ネクロの夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
みなかったことにして -- 名無しさん (2019-03-22 14:12:32) 最近だとカラデシュでヤソがマルドゥの28ギデを潰してヤソコンで優勝したのが美談になるのかな -- (2019-11-18 21:07:30) 再生の夏で白単アグロが優勝したのでこれを思
みなかったことにして -- 名無しさん (2019-03-22 14:12:32) 最近だとカラデシュでヤソがマルドゥの28ギデを潰してヤソコンで優勝したのが美談になるのかな -- (2019-11-18 21:07:30) 再生の夏で白単アグロが優勝したのでこれを思
着した。このデッキの本来の開発者はジェイ=シュナイダーだが、後に黒のコントロールデッキシュナイダーポックス(MtG)に名を残している。他にはヤソコン【八十岡翔太:プレイヤー】、ルビンZoo【ベン・ルビン:プレイヤー】辺りは有名だが、近年は【色名+キーカード】でデッキ名が付く場合が
タジェイスと同一性ルールに引っかかってしまう事。カラデシュ登場で神童が落ちた後は青系コントロールで使われるなどした。プロツアーカラデシュではヤソコンで使われていた。決勝戦では出てもすぐに除去されていたが、生かしておいては危険ということでそれだけ強力だと考えられていたということでも
事もある。また、バベルデッキやエターナルブルーデッキ、ドラコ爆発など、もはやファンデッキの枠を超えたデッキ(ロマンデッキ)も数多く存在する。ヤソコンも一応ガチで戦えるファンデッキである。大概ヤソが「○○が使いたいんだけどなー→俺が一晩でやってくれました」で完成する(誇張抜き)。そ
ていたりするのだが。世界にはカリスマ・プレイヤーやプロギャザリングプレイヤーも存在する。カリスマ過ぎて【スライ】や【シュナイダーポックス】【ヤソコン】の様にプレイヤーの名前を冠するデッキ(タイプ)もある。更にポイント制の「プロツアー」制度もある。ランクを上げていくと大会に出るだけ
もwillも過不足なく自然に使えるから相乗効果はまさに歯車的砂嵐の小宇宙 -- 名無しさん (2014-03-05 17:05:04) ヤソコンver.2012夏での薬瓶経由の挙動は見てるだけで恐怖を覚えたw -- 名無しさん (2014-03-05 22:07:30)
ールして勝つとまで言われるコントロールマスター。どんな状況でも表情が変わらない鉄仮面マスターでもある。青黒軸のオリジナルコントロールデッキ【ヤソコン】が有名ではあるが、実は【ジャンドミッドレンジ】や【フェアリー】を使わせても強い。元々は【ボロスバーン】系の速攻デッキ使いであり、「
るとして、そういうデッキはTier3にすら入らない地雷であるが、逆に活躍しちゃったことで、次の人気を得て一気にTier1になるかもしれない。ヤソコンは無理だろって?俺もそう思うでもそういうデッキは正直使い手の腕でカバーしちゃってる部分も高く、他プレイヤーが握っても対してうまく使え
トロールデッキを活躍させられるかはプレイヤーの腕の見せ所である。そんなわけでMtGで毎回のように「近年コントロール不遇」と叫ばれ続ける中、【ヤソコン】なるオリジナルチューンコントロールデッキで上位に食い込む八十岡翔太は、様々な人から「あいつは既に人生が2周目で、普通にやったら面白
欠点。カウンター+バウンスで使用、自分の《永遠の証人》を戻して次のターン再び唱えて、墓地の《謎めいた命令》を回収、永遠にカウンターし続ける【ヤソコン】の一つ、【エターナルコマンド】のキーカード。《雲散霧消》(1)(青)(青)打ち消したカードを追放する(墓地利用させない)。登場はか