アンノウン(MHF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ターである。その生態は完全に謎に包まれており、モンスターの名称までもが不明なため『モンスター』と呼ばれる。唯一判明しているのが二つ名である『刻竜』だけであり、これが何を意味するのかは不明。見た目はリオレイアだがその体色は非常に禍々しく、身体はどす黒く、眼、爪、棘は真紅に染まってい
ターである。その生態は完全に謎に包まれており、モンスターの名称までもが不明なため『モンスター』と呼ばれる。唯一判明しているのが二つ名である『刻竜』だけであり、これが何を意味するのかは不明。見た目はリオレイアだがその体色は非常に禍々しく、身体はどす黒く、眼、爪、棘は真紅に染まってい
が割とやりやすかったりする。当然ながら元ほうは元のほうでメリットや扱いやすさがあるので、どっちを採用するかはデッキの型次第だろう。真紅眼の遡刻竜レッドアイズ・トレーサードラゴン効果モンスター星4/闇属性/ドラゴン族/攻1700/守1600(1):自分フィールドのレベル7以下の「レ
は非常に良く、《星遺物の守護竜》で《守護竜エルピィ》がリクルートして来たドラゴン族を移動させてリンク先を空けたり(リクルートして来たのが《聖刻竜ードラゴンヌート》なら更にドラゴン族モンスターをリクルート)、「守護竜」リンクモンスターの効果発動条件をクリアしたり出来た為、グッドスタ
との相性の良さから次元ギミックのあるドラゴンデッキとも言えるだろう。また青眼龍轟臨に収録されたカードとレギオンのカードは相性抜群である。●聖刻竜カオドラトフェニドラゴンとシユウドラゴンがレベル6かつ光属性、ラブラドライドラゴンが闇属性である事に目をつけたカオドラ。ギミック的にカオ
種の操る毒は古龍級生物たるバゼルギウスをも退けるほどと明確に示されており、一応やられてばかりではない様子。攻撃さえ当たれば近縁種?MHFでは刻竜という漆黒の体に紅い爪と棘と目を持つ『UNKNOWNモンスター』が登場。レイアは勿論、レウス、エスピナス、ディアブロス、ベルキュロス、グ
は非常に良く、《星遺物の守護竜》で《守護竜エルピィ》がリクルートして来たドラゴン族を移動させてリンク先を空けたり(リクルートして来たのが《聖刻竜ードラゴンヌート》なら更にドラゴン族モンスターをリクルート)、「守護竜」リンクモンスターの効果発動条件をクリアしたり出来た為、グッドスタ
クロノジェット】軸では、《クロノファング・タイガー》みたいな超越コスト確保能力に長けたカードがないため、積極的にこのカードを活用したい。○《刻竜 リボルバー・ドラゴキッド》ギアドラゴンパワー:7000/シールド:5000(R):このユニットがコールされたとき、手札のG3のカード1
ブラックの融合を狙うのが勝ち筋だが、デッキに入っているモンスター10枚の内6枚が融合素材となる上級モンスターであり、下級は伝説の黒石2枚と遡刻竜2枚と非常にピーキーで事故りやすいのが問題。ドローソースの紅玉の宝札が2枚積みだが、下手をしなくてもモンスターを出せずに負ける可能性が高
イズの融合素材になり、闇属性のペンデュラムなので覇王眷竜スターヴ・ヴェノムの素材にもなる。また、ドラゴンであるため「天球の聖刻印」または「聖刻竜王-アトゥムス」でリクルート→地獄の暴走召喚で3体展開→3枚除外というコンボが存在し、一部では「天球イーサル」という名前で知られていると
めにヴァレットの混成デッキにする事も。ほんとドラゴン族は横の繋がりがやたら強いな……。天球の聖刻印ドラゴン族2体で出せるリンクモンスター。聖刻竜の休眠形態である球体達が惑星のように陣形を組んでいるイラストが神秘的。攻撃力0という貧弱すぎるステータスだが、相手ターンにこのカードを含