ドラゴンクエスト - なんでもある Wiki
する「やくそう」、暗い洞窟内を照らす「たいまつ」、敵モンスターとのエンカウントを回避する「せいすい」、守備力を上昇させる「りゅうのうろこ」、ラダトーム城へ帰還する「キメラのつばさ」、扉を開く「かぎ」などがある。アイテムは基本的に使い捨てで、このうち、「やくそう」「かぎ」は道具とは
する「やくそう」、暗い洞窟内を照らす「たいまつ」、敵モンスターとのエンカウントを回避する「せいすい」、守備力を上昇させる「りゅうのうろこ」、ラダトーム城へ帰還する「キメラのつばさ」、扉を開く「かぎ」などがある。アイテムは基本的に使い捨てで、このうち、「やくそう」「かぎ」は道具とは
する「やくそう」、暗い洞窟内を照らす「たいまつ」、敵モンスターとのエンカウントを回避する「せいすい」、守備力を上昇させる「りゅうのうろこ」、ラダトーム城へ帰還する「キメラのつばさ」、扉を開く「かぎ」などがある。アイテムは基本的に使い捨てで、このうち、「やくそう」「かぎ」は道具とは
イン。ローレシアの王子・サマルトリアの王子・ムーンブルクの王女の先祖。CV:笠原弘子(CDシアター)、茅野愛衣(ライバルズ エース)■概要『ラダトーム王国』(多分)を治めているラルス16世の一人娘であり、ラダトームのお姫様。しかし物語の半年ほど前に竜王の手下に攫われてしまっている
配する闇の大魔王を倒し、所持していた光の玉で魔物を封じ込めたあと、ラルスⅠ世に光の玉を献上してから長い間平和が保たれていた。ところがある日、ラダトームに現れた悪しき王「竜王」の手によってラダトームの至宝「光の玉」が奪われ、世界は闇に閉ざされてしまう。それによりアレフガルドは魔物が
シュより効果的。マダンテジゴスパークやビッグバンとは別の特殊操作が必要。MPを全消費し、その時のMPの数だけ攻撃。あまり使わない。■登場人物ラダトーム王ラルス16世。光の玉が竜王に奪われてアタフタしてる所に、ロトの剣を持った勇者が現れたので、彼に娘の救助及び竜王討伐を命じる。基本
要初代ドラゴンクエストの主人公。ドラゴンクエストⅢの主人公である伝説の勇者ロトの子孫。実はただの子孫などではなく、ロトの生まれ変わりらしい。ラダトーム城から奪われた光の玉、そしてドラゴンに攫われたローラ姫を救出するため、広大なアレフガルドを一人で旅をする。名前はプレイヤーが決める
することができる。まず最初はゲームスタート直後に宝箱から手に入る。DQ史上、たいまつと並んでプレイヤーが最初に手にしたアイテムの一つである。ラダトーム王のラルス16世はこの鍵を渡しておきながら、玉座の間の出口に扉を設置するというふざけた真似をしてくれる。しかし、この仕様によりRP
て解決に向かってはいるが、上記の復活の呪文のメリットを懐かしむ意見もあったという。各作品での詳細DQ1長さは5・7・5・3の20文字。基本はラダトーム城の王様から聞くことになる。復活の呪文にはパラメータ関係のフラグは存在せず、名前によって決まる成長パターンと現在の経験値からステー
ラゴンクエスト』において、アレフガルドを恐怖に陥れた竜王は勇者ロトの血を引く勇者によって倒され、それ以降、世界は平和な時代が続いた。勇者は、ラダトームの姫であったローラとともに新たな地を訪れ、国を築く。国号は妻の名を採って「ローレシア」とされた。その後、国はローレシア・サマルトリ
名称までは明らかになっていない。CV:加藤精三(CDシアター)、北大路欣也(TVCM)、大塚芳忠(ライバルズ)【概要】「竜族の王」を名乗り、ラダトームを襲撃した魔王。「竜族の王」を自称するが人型で、紫色のローブを纏い杖を持った魔導師風の容姿。しかしこれは仮初めの姿で本来の姿は別に
ィングで特に言及はされていない。DQ1にロトの盾が存在しないことへの配慮かもしれない。ミスリル製の盾で、おうじゃのけん・ひかりのよろいと並ぶラダトームの秘宝であったが、ゾーマにより強奪されラダトーム北の洞窟で魔物たちに守られている。ラダトーム北の洞窟では呪文が無効化されるので攻略
闘! 竜王の島舞台がアレフガルド全体に広がる。太陽の石や雨雲の杖といった重要アイテムが登場。最後には竜王との決戦が待っている。ルールゲームはラダトーム城から始まり、ラダトームの町を出るまでは本文中の指示に従いながら読み進めていくことになるが、町を出ると、次の目的地までは付属のフィ
Tantegel.jpgアレフガルドの中心部にある、アレフガルド唯一の城とその城下町。ラダトームの城ラダトームの町特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
勇者一行に懲らしめられ、再び強引に見逃してもらう。たのむ! これっきりこころを いれかえるからゆるしてくれよ! な! な!その後は下の世界のラダトームで出会う。どうやら盗賊から足を洗った模様。尤も王者の剣の偽物を売りつけるなどの犯罪もしていたのだが…ちなみにFC版では、シャンパー
して移動or最後に立ち寄った街や城に戻る。☆ルーラの歴史☆【I】記念すべき初登場。最後にパスワードもしくはセーブした場所へ戻る効果だが、Ⅰはラダトームでしかセーブできないので、実質的にラダトームへの帰還限定になる。同じ効果を持つキメラの翼は、ルーラを覚えるまではいくつか持っておこ
ラダトームの城ラルス16世から竜王の討伐を命じられる。↓ラダトームの町「ガライの墓に銀のたて琴がある」というウワサを耳にする。↓ロトの洞くつ勇者ロトが遺した石板を見つけて、「竜王の島に渡るのに必要な3つの神秘なるアイテムを、3人の賢者の子孫たちが守っている」ということを知る。↓ガ
る等、設定上でもかなりの美少女。この設定が本編中に生かされるのはMSX版での危ない水着を入手するイベント。MSX版では王女に何も装備させずにラダトームの王s……もといご隠居に会うと、「こんなに可愛いのに、着るものもないとは可哀そうじゃ」といって、『危ない水着』を譲ってくれる。これ
では石部分はカットされた綺麗な八面体だったが、7以降はゴツゴツとした無骨な青い石になっている。アイテム物語ではゾーマが作った物とされており、ラダトームでこれを巡って「機能を解明して平和利用するべき」派と「ゾーマの作った物は処分するべき」派が対立していた。そんな時、平和利用派の学者
」ネタを挟みつつ、結局は1面の妖怪城にたどり着くも、ページ数切れで攻め落とせず、世界が妖怪に支配されて終了。2~3話は「ドラゴンクエスト」のラダトームで「魔界村」のプリンセスが大魔王*15にさらわれ、ラダトーム王の使者でかつて「ポートピア連続殺人事件」の捜査をしていたというヤスっ
で宝箱から拾える。道具に分類され、使うと「のろいのベルトが あなたのからだを しめつける」とオソロシイメッセージが出て呪われてしまう。するとラダトーム城に入れなくなってしまい、復活の呪文が聞けなくなるので、ラダトームの町のじいさんに頼んで呪いを解く必要がある。もう一方の呪いアイテ
び人にして、賢王。合体魔法を使用し、モンスターの声を理解することもできる。カダルと血縁関係はないにも拘わらず、外見や性格がそっくり。アステアラダトームの王子で第3のロト。ロトの紋章以外の特殊装備を持たないが強い。◆異魔神軍異魔神遥か昔に異次元より召喚された凶悪な魔神。封印された肉
下世界に降りた直後のBGMで思う所がきっとあるはず。(リメイク版では、FC版で容量の関係で実現しなかった街・ダンジョンのBGMも……)そしてラダトーム、ひかりのたま、詩人ガライ、にじのしずく……。ロト編をプレイした者ならではの数多くの既視感に襲われながら旅は進んでゆく。旅路の果て
見もある。稲妻の剣もそこまで極端に変わってないし……。ただし、これに関しては納得のいく理由がある。実はIIIの勇者が使用していた王者の剣は、ラダトームに安置してあった物ではなくオリハルコンをマイラの刀鍛冶に渡して作らせたレプリカであった。彼の腕次第では劣化が激しくとも不思議ではな
編)では彼のアドバイスを聞きながら町の防衛力を高めていくことになる。第2章以降では別の住人の夢を介して、主人公にアドバイスをくれる。第4章(ラダトーム編)では、ルビスの導きの元、ピリンに代わって「いにしえのメダル」を持ちラダトームを目指す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
フが旅立つより前にリムルダール攻略で戦死。主なオリジナルキャラクター(厳密には小説オリジナルとは言い切れないキャラクターもいる)ガウル - ラダトームに出入りする鍛冶屋でアレフの養父。赤ん坊のアレフを瀕死の女性から託され育てた。ジェシカ - ガウルの妻でアレフの養母。セシール -
これの場合、首を締めつけられるんだから、それだけで死にそうに思えるが…。このアイテムを使うメリットは一切無い。呪われた事によるデメリットは、ラダトームの城に戻ると門番に「呪われし者よ 出てゆけ!」と言われ、城から追い出されること。うっかり装備してしまったら、ラダトームの町の老人に
イヤ編)では彼女とともにラライの研究を進め、強力な兵器やマシンを開発して竜王軍と戦闘することになる。気丈な女傑だがメーダだけは苦手。第4章(ラダトーム編)ではルビスの導きにより「たいようのいし」を持ちラダトームを目指す。また竜王に対抗できる伝説の剣の情報も教えてくれる。特に記載の
らなどのBGM城昼と夜の概念がある作品(IXをのぞく)では夜の城用のアレンジバージョンもある(チェンバロ演奏風のバージョン)。I、MCH 『ラダトーム城』 - 2階(王室)と1階・地下とでアレンジが変わる(ただしリメイク版では廃止されている)。FC版、MSX・MSX2版ではほこら
の町で最初に出会う、病に苦しむ人々を救いたいと願うシスター。ゲンローワの孫娘でもあるが、死に対する考え方の違いから距離を置いている。第4章(ラダトーム編)ではルビスの導きにより「あまぐものつえ」を持ちラダトームを目指す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
6キラーマシン EP2847ホイミスライム EP2910メタルスライム EP2911スライム Lサイズ EP3014りゅうおう EP3015ラダトームの城/竜王の城 EP3119ドラゴンクエストIII 勇者 EP3323スライムナイト EP3324キングスライム EP3414ファ
は重装キャラは不可能という傾向にある。DQⅡ初登場。守備力はFC版のみ20でSFC版以降は35。回避率は1/8。全員が装備できる。ルプカナ・ラダトーム・デルコンダルで1100G(スマホ版では1800G)で購入できる。サマルトリアの王子としては大陸を渡って以降長らく酷使してきたであ
救出は中盤に持ってきた」とのこと。洞窟に囚われているところを救出すると、主人公のグラフィックがいわゆる「お姫様だっこ」をしたポーズに変化し、ラダトームまで一緒に旅をすることになる。道中で町に立ち寄り宿に泊まると、翌朝に宿の主人が「ゆうべはおたのしみでしたね」と謎のメッセージを投げ
特に勇者ロトの伝説シリーズにおいて重要な役割を担うキャラクターである。ドラゴンクエストラストボスとして登場。竜王が最初に登場した作品である。ラダトームの城を部下に襲わせ、世界を恐怖に陥れる。『III』における大魔王ゾーマの城があった場所に新しく城を建て、そこに住んでいる。戦闘直前
e March2(Picc. Doubleあり)222・4331・Timp.,Perc.(S.D.,Cym.,G.C.)・Hrp.・Str.ラダトーム城/Château LadutormStr.街の人々/People1111・0000・Perc.(Glock.)・Str.広野を行
特に勇者ロトの伝説シリーズにおいて重要な役割を担うキャラクターである。ドラゴンクエストラストボスとして登場。竜王が最初に登場した作品である。ラダトームの城を部下に襲わせ、世界を恐怖に陥れる。『III』における大魔王ゾーマの城があった場所に新しく城を建て、そこに住んでいる。戦闘直前
Kol.jpgラダトームの北東に位置する、温泉で有名な村。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
1年4月1日)マップ(ドラゴンクエストシリーズより)[]『DQ&FFいたストMOBILE』以降で登場。ドラゴンクエストシリーズ全般より - ラダトーム城(2011年2月3日)、ダーマ神殿(2011年5月2日)、アレフガルド(2011年8月1日)[1]『ドラゴンクエストIII そし
Rimuldar.jpgラダトームの南東にある町。かぎを売る店がある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
マの神官として登場した少女。本作ではモンスターを「転身」させる能力を持っている。ギャバンキャラバンの編成を手助けしてくれる老人。幻魔マガルギラダトーム城に住む幻魔の王。キーファを伝説の大陸に導いた張本人。ロトのオーブを持ってきたら願いを叶えると言うが…?カカロンローレシア城に住む
、いち早く降伏しようと言い出したり、仲間を裏切ったりもする。しかし、仲間を見捨てることはできずバリバリ隊へと戻る。ザン死神の騎士に変えられたラダトームの一級兵士。バリバリ隊のリーダー的な存在となっている。ボッカゴールドマンに変えられたリムルダールの木こり。分子の配列を変え身体の一
.png重要アイテムの一つ。ローラ姫を救出したあと、彼女から必ず受け取ることになる。道具として使うと、次のレベルまでの必要経験値と現在地からラダトームまでの歩数を教えてくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Sword of kings.pngDQ3で初登場した最強クラスの剣。伝説の金属オリハルコンを鍛え上げた究極の退魔剣。ラダトーム城に古くから伝わる、まことの勇者にしか振るうことのできぬ剣。ひかりのよろい、ゆうしゃのたてと共に代々伝えられてきたが、ゾーマにより奪われそれぞれアレフガ
Garinham.jpgラダトームの北西にある、吟遊詩人ガライがつくった町。町の裏側にはガライの墓がある。IIIの時代には町はまだなく、ガライの家がある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
シャルカードとしての登場。『ドラゴンクエスト(剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣)』より王女ローラ『ドラゴンクエスト』(第1作)に登場するラダトームの王女。竜王によって連れ去られ沼地の洞窟に監禁されたが、その後ロトの血を引く者によって救出され、本作のスペシャルカードでもある「王
戻り中を少し歩いた時点で通常の進行に戻るため、エンディングが変わる事は無い。↑ 『I』のほこらとドムドーラでは『II』のBGMが、『II』のラダトーム城と竜王の城では『I』のBGMが使用された。また、『II』で3人揃っているときのフィールドBGMは、メンバーの生死に関係なく『果て
い□ナンバリングタイトル大抵のナンバリングや章で、スタート地点もしくは初めて訪れる店ありの街で購入できる序盤の装備。DQⅠ攻撃力10。最初のラダトームの街で売っているが、初期の支度金では絶対に買うことができない。FC版では取り敢えず「たけざお」か「こんぼう」で我慢し、銅の剣は防具
村の祭壇の間に保管されていた歴代勇者の功績を記録した冒険の書を汚させた。つまりは3DS版のヨッチ村における騒動の元凶。ちなみに始まりの祭壇・ラダトーム城には時の破壊者が出向いた模様。サブイベント且つヨッチ村のゆる~い雰囲気、更には本編での展開が歴代シリーズ随一に重いことなどもあっ
になったアリアハン以外の地上世界という正規プレイでは見れないものが見れる。この時、各地の王様などの「話しかけるとセーブできる」というフラグはラダトーム王(話すとエンディング突入)以外解除されていないため、普通に話しかけてセーブができてしまう。ここでセーブすると二度と固定敵(しんり
れる。街のアイコンを見て入ってみたら、人っ子一人いないボロボロにされた町並みに、周囲より明らかに強い敵の出現…当時のプレイヤーは驚きとともにラダトーム送りを喰らったものである。遺跡よりは年代が新しいものが多く、何らかのイベントで既存の施設が廃墟となることもある。破損具合がひどい場
い出すからやめて、ガチで -- 名無しさん (2019-04-30 21:50:41) ↑ドラクエ1で、ガライの墓に場所がわからなくて、ラダトームでスライム倒しが日課になったという教師の話を思い出した。ソースはベーマガ -- 名無しさん (2019-05-01 21:37