キクラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レベルである。そんなキクラゲサブカル界隈に激震が走ったのが2022年。ポケットモンスターシリーズに、遂に、キクラゲがモチーフのポケモンであるリククラゲが登場した。詳細はキクラゲをモチーフにしたキャラクター欄にて。もし他にもキクラゲをモチーフにした創作が確認出来た際には、是非に追記
レベルである。そんなキクラゲサブカル界隈に激震が走ったのが2022年。ポケットモンスターシリーズに、遂に、キクラゲがモチーフのポケモンであるリククラゲが登場した。詳細はキクラゲをモチーフにしたキャラクター欄にて。もし他にもキクラゲをモチーフにした創作が確認出来た際には、是非に追記
ゲは優秀な部類である為シナリオ攻略でも使えたりする。ただし初代ではまともなどく技がないので微妙だが。なお、『スカーレット・バイオレット』にはリククラゲなる姿形がそっくりなポケモンが登場するが、そちらはじめん・くさタイプのきくらげポケモンであり、収斂進化を遂げているだけのまったくの
てきた。アイス屋「あまいやつめたいや」ではコジオの塩に由来する「コジオソルトアイス」が看板商品。お値段900円で食すことが可能。ノノクラゲ→リククラゲキクラゲポケモン。進化前後を問わずヒラヒラの部分が美味として人気を集めている。ペパー先輩も潜鋼のヌシ戦で例えに出すほど。中華料理店
技無効とかが出てきたのを見ると、やるき/ふみんはホントに不遇だなと -- 名無しさん (2022-12-14 17:22:39) ↑一応リククラゲが特性無視で胞子打てるからやるきのほうが強い場面はある -- 名無しさん (2022-12-24 21:40:07) ポケスペ
他は『◯◯に似ている』以上の記述は無いんだよな。最悪『良く似た別ポケ』な可能性もある。それを示唆する物なのかどうかはわからないがウミトリオやリククラゲ等の既存ポケの収斂進化なんてのもいるし… -- 名無しさん (2023-03-09 21:40:44) 作中で予想されている過
待される。◆第九世代(スカーレット・バイオレット)新顔としてはヌオーのリージョンフォームとでも言うべきドオー、まさかまさかのきくらげポケモンリククラゲ。パラドックスポケモンでありシナリオ中ぬしポケモンとして立ちふさがったイダイナキバ/テツノワダチに立ったレアコイルのスナノケガワ。
い。*3誰が呼んだか「ただのクラゲ」。ちなみに後から復活したクロバットは「どくどく」を覚えられる。本当になんでだ。第9世代では姿がそっくりなリククラゲが登場したが、タイプや習得技は全くの別物。あちらは「どくどく」も「アシッドボム」も使える。本当になんでだ。No.211 ハリーセン
0』を誇る最強の催眠技。この技を持つポケモンはほぼ確実に警戒される。使い手はドーブルを除けばパラセクト、キノガッサ、モロバレル、マシェード、リククラゲ、アラブルタケと全員がきのこ型ポケモンであり、限られてはいるものの世代を経るにつれ着実に増えつつある。中でもキノガッサは「ポイズン
ダイナキバには不可能なこうごうせいによる持久戦や壁張り戦法を使用するなどして差別化が必要になると思われる。このシリーズでは同じ草・地面複合のリククラゲが登場したが差別化は容易。■ハヤシガメ甲羅は土が固まったもの。樹木になった実をついばみにやってくるポケモンもいる。全国図鑑No.3
ハ立つな」でお馴染みのマスカーニャ、初の草/炎複合のスコヴィラン、ノーマル/草複合のオリーヴァ、ドククラゲのそっくりさんであり草/地面複合のリククラゲ、あの...ほら...アレだよ草/ゴースト複合のアノホラグサが追加。さらにモロバレルの先祖とされる草/悪複合のアラブルタケ、準伝説
登録日:2010/11/21 Sun 21:15:04更新日:2023/09/28 Thu 13:10:05NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧モンスターボールのカサを見せつけ獲物を誘き寄せようとするがだまされるポケモンは少ない。ポケットモンスターシリーズにブラック・
匹いるだけでほぼ完封可能。さらにアマージョは「トロピカルキック」、アブリボンは「むしのていこう」を覚えるのでそれぞれ物理と特殊に強い。ただしリククラゲの「きんしのちから」は「スイートベール」を貫通してくる。そんな時は「とくせいガード」で対処しよう。ちなみに最大の敵は味方の「ちょう
を受けなくなる。サイコフィールドと違い、自分と味方は先制技を使える。「じょおうのいげん」「ビビッドボディ」と同じ効果。きんしのちから所有者:リククラゲ系統変化技を出す時に相手の特性に影響されないが、必ず後攻になる。間違いなく素早さ100からの「キノコのほうし」を抑制するための特性
ージョンフォームなのかは不明。パルデアのすがたパルデア地方を舞台とする『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』では、ウミディグダ、リククラゲ、ヤバソチャのような「既存の種に似ているが全くの別種」というポケモンや、「既存ポケモンの近縁種と思われ見た目もそっくり」な''「パ
トリンダーに進化すれば自力習得ができるので気にすることは殆どないだろう。前作ではドククラゲが習得不可能だったが、どういうことかキクラゲであるリククラゲはしれっと習得可能。ドククラゲは泣いていい余談上記の通り、特性『マジックガード』や『ポイズンヒール』のポケモンはもうどくでダメージ
の特性を持つポケモンレシラム(ターボブレイズ)ゼクロム(テラボルテージ)ホワイトキュレム/ブラックキュレム(ターボブレイズ/テラボルテージ)リククラゲ(きんしのちから)*1◆同様の効果を持つ技メテオドライブ/サンシャインスマッシャーシャドーレイ/ムーンライトブラスターフォトンゲイ