「一色氏」を含むwiki一覧 - 1ページ

一色氏_(源氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、陽成源氏流について記述しています。その他の氏族については「一色氏」をご覧ください。一色氏(いっしきし)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)流の系統で、約2つの系統が存在する。一色氏 (河内源氏) : 一色足利家とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門(三河源氏

一色氏 - 日本通信百科事典

一色氏(いっしきし)とは、日本の氏族。複数の系統が存在する。一色家 : 土師姓菅原氏流高辻家一門の唐橋家の庶家。同族に塩小路家があった。唐橋在道(有道)[1]が将軍の足利義昭より偏諱を賜り、母方の姓に改称して、一色昭孝と称したことからはじまる。昭孝の第3子の昭房とその子の定儀(さ

一色義清 - 日本通信百科事典

一色 義清(いっしき よしきよ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一色義清 (戦国時代) : 丹後一色氏一門の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の子、義有・義信の弟、佐良木光俊[1]室・稲葉通則室[2]の兄。一色義清 (安土

細川幽斎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、天下を細川ファミリーに譲るとまで言って藤孝に留意を迫ったが、藤孝はそれを一蹴。さらに、同じく明智家と近い関係にあり、自身の娘が嫁いでいた一色氏が光秀に呼応すると、羽柴秀吉の命を受けて細川氏は一色氏を謀殺し、秀吉に恭順の意を示した。なお、一色氏に嫁いでいた娘は救出されたが、自身

足利義信 - 日本通信百科事典

野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。吉良義信 : 通称は三郎。足利氏(下野源氏)の一門である吉良氏の当主の吉良義真の子、義元の父、義堯・一色氏明の祖父。一色義信 : 源姓一色氏(三河源氏)一門の丹後一色氏の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の子、義有の弟、義清

一色義直 - 日本通信百科事典

一色 義直(いっしき よしただ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓一色氏一門の武将。約2名ほど存在する。一色義直 (丹後一色氏) : 丹後一色氏の当主の一色義貫(義範)の子、義遠(義政/義枚(よしひら))[1]の兄、義春・義秀の父。一色義直 (幸手一色家) : 同族の斯波氏(奥州源氏

足利義有 - 日本通信百科事典

山義有 : 畠山氏(武蔵源氏)一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山満慶(満則)の孫、義忠の子、義統(義純)・政国の父。一色義有 : 源姓一色氏(三河源氏)流丹後一色氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 公頼・頼貞(曾祖父の義季の養子になる)の父。↑ 頼種(伯父の義久の

足利義季 - 日本通信百科事典

子に先立たれ、孫たちを養子に迎えた。渋川義季 : 上野渋川氏(上野源氏)の当主の渋川貞頼の子、直頼・時直の父。一色義有 : 別名は義季。源姓一色氏(三河源氏)一門の丹後一色氏の当主の一色義遠の子、義信・義清・佐良木光俊[2]室・稲葉通則室[3]の兄、義幸の父。脚注[]↑ 仁木氏

石川氏 - 日本通信百科事典

が存在する。石川氏 (丹後国) : 丹後石川氏とも呼ばれる。系統不詳。丹後国伊久知城城主で、代々が足利氏(下野源氏)一門で、丹後国守護の源姓一色氏(三河源氏)の守護代をつとめた。一色満信(義定/義俊/義有)の家老の石川秀門(秀廉/左衛門尉)の代に、織田信長の武将の羽柴秀吉に謀略で

足利義俊 - 日本通信百科事典

門の武将。約2名ほど存在する。渋川義俊 : 上野渋川氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一色満信 : 別称は義定/義俊/義有。源姓一色氏(三河源氏)一門の丹後一色氏の当主の一色義道(義通/義辰)の子。父が同族の細川藤孝(幽斎)に討ち取られると、その後を継いだ。守護代で家

足利義通 - 日本通信百科事典

桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[1]の子、義盛[2]・胤義・直氏(ただうじ)の兄、義任(義佐)の父。一色義道 : 別称は義通/義辰。源姓一色氏(三河源氏)流丹後一色氏の当主の一色義有の孫、義幸の子、昭辰・義清の兄、満信(義定/義俊/義有)の父。比叡山の攻防戦をめぐって、織田信

足利直明 - 日本通信百科事典

香厳院梵脩(梵修)・清欽脩山(修山)の兄、直清の父。父が伯父である足利将軍家の義持によって誅殺されると、伯父の命で族父である足利氏一門の源姓一色氏(幸手一色家)の当主の一色直兼[3]の婿養子となった。後に鎌倉足利家(関東公方)で、族兄の持氏方である直兼の甥の持家(時家)と家督争い

一色義有 - 日本通信百科事典

一色 義有(いっしき よしあり)とは、足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一色義有 (左京大夫) : 別名は義季。丹後一色氏の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の子、義信・義清・佐良木光俊[1]室・稲葉通則室[2]の兄、義幸の

応仁の乱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るほどの専制政治を行った。比叡山延暦寺を攻撃、鎌倉公方を殺害し、自分の息子に鎌倉公方を再興させようとする(未遂。後に部分的に成立)、土岐氏や一色氏といった重鎮の粛清など、苛烈だがある意味では必然的なものであった。【1441年:6代将軍義教暗殺による「万人恐怖」の終焉】だが義教は冷

武田信栄 - 日本通信百科事典

の武田信繁の子、信賢・国信・元綱の兄、信季の父。若狭武田氏の祖となる。遠縁筋の足利将軍家の足利義教の近侍となり、足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)らを謀殺した。以前に抵抗を受けた義貫の家臣から斬られた傷に菌が入った破傷風が原因で、28歳の若さで

島田満基 - 日本通信百科事典

又従兄の世保持頼(持量/持数)[4]に従って、遠縁筋の足利将軍家の足利義教と対立しつつも、1440年夏に、義教の命で足利氏(下野源氏)の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)とともに、おなじく遠縁筋の大和国の源姓越智氏(大和源氏)を討伐の最中に、義教の密命を受けた長野満藤

大舘氏 - 日本通信百科事典

1月に同族の世良田政義・世良田有親とともに信濃国伊那郡浪合村(現在の長野県下伊那郡阿智村浪合大字)で、北朝方の足利氏一門である三河源氏の源姓一色氏・三河吉良氏の軍勢と戦って戦死を遂げたという(『浪合の戦い』)。氏親の娘が土師姓大江氏一門の海東忠明の子の忠時に嫁いで、忠則・忠広を産

松平正信 - 日本通信百科事典

松平大河内家の初代で、大河内秀綱の孫、松平正綱(正久)[3]の子、利綱の弟、正光・正朝の兄、正久・正基の父。脚注[]↑ 松平堀家の祖。↑源姓一色氏流源姓金丸氏一門。↑ 大河内久綱の弟。甥の正永(松平信綱)を養子に迎えて、長澤松平家一門の松平正次の婿養子となった。この記事は 『松平

松平信光_(惣領家) - 日本通信百科事典

享年76などに分かれているが、真偽の程は不詳である。↑ 『松平由緒書』より。『朝野旧聞裒藁』では、叔父の泰親の子とする。↑ 足利氏一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主。↑ 守親・秀信(弥七郎)の父。竹谷松平家の祖。↑大草松平家の祖。↑ 読みはもとふさ/もとみち。↑ 重親の父、重吉(

松平親忠 - 日本通信百科事典

光室らの兄、乗元・親長・超誉存牛(僧侶)・長親(忠次/長忠)・親房(宗安入道)・家久(張忠)[6]・親光・長家・乗清[7]らの父。生母は源姓一色氏(三河源氏)の娘で、その嫡子である。1501年9月21日(文亀元年8月10日)に72歳で逝去した。松平親忠 (形原松平家) : 通称は

武田信季 - 日本通信百科事典

主の武田信繁の孫、若狭国守護で若狭武田氏の初代当主の信栄の子。概要[]父が、遠縁筋の足利将軍家の足利義教の命で、足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の若狭国守護の一色義貫(義範)を謀殺した戦功で、若狭武田氏の初代当主になるも、1440年8月20日(永享12年7月2

松平親氏 - 日本通信百科事典

・政季(修理進)父子と大舘氏親[7]とともに信濃国下伊那郡浪合村(現在の長野県下伊那郡阿智村)での『浪合の戦い』で、将軍方の足利氏一門の源姓一色氏・三河吉良氏の軍勢に敗れて、有親は政季とともに戦死した[8]。有親の子の親氏・泰親・宗親(信親の父)兄弟とその配下・石川孫三郎[9]ら

土岐持益 - 日本通信百科事典

土岐系図』(『子爵家本』・『徳山本』・『阿子田家蔵』)とする。同時に成頼の生母は、三河国守護の一色義貫(義範)(足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏の当主)の孫娘である。関連項目[]源氏摂津源氏多田氏美濃源氏土岐氏この記事は 『土岐持益』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタ

土岐頼政 - 日本通信百科事典

だ説がある[1]。佐良木頼政 : 大桑頼名の曾孫、佐良木光俊の孫、兼頼(兼慶)[2]の子、政房の父、政重の祖父、重頼の曾祖父。脚注[]↑源姓一色氏(三河源氏)一門の一色義直の子の義遠(義政/義枚(よしひら))の娘の説もある。↑ 上記の土岐成頼の弟。関連項目[]源頼政この記事は 『

伊勢源氏 - 日本通信百科事典

を受けた足利氏(下野源氏)一門の細川氏(三河源氏)が放った刺客によって、大和国で暗殺された。持頼の子の政康は守護職をおなじく足利氏一門の源姓一色氏に奪われる形となり、没落した。源姓榊原氏 : 上記の足利氏一門の仁木氏(三河源氏)の庶家。伊勢国壱志郡榊原郷[2]を拠点とした。室町時

土岐光俊 - 日本通信百科事典

・益定(益貞/池田五郎)[4]・兼忠の兄、土岐成頼・兼頼(兼慶)[5]の父。妻は同族の饗庭元明、あるいは遠縁筋の足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら))の娘。舟木光俊 : 舟木頼重(頼直/頼真)の7世の孫、頼春(頼玄/頼員)の6世の

下野源氏 - 日本通信百科事典

氏[7]・戸賀崎氏[8]・岩松氏(上野源氏)[9]・下野田中氏・畠山氏(武蔵源氏)[10]・桃井氏[11]・斯波氏(奥州源氏)[12]・源姓一色氏[13]・石塔氏(石堂氏・奥州源氏)・上野氏・下野小俣氏・加古氏・三河吉良氏[14]・上野渋川氏・足利将軍家(室町足利家)[15]・足

三河源氏 - 日本通信百科事典

を祖として、同国額田郡戸賀崎郷(現在の愛知県西尾市戸ヶ崎町)を本拠地とした。後に、下野国安蘇郡赤見郷(現在の栃木県佐野市赤見大字)に移った。一色氏 : 足利氏の泰氏流の系統。同国幡豆郡一色庄(現在の愛知県西尾市一色町)を本拠地とした。庶家に源姓久松氏[1]・源姓丹羽氏・源姓土屋氏

世良田有親 - 日本通信百科事典

とおなじく大舘氏一門の大舘氏親[5]とともに信濃国下伊那郡浪合村(現在の長野県下伊那郡阿智村)での『浪合の戦い』で、将軍方の足利氏一門の源姓一色氏・三河吉良氏(三河源氏)の軍勢に敗れて、有親は政義・政季父子と氏親とともに戦死を遂げた[6][7]。有親の子の親氏・泰親・宗親(信親の

源光重 - 日本通信百科事典

氏(甲斐源氏)の当主の武田信重の子、信守・穴山信介の弟、曾根基経・下曾根賢信(賢範)[1]の兄。金丸氏の祖となったが、嗣子がなく遠縁筋の源姓一色氏(三河源氏)一門の土屋藤直[2]の子の藤次を婿養子に、迎えて「金丸光信」と改称させた。新田光重 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2

久松氏 - 日本通信百科事典

えて、菅姓久松氏の男系は断絶した。久松氏 (源氏) : 源姓久松氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門である上記の源姓一色氏(三河源氏)一門の一色満貞[5]の子の詮貞が久松氏定の婿養子となって、久松詮定と改称してその後を継いだ系統。同族に源姓丹羽氏・源姓土屋

丹羽氏 - 日本通信百科事典

3]を輩出した。長秀の後裔は江戸時代初期に桓武源氏良岑氏流と仮冒した。丹羽氏 (源氏) : 源姓丹羽氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)当主の一色直氏の曾孫の丹羽氏明を祖とする。通字は「氏」。同族に源姓土屋氏[4]・源姓久松氏があった。江戸時代に遠縁筋の徳川

世良田氏_(義季流) - 日本通信百科事典

下伊那郡浪合村[1]で、政義父子は族兄の世良田有親と同族の大舘氏親(大舘氏一門の大舘氏宗の子)[2]とともに、足利氏一門である三河源氏の源姓一色氏と三河吉良氏の軍勢と激戦して、政義・政季父子をはじめ有親と大舘氏親らは戦死を遂げた(『浪合の戦い』)。政義の次子の政満は辛うじて南下し

武田勝頼 - 日本通信百科事典

はいかがと謙信に上奏したところ、謙信が「人の不幸につけこむことは卑怯なり」と言って申し出を拒否したという話が伝わる。↑ 以前は金丸昌次。源姓一色氏流源姓土屋氏一門の金丸虎義の子。↑ 土岐氏(美濃源氏)一門の教来石氏出身で、以前は教来石信房(景政)と呼ばれた。↑ 以前は飯富昌景。飯

源範頼 - 日本通信百科事典

、義平・朝長・頼朝・義門・希義の弟、有朝(全成)・義成(義円)・義経の兄、吉見頼茂(範圓)[1]・吉見頼経(源昭)[2]の父。一色範頼 : 一色氏(三河源氏)一門。室町時代初期の延文2年(1357年)にその存在が確認される。それによると、鎮西探題をつとめて、日向国の土豪の土持氏(

火縄銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口径の祐直の火縄銃が火を噴けば8町(約870m)以内なら必中だったと言われ、更に具足を2枚着て飛び回れたという。そんな祐直は、代々仕えていた一色氏が明智光秀に与したために滅ぼされた後細川忠興に仕えた。だが虎にビビって的を外すなどいいところがなく、石田三成によって細川屋敷が包囲され

一色氏とはなんですか? - クイズwiki

A. 氏(うじ)は、日本の氏姓制度において、祖先、血縁関係を表したものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%89%B2%E6%B0%8F

足利義春 - 日本通信百科事典

利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。渋川義春 : 上野渋川氏(上野源氏)の祖の渋川義顕(兼氏)の子、貞頼の父。一色義春 : 源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義直の子、義秀の兄。畠山義春 : 畠山氏(武蔵源氏)一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義続(よしつぐ)の

足利義直 - 日本通信百科事典

源氏)の祖の畠山義純の孫、泰国の子、国氏(時国)・義生(よしなり)・盛氏・泰成(康成)の弟。兄の義生の養子になったという。一色義直 : 源姓一色氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義直 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。松波義重 : 別称は義直。

足利義清 - 日本通信百科事典

川義季・戸賀崎義宗の父)・矢田義房(頼長の父)・義頼(義縁とも、頼実の父)・里見義成室らの父。伯父の新田義重の婿養子となった。一色義清 : 一色氏一門の人物で、約2名ほど存在する。斯波義清 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義清 : 法号は祐寿入道。畠山氏

足利義範 - 日本通信百科事典

た庶長子、広沢義実[1]・矢田義房[2]・矢田義頼[3]らの異母兄、繁国・繁家らの父。山名氏(上野源氏)の祖。一色義貫 : 前名は義範。源姓一色氏(三河源氏)の当主。一色満範の子、持範の弟、持信の兄、義直・義遠(義政/義枚(よしひら))[4]の父。惣領家である6代目将軍の足利義教

一色義有とはなんですか? - クイズwiki

A. 戦国時代の武将で、一色義有は、一色氏の当主であり、室町幕府から守護大名として認められた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%89%B2%E7%BE%A9%E6%9C%89

高家_(江戸時代) - なんでもある Wiki

源氏久我流。公家久我通名の子堀川広益を初代とする。徳川家宣に召し出される。500石。一色家公家唐橋在数の次男の末裔であるが、足利将軍家一門の一色氏の養子となり足利義昭に仕えた一色昭孝(公家名は唐橋在通)を初代とする。家譜によると次の在種のときに改易されたという。1000石。今川家

旗本寄合席 - なんでもある Wiki

領する。若狭野浅野家。^^ 石川島の地名はこの家の屋敷があったことに由来する。^ 養嗣子総比まで大久保姓。3代総朋より石川姓となる。^ 幸手一色氏^ 女婿・杉浦直為の子^ 天保2年(1831年)、改易され、廩米300俵で名跡を許される^ 大舘晴忠の四子。大草公政の養子になる。^

金丸氏 - 日本通信百科事典

氏(常陸源氏/甲斐源氏)の当主の武田信重の子の金丸光重を祖とする。上記の甲斐国中巨摩郡治田郷金丸村を拠点とした。光重に嗣子がなく遠縁筋の源姓一色氏(三河源氏)一門の土屋藤直[2]の子で、甲斐国に下向した藤次を婿養子に迎えて「金丸光信」と改称させて、その後を継がせた。同族に源姓久松

足利義房 - 日本通信百科事典

、繁国の子、朝家・国長の弟、繁村・義行の兄。石塔義房 : 石堂義房とも。石塔頼茂の子、国明の兄、範家・頼房・義基(義憲)の父。一色義房 : 一色氏の当主の一色藤長の孫、義喬の子、義邵の父、義馮の祖父、義辰の曾祖父。室町幕府の最後の将軍の足利義昭(義秋)の孫とする説もあるが、真偽の

源義秀 - 日本通信百科事典

人)の子、頼幸の弟、義胤・頼基の兄、頼景・頼重・光清の父、新田義秀 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。一色義秀 : 源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義直の子、義春の弟。六角義秀 : 佐々木氏(近江源氏)の嫡流の六角氏の当主の六角義実(義久/隆頼/高頼)の子、

  • 1
  • 2