクア・ウェイブスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にDMで使われる多くのデッキでは、一部デッキを除き多色クリーチャーを全く使わないというデッキは多くない。しかし、やはりデッキの主力カードが単色クリーチャーであることも多い。なので、cipが発動すれば相手の戦略は大幅に崩れる可能性が高い。 また、サイキック・クリーチャーは単色のク

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統派な亜種。強制攻撃のデメリットはそのままでコストが1増えているが、その代わりという形でパワーが+3000と大幅に補強されている。2コストの単色クリーチャーとしては高パワーではあるが、速攻デッキでは2コスト帯のライバルが多すぎるので、パワーが高いだけのコイツはあまり採用されない。

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーを全ぶっぱする能力。この能力はcipとしてだけでなく「自身のEXライフシールドが剥がれた際に発動する能力*1」にも指定されている。その為単色クリーチャーを中心としたデッキはこいつが場に出るだけで壊滅的な被害を受けるのみならず、このクリーチャーを除去しようとする、あるいは盾を割

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていなければ、かわりにそのクリーチャーを墓地に置く。デュエプレのキング・アルカディアスがまさかの紙に逆輸入。2体以降は発動しないとはいえ、単色クリーチャーの召喚そのものを封じる能力は健在。ただし、現環境ではカツキングを始めとした強力な多色クリーチャーが多いため、活躍するのはやや

暴拳王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うきょおうこく」ではなく「ぼうけんおうこく」と読む。漢字が非常に似ているので注意が必要。光文明と自然文明に属する多色種族。多色クリーチャーも単色クリーチャーも所属している。十王篇の他チームと同様、暴拳王国をサブタイプとして所持する呪文も存在する。命名ルールはアバレチェーンを持つク

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。所属クリーチャーは後述する「EXライフ」という固有の能力を持ち、基本的には大型クリーチャーが多い。多色クリーチャーも数多く存在する一方で単色クリーチャーも存在しているが、単色ではこれまでの歴史を覆す文明シャッフルが行われているクリーチャーも存在する点も大きな特徴。火文明のリキ

月光王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凶襲 ゲンムエンペラー!!!」から登場。十王篇のメイン種族の一つとしてフィーチャーされる。光文明と闇文明に属する多色種族。多色クリーチャーも単色クリーチャーも所属している。十王篇の他チームと同様、月光王国をサブタイプとして所持する呪文も存在する。命名ルールは体言止めで終わる一文の

ラスティ・ザ・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ムーブリッド》がラスティの周りで踊っている姿が描かれている。何故この地味なクリーチャーが一緒にイラストに描かれたのかは不明。ムーブリッドは単色クリーチャーだし、種族的にも特に繋がりは無い。ただ、ムーブリッドがいる領域の海はあの《災勇鬼ダイゴクウ》が警戒を呼び掛けるほどである。も

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。(DM-13でも一体のみWSが登場していることから、デュアル進化が登場したDM-12では全滅していないようである)無限軍団に協力していた単色クリーチャーは敗者として従うしかなく、風向きを気にしながら虚しく生きていくのであった…(全方位カードファイルによると《風車男》がそうだっ

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーから進化するという特殊な龍解条件が取られている。《龍神丸》は2打点持ちの基礎パワー7000と平凡どころか貧弱にすら感じるステータスだが、単色クリーチャーor無色クリーチャーとバトルする時に限ってパワーが77000に急上昇し、禁断等の極一部を除けば大抵のクリーチャーに殴り勝てる

偽りの名 13 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズ」のクリーチャー。DMR-04「エピソード1 ライジング・ホープ」に収録された4体目のアンノウンであり、アンノウンでは2体目となる単色クリーチャーである。“13”と書いて“サーティーン”と読む。名前の元ネタはもちろん、さいとう・たかを氏の漫画名およびその登場人物デューク

  • 1