中量二脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/12/08 Fri 11:55:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ここではARMORED COREシリーズ(以下AC)の中量二脚について説明する。概要中量二脚は脚部パーツのカテゴリーの一種である。その名の通り、膝関節や足首などを備えた人間に近い外見の脚部。AC
/12/08 Fri 11:55:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ここではARMORED COREシリーズ(以下AC)の中量二脚について説明する。概要中量二脚は脚部パーツのカテゴリーの一種である。その名の通り、膝関節や足首などを備えた人間に近い外見の脚部。AC
れている場合がありそのトップにいる者を指すこともある。シリーズごとに明確な繋がりが存在しているわけではないがある程度共通している部分もある。中量二脚型でバランスの取れた構成。肩にグレネードランチャーを積んでいる。強化人間の補正をフル活用自身の実力に絶対の自信を持つ天才肌な性格。・
コアXCA-00腕部AN-101脚部LN-1001右肩武器WM-X201左肩武器WC-GN230右腕武器WG-AR1000看板機体の始祖。「中量二脚に『EYE』系の頭部パーツ」「マシンガン・ミサイル・キャノンの3点セット」「重量過多」という多くの看板ACのお約束を作り上げた偉大な
他者と馴れ合うことを拒む孤高のレイヴンであったが、ファータとの出会いをきっかけに、本来の人情に厚い一面を垣間見せるようになる。乗機は、蒼色の中量二脚型AC「カヒライス」。プラズマキャノンとレーザーライフルによる中距離戦で敵を弱らせた後、レーザーブレードでとどめを刺すことをコンセプ
がダブっているというトンでもないルール違反をしていたりする。●マグニファー(強化前1機目)機体名の由来は拡大レンズ、板リニアとミサイル装備の中量二脚機。板リニアの火力はそこそこな物のリロードがクソ長い所為で攻撃が途切れやすい。左腕のハンミサの性能も微妙で特筆するべきことも無い機体
、オーメルの新標準機TYPE-LAHIREにアリーヤで培われた技術が引き継がれている。総合的に見ると、消費ENが高く、操作難易度は高い。更に中量二脚とは言うが、装甲は軽量二脚のそれに近い為、あまりダメージレースには向かない。反面、中量二脚とは思えない機動性を誇っており、整波性能も
くなったタンクみたいな存在。平時のエネルギー消費が多く、正統派タンクより実弾防御がけっこう劣る。また軽い分動きも早くはなっているが、それでも中量二脚などと比べるべくもなく遅い。…そんな中途半端な存在だが、エネルギー防御力が優れていたり、下がってもなお十分な実弾防御力を持つ。装備を
なかに痛いが、どうにもいま一つ決め手に欠ける印象が強い。●CR-17VTNK(PS2版1機目)ハングレにショットガン、爆雷ミサなどを搭載した中量二脚機。コアの実弾EOも合わせてハングレやショットガンのラッシュに捕まるとダメージも熱量も大きく危険。動きもなかなかに良く、接近を許す前
れ以上の成果を残しており、他チームからも引く手数多。使用機体はアンビシャス。ハイレーザーにハングレ、重EEOによる高火力ラッシュを主体とした中量二脚機。エクステンションに追加装甲も装備し、機動力と実弾装甲を両立したなかなかの機体。EN装甲が薄いことと、エネルギー火器が主体なので息
に火力不足でうっとしいだけのことが多い。●リーダーレッド(PS2版3機目、PSP版採用機)リーダーらしくバランスの取れたシンプルな武装構成の中量二脚機。両手に高威力、多弾数のアサルトライフルであるガストと、背部には中型ロケットも装備している。とはいえ動き自体には特筆するものが無い
まで強くないという何だか地味なチームになってしまっている。●DUKE A.(H&C時代1機目)ライフルを主武装に各種装備をバランスよく整えた中量二脚の公爵。左腕に実盾を装備しているがぶっちゃけ雀の涙でしか無い上、左腕火器が使えない所為で火力が貧弱すぎるという色々残念な機体。●MA
キャノン自体の使用頻度が低いので見た目に反してそこまで強くない。●LH02-FLY(PS2版2機目)プラズマにマシンガンで武装した高機動型の中量二脚機。二脚の名機である九月に低発熱ジェネのGUNDARIなので熱にもそこそこ強い。ただ、プラズマはともかく左腕のマシンガンが豆鉄砲同然
にビジュアルも中々なイケメン機体が多かったり。●フォースウイング(1戦目、2戦目)ハングレにレーザー、垂直ミサイルを装備したバランスタイプの中量二脚機。Rリーグ実質最下位ということもあってAIの動き自体はそこまで良くは無いのだが、ハングレの火力と熱量が初心者には結構な脅威であり、
彼は3つものミッションに登場しながらいくら撃破されても残り続けるのだ。その不死鳥ぶりに強化人間ではないかと囁かれる事もあったが…。性能愛機は中量二脚「ファイアーバード」。一言で言えば正統派な中量級で、フレームはクレスト頭にミラージュ中量EOコア、ミラージュ腕、ミラージュ高機動脚部
INE FACILITYのミグラントを紹介していく。・フレイムフライ「今日で後進に道を譲ってもらうぜ。老害が」ジャック・ゴールディングの操る中量二脚型AC。装備はライフルにパルスマシンガンと比較的スタンダードな構成。対CE性能を始め、全体的な耐久力に不安があるにも関わらず、なりふ
蔽物が多いためこいつだけならそれほどの脅威にはならない。そう、こいつだけなら…・アウローラロードの眷族である女性ミグラント ゲルヒルデが駆る中量二脚型AC。役割は主にブルーブラッドのサポートで、ターゲットガンを付着させてくる。これは命中させた相手を遮蔽物の向こう側からでもロックオ
E BASEのミグラントを紹介する。・777「うわ…ホントに来ちゃったよ…」「早く殺さないと…弾とかもったいないよな」イル・ベコローネの駆る中量二脚型AC。ライフルとステルスミサイルによる中〜遠距離戦を好み、リスクの高い接近戦を徹底的に避ける。戦う場所は高低差が激しく、位置取りに
ダーのACであるヴェンデッタのエンブレム)が撃破時に黒く焼け焦げたものを自機のエンブレムとして使っていたことが挙げられる。設定資料集では白い中量二脚型ACを扱っていたようである。VD ARCHIVEのサイドストーリーではV主人公のオーダーミッション後の顛末が語られた。それによると
それなりの重役だったのかもしれない。【搭乗機体】ワンダフルボディGAN02-NEW-SUNSHINEをベースにグレーと黒を基調にした迷彩柄の中量二脚機体。設計者はリンクス戦争期におけるGA所属のNo.32、エンリケ・エルカーノ。エンリケはワンダフルボディ以外にもランク18・メリー
注意。積載量も小さく、武装の搭載は必然的に制限される。故にアセンブルに非常に苦労する脚部でもある。とはいえThe平均点の名を欲しいままにする中量二脚に比べれば、取るべき戦術の方向性は明確である以上、その辺りで悩むことはないのだが。特徴メリット軽快な機動性↑からくる豊富な手数攻撃を
ウスト特攻兵器襲来後に現役復帰した老兵。バーテックス内部での扱いは低く、決して有力なレイヴンとは言い難い。現役復帰した理由は不明。搭乗機体は中量二脚の「パンツァーメサイア」。有力なレイヴンでないため、戦闘能力は低い。ライウン(声:武村大)バーテックスの実力派レイヴンで、NXにも登
液型 : 無しキャラクターデザイン : iLL CV : 保志総一郎死神旅団の「最初の4人」の一人。レーザーライフルとショットガンを装備した中量二脚型。騎士道精神を重んじており、真っ向勝負を好む。しかし、その性格が裏目に出て赤城と6番機の怒りを買い、最終的に撃破された。死神旅団4
AN01-SS-ALSS-Aを調整した廉価型。相変わらず実弾防御に優れる。GAN01-SS-LLSS-Lの安定感を維持しつつ再調整を施された中量二脚。中量型としては積載と実弾耐性に優れる。GAN01-SS-GLSS-Gを調整した中量型。EN出力と容量を重視した思想は変わっていない
からのグレ発射を行う。□ジノーヴィー/デュアルフェイス(NX)ロリコン疑惑まであるトップランカー(笑)と言われてしまう悲劇の人。だがしかし、中量二脚でありながら大グレ2つを積み、しかもそれを積極的に使った戦術を好むというのはグレネード愛好家の鑑であると言えよう。万字丸/ハカイオー
べるネタリンクスの一人。『ちょ、まっ』『マッハで蜂の巣にしてやんよ』とネタの宝庫、ただし彼と比べてお釣りが出るくらいに働く。バランスの取れた中量二脚の『サベージビースト』が乗機、僚機としてはかなり優秀。「サベージビースト、行くぜ!!」フランソワ=ネリス独立傭兵部隊、コルセールの長
8「敵は残党ばかりだ」→ブリーフィングにない逆関節型ACが1機襲来→撃破後、更に増援→タンク型AC1機、UNAC2機襲来→撃破後、更に増援→中量二脚型AC1機襲来。シリーズに馴れた人でも軽く死が見えたのではないかと。 -- 名無しさん (2013-11-28 15:53:09
である。超重要なのである。尚、ウォルコット家は前作に登場した仲良し姉弟フランシスカ&ユージンと同じ。【搭乗機体】アンビエントBFF社製最新鋭中量二脚機、063ANをベースとした機体。武装は弾数の多いアサルトライフルに軽負荷のレーザーライフル、高追尾ミサイル、高性能レーダー、そして
いは難しいミラージュらしガチャガチャピーガチャガチャガチャガチャうるさいEO止めろエヴァンジェLH09-COUGAR2通称九月。中量二脚の中でも性能バランスが非常に良く、迷ったらこれと言われるほど強力。ビジュアルも良好で人気が高い。NX時代の隊長やジナイーダが愛用して
顔立ちの美しい少女。あと、ピーマンが嫌いAC4本編には出番がないが、シミュレータで戦うことができる搭乗機はY01-TELLUSをベースにした中量二脚ネクスト「ブルー・ネクスト」名前通り青色のカラーリングでパルスガンにレーザーライフル、ASミサイルを装備している。引き撃ちレーザーで
。エドが言うような危険人物感はあまり無い。【搭乗機体】ヘブンズレイ「天国の光」の意味を持ち、エンブレムも天使が光を放つ様子。機動力を重視した中量二脚。強化人間補正と機体の高機動を活かして背後を狙いつつ、連動付きデュアルミサイルとスラッグを連射しつつ高威力ブレードの一撃を狙ってくる
な前傾姿勢を維持している脚部パーツ。このパーツも整波性能の良さが目立つ他、旋回性能も優れている。ちなみに軽量脚部ではあるが、ブレード使用時は中量二脚と同じ横振りとなる。ブレーキ時の地面を擦る音も同じFCS(FS-LAHIRE)基本的にはアクアビット製FCS、INBLUEと似たよう
のセンスが問われる。あらゆる距離や状況に対応出来る武装――具体的にはミサイルにロケット、マシンガン、そしてブレード――を揃えた、汎用性の高い中量二脚の機体。ジナイーダ自身の実力もあり、かなりの強さを誇る。機体色が背景に溶け込みやすい色であることや、強化人間の補正、そしてマップが狭
戦はしないはず。登場はオーダーミッション61と後半だが、それほどの実力があるようには感じない。・FU-DOU「…押忍……」KARATAの操る中量二脚型AC。ミグラントは戦闘前に「…ホオアタァァッ!!」と世紀末救世主ばりのシャウトを披露してくれるナイスガイ。コックピットの中で暴れん
す▽タグ一覧サベージビースト、行くぜマッハで蜂の巣にしてやんよARMORED CORE for Answerに登場するリンクス。バランス型の中量二脚機を操る、若きリンクス独立傭兵ではあるが、比較的ローゼンタールに近いビッグマウスの一方で、任務を厳選することでも知られそれなりに優れ
犠牲者をこれ以上産み出さないため、ヘヴンズロックの補給所で長距離列車「バルダー」の襲撃を行なった。搭乗機【ワイルドキャット】彼が駆る標準的な中量二脚のAC。初期ライフル、レーザーブレード、小型ミサイル、チェインガン等、全距離に対応できるように装備を固めており、武器を換えることでど
なもので、遂にはライセンスを習得。サブアーキテクトとしてデビューすることになる。PS2版にのみ登場。尚、PSPにて登場したアルティが使用した中量二脚型U-AC「スフォルツァート」と同じ名前からメイルド・ブレンと何か関連がある。アナーク 所属チーム:H&Cバークス→FCオルドープ
ないにも拘らずランキング3位以内に君臨するシリーズ中でも極めて珍しい存在である。カロンブライブ熱暴走を狙った兵器を多数装備する中距離戦主体の中量二脚ACファイヤーバードに搭乗する。生存が絶望的と言われた中で何度も舞い戻る事から不死身と噂され「不死鳥」の異名をとる。実際のミッション
ーペインのようなインパクトさが欠けている為、裏トップランカーの中では飛び抜けて影の薄い不遇なレイヴンでもある。搭乗機ミステリーは機動力重視の中量二脚機で、指、左マシンガン、小型リニア、小型レーザーで武装。そして他の上位ランカーと同じく強化人間OPとその他のOPを併用している。指マ
登録日:2012/03/03(土) 00:01:14更新日:2023/08/10 Thu 15:37:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「うわ?んドミえも?ん!」「どうしたんだいレヴ太君」「ジェネレータとか脚部とか新調したら武器を買うお金が無いよぉ!だからってあ
落ち着いた女性といったイメージ。搭乗機はY06-AURORAをベースとしたヴェーロノーク。武装が全てASミサイルという、後方支援を目的とした中量二脚型機体。ACfAでは専用のスタビライザーを装備している。また武装全てをASミサイルにするだけあって彼女はミサイルの弾幕にこだわりがあ
戦場に舞い戻ったのか…そこはフロム脳の出番だ。◆搭乗機体パンツァーメサイアライフルにブレード、ロケットにレーダーと至ってスタンダードな構成の中量二脚型AC。その性能はテスト先生に毛が生えた程度。機体に関してはあまりにも普通過ぎて書ける事があんまりない…が、こいつの後にはあのタンク
再戦ではフレームこそ変わらない物の、大グレが二門になり光波ブレがプラズマになるなどより火力が上昇している。●ギガント001(PSP版3戦目)中量二脚をベースに軽快な動きでプラズマとレーザーを叩きこんでくるオーガの中でも極めて異色の機体。が、実はこれ主人公の同期チームのAIをパクっ
断力は高い様子。そしてややブラコン。弟は愛称で『ジーン』と呼んでる。【搭乗機体】へリックスIBFF社旧標準機体である047ANをベースとした中量二脚の機体。武装はBFF製ライフル二丁にプラズマキャノンといった短期決戦仕様。単機の能力はかなり低いが、現れる際はユージンと共になので、
ブレードLA:実体盾RB:爆雷ミサイルLB:多弾頭ミサイルIN:ーEX:ー26戦19勝(73%)レイジングトレントⅢアンテナ頭軽実弾EOコア中量二脚RA:レーザースナイパーライフルLA:光波ブレードRB:設置型オービットLB:ーIN:地雷(ロケットとの情報あり)EX:サイドE盾3
ノン)右腕武器051ANNR(ライフル)左腕武器04-MARVE(アサルトライフル)03-AALIYAHをベースに、武装を実弾武器で統一した中量二脚機。ベルリオーズが持つ合理主義の思考のため敵対企業の装備も混在しており、右背面の有澤重工製グレネードキャノン、コア左上部のGA製スタ
に合わせてEN武器適性が向上し、実弾武器との併用にも対応する汎用的な腕部。脚部:LG-LANCEL先代機から軽量化が図られ、機動性が向上した中量二脚。FCS:FS-HOGIREジェネレータ:GN-HOGIREブースタ:メイン・・・CB-HOGIREバック・・・LB-HOGIREサ
の威力が驚異的な武装も結構多いので、舐めすぎると痛い目見ることも。●スピカ(1機目)漢の武装グレネードをこれでもかと積み込みまくったグレオン中量二脚機。しかしコイツはエンタメを追及"しすぎた"所為で、二脚にグレネードキャノンを積んでしまっている。当然、フォーミュラフロントには強化
大人しい方と言える。●タイラントγ(PS2版3機目)ガトマシと軽量実EOとインサイドナパロケを織り交ぜながら、ダガブレによる一撃を狙ってくる中量二脚機。特にこちらの機動力が鈍いと熱で悶え苦しんでいる隙に斬り殺されかねない。●タイラントβ(PS2版4機目)砂2丁を手にした遠距離重視
噛み合うとあっという間にAPを削りつくされることもある)●HRS Eins(1機目)両腕に総火力に優れたアサルトライフルのGASTを装備した中量二脚機。中EEOによる火力の底上げとエクステンションに追加弾倉も積んでいる。EOも織り交ぜたWライフルの削り能力はそこそこ強く、思いの外
んであったらさらに恐ろしいことになっていただろう。●BIKARA(PS2版5機目)機体名の由来は毘羯羅大将、HAIRAに続いてとっつき装備の中量二脚機。隊長頭に軽実EO、XS腕にディンゴ2とフレームだけ見れば対人向きのガチアセンに近い。しかし筋金入りの変態集団と言えどネタ切れとい