「其謂」を含むwiki一覧 - 1ページ

内外三時抄(傍前栽) - いにしえwiki

むには取のくべからず。口傳集にも前栽を不損して翔と有。されば有無庭の樣によるべし。宗敎卿白河宿所にぞ朝芝をふせたりと聞。未見先例。かた/゛\其謂なし。朝鞠雨後の會に露ありて鞠しめる。人の居ためもわろし。木外鞠延などするにもすベりて返/\無用事なり。但懸遠く前栽など有て。野に山など

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

にすき間あらば打入べき也。一、籠足の事。右のうしろに落ば左へかへり。左の後に落ば右に歸りてけべき也。おのづから前にをつるを。かへりてける事。其謂なき事也。一、鞠の扇の事。當流は八ほねなり。ねこまも惣のほねも常の扇より大也。くろ染にぬる也。繪は家の紋をかく也。一、樹を植歌うづみおく

内外三時抄(主上) - いにしえwiki

を入られて被上。是若自禪林寺殿御在位之時始此事不審也。元無御絬。仍始て鞠之時計被入て(之?)哉。且當今御沙汰之時。予申出此事之處勅定候。誠無其謂。雖然御袴者不混俗之間被用之云々。タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

晩学抄(鞠長員鞠) - いにしえwiki

傳集にも見えたり。詮は練習也。鞠高の數鞠を常に好べし。後鳥羽院勅定にも侍し。立蔀の內にて二三百もける程にてこそ上手とはいふべけれと云々。尤有其謂哉。さほどならずとも四五十もすぐにちらさでけるほどにすべし。鞠高く數鞠は殊に大事の物也。足踏思ふやうに蹴つくべし。晴に出とては必內鞠。此

蹴鞠百五十箇条 - いにしえwiki

やうの事。松はいぬゐ。楓はひつじさる。柳はたつみ。櫻はうしとらなり。たゞし軒のかたをば北にとる也。木のうへやう。すこし內へふすやうにすべし。其謂は木の本に立人も。其なりにそふて。立おほふやうにあらんためなり。これは普通のうへ木なり。まづ四本は四季ともに用ゆ。位ある人の庭なり。百廿

内外三時抄(懸樹) - いにしえwiki

と書たれば春の木とすべし。春は卯の方也云々。又艮は鬼門の方なり。柳は內典に號魔怖木云々。然ば鬼門の方に立て。鬼魔等を防べしとかや。是誠に一往其謂あるに似たれ共方々難あり。懸は四本を四方四季にかたどること勿論なり。柳の字は誠に(以下不明タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

  • 1