「ラヴニカ:ギルドの都」を含むwiki一覧 - 1ページ

セレズニア議事会/The Selesnya Conclave(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械兵団の進軍」でも主要メカニズムとして登場しており、全ての色に配られた。中でも赤の火力呪文《かき立てる炎》が大いに活躍した。一方で初出の『ラヴニカ:ギルドの都』期ではコスト軽減を前提にしすぎていたせいで非常に重く、《召喚の調べ》以外はリミテ用とばっさり切り捨てられてしまっていた

ディミーア家/House Dimir(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

he Unthinkable / 不可思の一瞥 (青)(黒)ソーサリープレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを10枚切削する。『ラヴニカ:ギルドの都』で登場した、MTGを代表するライブラリー破壊呪文。一度に10枚も消し飛ばす。代用品がなかったせいか長いこと妙に高額なカ

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の行動を妨害するカードが多い。非常に悪い言い方をすれば、MTGのライトプレイヤーが抱く「性格悪そうな色」のイメージを組み合わせたもの。実際「ラヴニカ:ギルドの都」ブロックの頃はドロー・ゴーの話題熱がまだ冷めやらぬ頃だったので、割としっくりくるキャラ付けである。固有メカニズム予見/

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指定された個数の+1/+1カウンターが置かれた状態で出てくる。一見地味に見えるのだが、条件を満たしたときのサイズアップはかなり魅力的。特に「ラヴニカ:ギルドの都」の頃はクリーチャーのサイズがまだインフレしていなかったため、相対的にも強力な能力だった。環境も比較的ゆっくりした速度だ

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度自己完結した能力のカードデザイン、そもそも墓地はゲームを進めて行くに連れ自ずと増えていくものといった点もあってか、ゴルガリの墓トロール(ラヴニカ:ギルドの都で登場)→2011年5月19日モダンフォーマット制定時よりモダン禁止指定、2015年1月23日モダン禁止解除、2017年

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。背景ストーリーでもこれらのギルドが重要な役割を果たしている。*2 ただしこのギルドの設定はラヴニカという次元が影も形もなかった頃であり、「ラヴニカ:ギルドの都」が登場した2005年以降は「ギルド」という言葉がラヴニカと強く結びつけられるようになっているため、ドミナリアをはじめと

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2023-03-25 18:28:27)#comment*1 実際にはフレーバー・テキストなどからイゼット所属をにおわせるカードは「ラヴニカ:ギルドの都」から登場している。*2 現在はジェイスも住んでいる。またラヴニカの基本土地カードは歴代屈指の美しさを誇り、非常に人気が

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さに誰が呼んだか「ウッディ先生」。これまでは史上最悪のクリーチャーとして28年以上もの長きにわたってワーストを守り抜いてきたが、17年前の「ラヴニカ:ギルドの都」の《西風のスピリット》*4登場以降はその立場が危うくなりつつある。とはいえあちらはコモンのカードなので『弱すぎるレアク

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こした数多の問題は、なんとおよそ6年もの月日を経てようやくどうにかこうにかまともな形になることができたのである。(……まぁ実際には、その後ラヴニカ:ギルドの都にて種類別の第7種の順番入れ替えがあったため、厳密にはこの時点で完成していたわけではないのだが) しかしこうした努力によ

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レリアとも平和に別れた。一方、《ギルドとの縁切り》のフレーバーテキストでは方向性の違いから離別したように書かれている。*2 「ミラディン」「ラヴニカ:ギルドの都」のあたりに非常に顕著なのが、当時の設定を徹底的に否定するという流れで旧時代の設定を排除して「舞台だけ流用した新しい登場

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァクトのカードパワーの高さを象徴する一枚であり、同エキスパンションでもトップレアに名を連ねている。《疫病沸かし/Plague Boiler》ラヴニカ:ギルドの都で登場した亜種。土地以外のパーマネントなので土地・クリーチャーや土地・アーティファクトには無力だが新たに加わったプレイン

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王権(ELD)」友好色対抗色の概念が強い時代にあえて対抗色を強調した「アポカリプス(AOC)」友好も対抗も対等に重視し、長く続く礎となった「ラヴニカ:ギルドの都(RAV)」3色の組み合わせを推奨した「アラーラの断片(ALA)」や「タルキール覇王譚(KTK)」その流れを汲む「イコリ

  • 1