光神龍スペル・デル・フィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
つだな」――《サイバー・G・ホーガン》「貴様のような奴は生きてちゃいけないんだ!ここからいなくなれぇー!!」――ナイト一同(一部除く)■概要光神龍スペル・デル・フィン VR 光文明 (9)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 6000+相手は、手札をすべてのプレイヤーに見せてプレイ
つだな」――《サイバー・G・ホーガン》「貴様のような奴は生きてちゃいけないんだ!ここからいなくなれぇー!!」――ナイト一同(一部除く)■概要光神龍スペル・デル・フィン VR 光文明 (9)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 6000+相手は、手札をすべてのプレイヤーに見せてプレイ
うとするも、《ストーム・クロウラー》にブロックされる。イエスマンのターン。《魔龍バベルギヌス》を召喚し能力で自身を破壊。そして第二の切り札《光神龍スペル・デル・フィン》を出した。このキングロックによって、白凰は呪文を唱える事も出来なくなった。なす術が無くなり動揺していた白凰だった
が、その分効果はド派手。簡単に言えば、10マナ(《母なる星域》からアクセスする場合は3マナ)払うだけで、盤面を吹き飛ばす呪文をロック(擬似《光神龍スペル・デル・フィン》)と言う解り易く強力な二つの効果を発動出来るのである。デザインは、名前から読み取れるように《聖霊王アルカディアス
滅ギャラクシーに除去を撃たれても一発ではただ裏返るだけである。5t斬隠オロチを投下、前のターンに投げた時空の不滅ギャラクシーを覚醒させつつ、光神龍スペル・デル・フィンを立ててしまえば事実上のゲームセット。あとは相手のロスト・ソウルや超次元呪文、ひいては除去やドロソの大半がムダヅモ
い。前者を挙げるとしたら連ドラの[[《紅神龍バルガゲイザー》>紅神龍バルガゲイザー]]やマルコビートの《エンペラー・マルコ》、後者なら[[《光神龍スペル・デル・フィン》>光神龍スペル・デル・フィン]]、《無双恐皇ガラムタ》など。自慢のクリーチャーが破壊された時のダメージは最高に大
」。そして多種族は「龍聖」である。光の大型ということで当たり前っちゃあたりまえだがやはり場を制圧し相手のできることを制限するのが得意。特に《光神龍スペル・デル・フィン》あたりはわかりやすい。…ラストパトロール?知らない子ですね主なクリーチャー光神龍スペル・デル・フィン 光文明 (
うしたと言っている君は甘い、甘すぎる。現環境に置いて、クリーチャーであることはそれだけで利点である。 例えば《アポカリプス・デイ》の場合、《光神龍スペル・デル・フィン》や《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》がいればもうただの紙キレと化してしまう。 さらにE1環境を蹂躙している《ヴォ
ャーと入れ替えて戦力をダウンさせることが出来る。実際にバベルギヌスの登場初期はリアニメイトよりもこちらの使い方に注目されていたこともあり、《光神龍スペル・デル・フィン》などの呪文ロック系のクリーチャーに対するメタとしても利用された。相手の墓地にリアニメイト対象が無い状況で場にサイ
ードを1枚引いてもよい。W・ブレイカーエンジェル・コマンドのサポート種族でドローに関係する能力を持つ…詳しくは項目にて。アポロニア・ドラゴン光神龍スペル・デル・フィン 光文明 (9)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 6000+相手は、手札をすべてのプレイヤーに見せてプレイする。
ロットがカツカツな事が殆どなので1枚で複数の役割が持てるのは中々強力。このカードの登場で上記のレッド・ドラグーンはほぼ採用されなくなった。《光神龍スペル・デル・フィン》(9)Wブレイカー呪文封じ&手札オープン。フィニッシャー。超次元封じに。《永遠のリュウセイ・カイザー》(8)マッ
出来る。ただし、その場合でも1体目は必ず犠牲になるのだが。こちらでも本家のTCG版よりは劣化しているが《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》や《光神龍スペル・デル・フィン》と組み合わせたロックは可能であり、かつてよりは劣るとは言ってもなかなか凶悪なロック性能を発揮する。しかし、やはり
分コストは上がっているが。エイリアンがいなければ相手は一切呪文を使えないため、除去コントロールなどでエイリアンを優先的に除去していけばかの《光神龍スペル・デル・フィン》並みの呪文ロックとなる。その頃、ライバルのバロムはハンター化していた。聖霊王が「D」の力に目覚めし時、邪悪なるも
登録日:2012/01/29 Sun 20:49:06更新日:2023/11/21 Tue 11:00:45NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧それはまったくの予想外。しかし、あまりにも重い一手。シヴィル・バインドとは、カードゲーム「デュエル・マスターズ」のカードの一
になりやすい。しかし、サイドカラーが一つだけだと弱点が補完できない場合もあるので大体火+自然+αの3文明の構成になりやすい。光文明反則的な《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》で呪文を腐らせる。《光神龍セブンス》とインフィニティでドラゴン軍団を鉄壁に。速攻相
凰がこの種族を愛用していた。今でもエンジェル・コマンドは光文明の大型の核になるといえる…とはいかず、今では光にも他の大型が揃い始めている。《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》《龍聖霊ウルフェウス》などドラゴンも光に登場し、メカ・デル・ソルや《閃光の神官 ヴ
アタッカーがついてコスト4以下の召喚を制限。《光牙忍ハヤブサマル》や《斬隠テンサイ・ジャニット》など有名所のシノビをシャットアウトできる。《光神龍スペル・デル・フィン》/《偽りの王 ナンバーナイン》両方とも相手の呪文を完全に制限する能力を持ち、前者は相手の手札にある呪文の数だけパ
が多く相性は抜群。ドラゴンはフィニッシャー級のカードが多く、苦労してそれらを除去しても、次の瞬間にはこいつの相手をしなくてはいけない。「俺は光神龍スペル・デル・フィンを召喚する!お前はもう呪文を使えないぜ!」「くそっ…!ならばアクア・サーファーで手札に戻して除去だ!」「無駄な足掻
のおかげでこのカードはクリーチャーサポートを受けられる。呪文に比べて回収もサーチも容易なため、何度もこのカードを使い回すのも容易い。また、《光神龍スペル・デル・フィン》などがいても無駄牌にならずに済む。フレーバーではドラゴンとかゼニスとかすっ飛ばして誰とでも語り合えると豪語してい
ノウン 9000相手は呪文を唱えることができない。W・ブレイカーナンバーナイン…「第九」(交響曲第9番。普通ベートーベンのそれを言う。)。《光神龍スペル・デル・フィン》とは似たような特性を持つがサポートを受けられる範囲が違ったりできることが違ったりする。名前、マナコスト、パワー、
ドイラストにクリーチャー?として描かれているものがある。◇原作光・水・闇・火のデッキ。切り札は鬼畜王「聖鎧亜キング・アルカディアス」鬼畜龍「光神龍スペル・デル・フィン」鬼畜ロボ「機動聖霊ムゲン・イングマール」。原作屈指のガチデッキ使いなのだが、ここぞという場面で、「シヴィル・バイ
、一つ目の効果で相手の動きを縛りつつ自身はマナゾーンに埋もれたクリーチャーを展開できるのは非常に心強い。この効果で《龍世界 ドラゴ大王》や《光神龍スペル・デル・フィン》など他のロック効果持ちクリーチャーを並べれば、ギャイアと合わせてより頑強なロックも築ける。その一方で見過ごせない
デッキでの採用実績が有名か。デッキ名に付く“牙”とは「ふたつ牙」の事である。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》や《バジュラズ・ソウル》《光神龍スペル・デル・フィン》といった重量級のフィニッシャーを獲得したことで、こいつ自身のマナブーストによるサポートが活きる格好となったのであ
相手にも刺さるカードになった。そしてこの弾にて《連珠の聖霊アガピトス》が登場。ここから半年近く猛威を振るう事になる。DMPP-08EXでは《光神龍スペル・デル・フィン》が登場。さすがに手札ピーピングは消えたが、強力なフィニッシャーである事に変わりはない。コストを8から3まで下げら
ィアス》が覚醒編で登場しており、そこに《NEX》が加わる形となった。効果の方は切札級の三体が合体しただけあって強力無比の一言。常在効果では《光神龍スペル・デル・フィン》と同等の全文明の呪文の禁止を相手のみに課し、S・トリガーなどによる逆転要素を殆ど封殺してくる。アタックトリガーで
消える。このVANとドラゴ大王、下記のナンバーナインを組み合わせたコンセプトのデッキは【VANナイン大王(大王VANナイン)】と呼ばれる。《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》などの呪文封殺ドラゴンと併用すれば、完全なロックが完了する。こうすると、相手が非ド
て継続できる呪文ロック効果を持ったクリーチャーが多数いる中で、目玉の呪文ロックが不確定要素と言うのは酷すぎる。同コストの呪文ロック持ちなら《光神龍スペル・デル・フィン》か《偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌》がまず優先される(文明色も被る)。一応、スペル・デル・フィンなどと異なる
ありドラゴンであるためサポートは豊富。侵略者版の《九極 デュエンジェル》とは立場が逆になっている他、こちらは相手だけに制限をかける。ただし《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》といった優秀なライバルもいるので、軽さとブロッカーである点やエンジェル・コマンドで
相手は呪文を唱えることができない。W・ブレイカーコスト・パワー・更にはカード番号にすら9を持っている9づくしのクリーチャー。見た目は鎧を着た光神龍スペル・デル・フィンのようにも見える。キング・コマンド・ドラゴンの設定上本当にスペル・デル・フィンがナンバーナインの鎧を着ているのかも
捨てる場合のマッドネス発動、《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》のDスイッチといった突破手段が存在する。なお《偽りの王 ナンバーナイン》は《光神龍スペル・デル・フィン》でも代用可。全員コマンド・ドラゴンであるため、並べるのは容易で、【ライゾウ連ドラ】やデッドマンデッキなどで実現可
4枚ずつ…ではなく、《霊騎デュナス》《紳士妖精レンダン》《ポッツーン》《無垢の面 ラニヴ》を2枚ずつ入れるのが基本(特定種族軸でないなら)《光神龍スペル・デル・フィン》と《偽りの名 ナンバーナイン》、《ガイアクラッシュ・クロウラー》と《害悪のカルマ スタバック》なども分散対象。コ
な状況で幅広く活躍する。殴り倒されたくないがために、積極的に攻撃を仕掛けてこないであろうシステムクリーチャーなどは獲物。特に呪文が効かない《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》にも滅法強い。なので、登場当時からスペル・デル・フィンに対する対策カードとして使用
ナゾーンに置く事でパワー6000以下の相手クリーチャーを1体破壊できる。クリーチャーというよりはチャージャー呪文感覚で使えるが、呪文禁止の《光神龍スペル・デル・フィン》にも対応できるのは他にないメリットがある。革命ファイナルそしてさらにさらに5年後。彼はまたしても帰ってくる。今度