不死斬り(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/10/26 Sat 08:45:22更新日:2024/05/13 Mon 10:47:02NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧不死斬り…確かに、貰い受けた。不死斬りとはSEKIRO:SHADOWS DIE TWICEに登場する武器である。概要葦名の国に古くから伝わる
/10/26 Sat 08:45:22更新日:2024/05/13 Mon 10:47:02NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧不死斬り…確かに、貰い受けた。不死斬りとはSEKIRO:SHADOWS DIE TWICEに登場する武器である。概要葦名の国に古くから伝わる
ないだろう。実際には、使い方を誤らなければ形代を消費する奥義系の流派技の中では扱いやすい性能。直撃時にHPに与えるダメージがなんとあの奥義・不死斬りと同じ(通常攻撃3発相当、形代無しでも2倍)、にもかかわらず形代消費が少ないという長所を持つ。ガード削りがあるからといってガード前提
弦一郎は並外れた強靭な肉体を手に入れていたのであった。そして、嵐に乗じて天守から脱出し、行方を眩ます。ネタバレ注意久しいな、御子の忍び見よ、不死斬りのもう一振りよ三戦目葦名一心が亡くなったことを察し、襲撃してきた内府の軍から逃れるため抜け道に向かう狼と御子。しかし、因縁の場所であ
り替えれば戦闘が楽になる。エマの義父である道玄が、左腕を失った仏師の為に作ったものであるが、仏師が手放したことで狼が身に着けることになった。不死斬り死なぬ者さえ殺す大太刀その赤き刃は、刀を抜いた者を一度殺す回生の力なくば、不死斬りの主とはなれぬ不死斬りならば、蟲憑きにとどめ忍殺を
WS DIE TWICE』に登場するボスキャラクター。詳細は割愛するが、主人である御子の願いである『竜胤断ち』を果たすため、そのカギとなる「不死斬り」と「花」を探すために猿たちが暮らす落ち谷へとやってきた狼。鉄砲隊や白い大蛇、凶暴な猿たちを退けて辿り着いた奥地は小さな泉があり、神
った一心であったが、病床の現在では修羅に落ちた狼に敵わず切り落とされる。隻狼よ…斬って…やれぬか…エマと一心、二人を打ち取った狼の前に、黒の不死斬りを手にした梟が現れる。老いたりとはいえ、「剣聖」と呼ばれた一心に勝った狼をさすがと褒めたたえる梟。邪魔者は全ていなくなり、梟は全てを
れていないが。以下、ネタバレ注意憐れな孫の…最後の願いじゃ儂はこの葦名を、黄泉帰らせねばならぬゆえに隻狼…お主を、斬るぞ弦一郎が振るった黒の不死斬り"開門"の力で、弦一郎の体を生贄に、全盛期の肉体で蘇る。生前は弦一郎の暴挙を憂い狼に協力していた一心だが、孫の最後の願いを叶えるため
の僧であった。教会や寺院を悪の巣窟にして怒られたりバチが当たったりしないのだろうかストーリー的には“葦名城 本城”攻略後、仙峯寺に納められた不死斬り入手の為に訪れる事になる。先にこちらへ来ると不死斬りは手に入らないものの、大ボスがいない間に有用なアイテムや流派技を取りに行けるので
より死なずの研究の末に産み出された「偽りの竜胤」、その最後の生き残りである「変若の御子」と出合う。そして彼女から不死断ちの鍵となる大太刀・「不死斬り」を授かった狼は、真の不死断ちを成す為の術として葦名の秘境「源の宮」、その最奥地に住まうとされる竜の「涙」が必要である事を示され、苦
胤の血を材料に源の香を作り、その香気を纏い輿入れして源の宮に行く必要がある。竜胤の御子は普通の方法では血を流さないので、死なぬものを斬る刀「不死斬り」が必要となる。先代の竜胤の御子「丈」も九郎と同様に竜胤断ちを目指したが、望みは叶わず道半ばで亡くなってしまう。しかし、彼が遺した書
作られたが、まともに成長し生き残ったのは彼女一人だけである。そのため求道者たちを憎んでおり、現在は奥の院に一人閉じこもっている。ゲーム中盤で不死斬りを求め屏風の猿たちを倒した狼を、奥の院に案内する。不死斬りを求める理由が竜胤を断つ事であると知った変若の御子は、狼たちに協力してくれ
心者でも安心。プレイヤーは気の済むまで彼を実験台にして戦闘スキルを磨くことができる。だがまぼろしお蝶、葦名弦一郎といった序盤の壁を乗り越え、不死斬りを手にするようになると訓練相手としては物足りなくなるのも確か。……なんてプレイヤーの心境を見計らってか、不死斬りを手に入れると半兵衛
WS DIE TWICEに登場するキャラクター達である。主人公の狼は、主である御子の願いたる不死断ちを果たすため、死なぬ者達を殺す事が出来る不死斬りがあるとされる金剛山 仙峯寺に向かう。最深部である本堂において、巨大な仏像前の台座に置いてある鈴を鳴らし拝むと、画面が暗転し、幻廊と
振り上げなどの打点が高め以外は殆ど当てられなくなる。ガード固めて待ったまま当てられる時に旋風斬りを当てると、かなり時間がかかるが楽に倒せる。不死斬りがあるならそれを使おう。形代が切れたら射程と威力が下がるが、この程度の距離なら普通に当たる。壁ハメお凛をおびき寄せて入口まで誘導する
第三形態に対する踏み付け後は追撃せず、左右に大きく回避する癖を付けておこう。これらの攻撃を耐え凌ぎ、3個あった忍殺ゲージを全て削り切ると狼は不死斬りで破戒僧を突き倒し、そのまま胸元から顔にかけてを斬り抜けて蟲ごと破戒僧を両断する。破戒僧は断末魔の悲鳴をあげて消滅し、これにてようや
る中ボスの中でもプレイヤーの印象に残る敵の一人であろう。主である御子の願いである『竜胤断ち』のため若しくは御子救出を後回しにした寄り道で、「不死斬り」が安置されているらしい金剛山の仙峯寺を目指して山登りをする狼。ある程度登ったところで、山の中腹の崖上にやたら場違いな広い廊下が口を
お難度が下がる。傘放ち斬りが刺さるのも一文字と同じ理由。ちなみに一文字に限らず、出が遅くてもよいので怯ませる力の強い流派技全般が有効。竜閃や不死斬りだともっと早く倒せる。パワフルな戦闘スタイルに反して堅実に攻撃をガードでしのぎきってから切り返すタイプなので、浮き舟渡りや秘伝・一心
ます。 -- 名無しさん (2019-11-12 09:39:27) 俵藤太がモチーフの一つっぽい。竜に頼まれてムカデ退治とか、蜈蚣切→不死斬り、米が湧く俵→変若の巫女とか -- 名無しさん (2019-12-09 01:59:03) GOTYおめ! -- 名無しさん
盤、再会した「梟」の誘いに応じる「修羅」ルートが該当する。不死の化物と化した人間の跋扈する葦名の地において、唯一不死者を斬ることが出来る妖刀不死斬りの片割れ「拝涙」を手にした主人公「狼」は、本編で出会ったキャラクターを次々と殺し、遂には育ての親である「梟」すらその手に掛け、「修羅
存在する。突いた時「派生攻撃・追い斬り」、引き寄せたとき「派生攻撃・連ね斬り」で追撃できる。ちなみに一心の介錯時にこれを使用すると、本来なら不死斬りの介錯以外を全て無効化する一心が即死するバグがある。錆び丸錆び丸斑な緑青の刃をした、古い小太刀忍義手に仕込めば、義手忍具となるいにし
14:35:11) ↑全エンド走破RTAなんかで見たな。平田屋敷の攻略は最後の方に回して、月隠から回り込んで背後忍殺→盾兵もろともジャンプ不死斬りでもろともに巻き込んで倒すとか -- 名無しさん (2021-12-19 01:26:41) 周回してると正攻法だとお蝶さんより
が溜まり切ると即死、回生による復活も無効化*3 怨霊属性という特性の一つ。エンチャント無しではダメージを殆ど受けないのもこれによるもの。なお不死斬りを用いた攻撃にもガード削りの点のみだが付与されている*4 鬼形部や葦名弦一郎など、進行上撃破必須の大ボス*5 葦名には仙郷から源の水
時的に限界値を超えて形代を溜めたり、戦闘中に形代を回復する手段がこれしかないのでタイムアタック勢は使いまくって今日も今日とてジャンプしながら不死斬りを撃ちまくる。怨霊を放とうと空中に浮き上がった七面武者その隙を見切った狼は跳び上がると、紫に光る楔丸を一閃した忍殺■攻撃武器攻撃持っ