「メガ・バズーカ・ランチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部予備サーベル)   シールド (ミサイル、ビームキャノン内蔵)   ニュー・ハイパー・バズーカ   フィン・ファンネル×6   ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー〔HWS装備型〕型式番号:FA-93-ν2HWS(またはRX-93-ν2HWS)追加武装:   ハイパー・メガ・ラ

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kg×4装甲材質:ガンダリウム合金センサー有効半径:11,200m武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフルクレイバズーカメガ・バズーカ・ランチャー搭乗者:★1号機クワトロ・バジーナ★2号機ビーチャ・オーレグモンド・アガケジュドー・アーシタ機体概要宇宙世紀008

百式_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

)や300mmクレイバズーカを用いた。これらの武装はエゥーゴのMSで統一されており、リック・ディアスやネモ、ディジェなどと共通の規格である。メガ・バズーカ・ランチャー百式の特徴的な武装としてメガ・バズーカ・ランチャーがある。これは機体とほぼ同じ全長のメガ粒子砲であり、それ自体にも

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

ンプレート:機動兵器MSN-00100 百式 GPBカラー「白式」(びゃくしき)第2話に登場。ビルダーはサカザキ・ケンタ。「HGUC 百式+メガ・バズーカ・ランチャー」のキットに[13]白のオリジナル塗装を施した機体で、「白式」の名もこれに由来する。肩には本来の「百」に代わり「白

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元になったと思われる(ジュドーが空のエネルギーパックのライフルで出撃してしまい、替えのパックを持って救援に行った)。この他、劇場版では百式のメガ・バズーカ・ランチャーへのエネルギー供給もしている為、実際の劇中ではどちらかと言うと補給要員のイメージが強いが、補給装置が搭載されるのは

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てなんとなくニュータイプと相性悪そう、乗ったら普通に強いかもしれないけど -- 名無しさん (2016-05-24 23:02:26) メガ・バズーカ・ランチャーほどの威力はないがメガ・バズーカ・ランチャーに匹敵するダブルビームライフルの2倍以上の出力のZZのハイメガキャノン

MOBILE SUIT IN ACTION 第三期 - おもちゃのデータベース(仮)

ンダムアストレイ レッドフレームガンダムアストレイ ブルーフレームドム セカンドバージョンガンダム セカンドバージョンリック・ディアス百式&メガ・バズーカ・ランチャーニューガンダム 機動戦士ガンダムサザビーストライク・ルージュ&ランチャー/ソードストライカーバスターガンダムゼータ

機動戦士Zガンダムのおもちゃ - おもちゃのデータベース(仮)

レイMk-II(エルピー・プル機)キュベレイMk-II(プルツー機)Ζガンダム グリーンダイバーズバージョンリック・ディアス百式&メガ・バズーカ・ランチャーゼータガンダム セカンドバージョンアッシマーガルバルディβハイザックハイザック 地球連邦軍カラーガブスレ

Ζガンダム - サンライズ Wiki

トを発生させるため、近接戦闘には適さない。ビームライフルと同じくロングビームサーベルとして使用できる。47話ではWR時の下部に装着している。メガ・バズーカ・ランチャーと比べると一射あたりの威力は劣るものの、発射回数と発射速度において上回る。なお、「ハイパー・メガ・ランチャー」とい

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が宇宙空間に飛び出す時の姿が全裸。◆アクシズ破壊の方法が、核ミサイルと内部からの爆破の上に、νガンダムとラー・カイラムを接続してのハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーによる砲撃が加わる。◆アムロの苦戦。ジェガン搭乗でレズン相手に劣勢となり、シャアに魂を吸われたのかと自らに喝する、

機体解説(S+ランク~Sランク) - 機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT機体ランク

イデンティティの一つである射撃バリアを貫通する格闘属性射撃武装が増加の傾向にあることくらいか。Hi-νガンダム特殊攻撃1の「ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー」は本機最大の特徴で、長く足を止めてしまうリスクはあるものの、高威力・長射程・曲げ撃ち可能・爆風有り・照射時間調整

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上限はない。さすがにビーム属性のついた武器のみ吸収する設定になったため原作よりはなんぼかマシ。その他システム変更による細かいちぐはぐさ百式のメガ・バズーカ・ランチャーやデンドロビウムのマイクロミサイルなどのMAP兵器は範囲が『F』準拠になってしまい、ダメージデフレもあって利用価値

Νガンダム - サンライズ Wiki

い。ゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」ではビームキャノンが内蔵されている。ニュー・ハイパー・バズーカ基本的にνガンダムと同じ。ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー小説『逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場。ラー・カイラムより伸ばされたエネルギー・ケーブルを機体に直結

ゲルググ - サンライズ Wiki

ダムを救う。この時の機体は回収されてアーガマでネモのフレームや部品を移植して修理され、レコア・ロンドがジュピトリスに侵入する際に使用したり、メガ・バズーカ・ランチャーの追加エネルギージェネレーターになるなどして幾度か登場している。機動戦士ガンダムΖΖ(テレビアニメ)アフリカの民族

ウォン・リー - サンライズ Wiki

やや楽観視しブライトに「のんきなお方」と評されたり、無理な注文をつけてクワトロが「出資者は無理難題をおっしゃる」とこぼしたこともある。百式のメガ・バズーカ・ランチャーを使ってドゴス・ギアを攻撃する作戦において、最初は難色を示すが命中するや一転して大喜びし、横にいたブライトに冷たい

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

には複座式のシートを仮設している。G-バード(G-B.R.D)[]ネオガンダムの専用武装。大型ビーム・ライフルの一種である。バストライナーやメガ・バズーカ・ランチャー、メガライダーなどの機動力を備えたビーム兵器、及びサブフライトシステムの延長上に存在する武装である。さらにヴェスバ

SDガンダムフルカラー劇場 - サンライズ Wiki

ある。この形態が登場して以降、ハリー専用スモーやアカツキなど、自分と同じ金色のボディカラーのモビルスーツに対抗心を燃やす一面が現れる。通販でメガ・バズーカ・ランチャーを購入したが、これが12時間充電しないと撃てないという不良品である。その他の詳細はじおん(FG)のシャアの項目を参

ネモ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

であるがその一方、専用のビームカノン[1]も開発され、一部の機体に装備された。このビームカノンは奇襲用の長距離武装として運用効率の悪い百式のメガ・バズーカ・ランチャーに代わる武装として設計されている。兵装本体には照準カメラ・センサーや固定用ピックといった種々のオプションの装着が可

Sガンダム - サンライズ Wiki

。大腿部ビームカノンの代わりに右側にスマートガン本体、左側にエネルギー供給ユニットをマウントし、これらを機体の前方で結合し、射撃姿勢を取る。メガ・バズーカ・ランチャー程の威力はないが、小型化されており、取り回しが容易になっている。エネルギーCAPシステムに加え、ムーバブル・フレー

FSWS計画 - サンライズ Wiki

役以降にはそのコンセプトの有用性が再評価され、「メガライダー」が開発された。また、用途上「サブフライトシステム」とは言えないながらも、百式のメガ・バズーカ・ランチャーも直系にあたるとも言えるだろう。劇中での活躍『MS-X』の企画段階では、バストライナー8機がフルアーマーガンダム8

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

ンズの旗艦となった。火力やモビルスーツ搭載数はグリプス戦役当時の戦艦の中でも(歴代の地球連邦軍艦艇では)最大である。防御力にも秀い出ており、メガ・バズーカ・ランチャーの直撃にも耐えている。就航当時はパプテマス・シロッコに指揮権が与えられていたが、ゼダンの門崩壊前にバスク・オムに譲

RX-0_ユニコーンガンダム - ガンダム非公式wiki

射ごとにひとつのEパックを消費する高出力ビーム兵器。連結式のマガジンを使用し、1発の威力が標準的なビーム・ライフルの4発分に相当する。これはメガ・バズーカ・ランチャーと同等の威力ともされる。発射されたビームの軌道にはビーム・サーベルと同じような紫電が拡散し、これをかすめただけでも

MSZ-006_Zガンダム - ガンダム非公式wiki

イダー形態でも装着携行が可能で着艦用にランディングスキッドも装備。WR時の下部に装着するが劇中ではWR時に射撃した場面は皆無。百式が使用したメガ・バズーカ・ランチャーと比較すると一射あたりの威力は劣るものの、発射の回数と速度において上回る。腕部グレネードランチャー部換装オプション

アーガマ - ガンダム非公式wiki

ェンサー・カプセル) - ガルダ級大型輸送機(アウドムラ) - ホウセンカ - アイリッシュ級戦艦(アイリッシュ - ラーディッシュ) - メガ・バズーカ・ランチャー - サラミス改級宇宙巡洋艦(サチワヌ - シチリア - シブヤン - モンブラン - ルネ) - シャクルズ -

グワダン - ガンダム非公式wiki

ェンサー・カプセル) - ガルダ級大型輸送機(アウドムラ) - ホウセンカ - アイリッシュ級戦艦(アイリッシュ - ラーディッシュ) - メガ・バズーカ・ランチャー - サラミス改級宇宙巡洋艦(サチワヌ - シチリア - シブヤン - モンブラン - ルネ) - シャクルズ -

エンドラ級軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

ェンサー・カプセル) - ガルダ級大型輸送機(アウドムラ) - ホウセンカ - アイリッシュ級戦艦(アイリッシュ - ラーディッシュ) - メガ・バズーカ・ランチャー - サラミス改級宇宙巡洋艦(サチワヌ - シチリア - シブヤン - モンブラン - ルネ) - シャクルズ -

リック・ディアス - サンライズ Wiki

ュトゥッツァー]の扱いに長けたベテラン・パイロットであるゾラでなければ、機体のポテンシャルを引き出すのは難しかった。武装プランの一例として、メガ・バズーカ・ランチャーの装備も考案されていた。カノーネ・ディアス[]漫画版『機動戦士Zガンダム』(近藤和久作画)に登場するエゥーゴのMS

ローゼン・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コムとして使用できるようにした「ローゼン・ズール改」へと改造された。EP7では袖付きのMS部隊を率いてネェル・アーガマへの攻撃を行い、艦上のメガ・バズーカ・ランチャーを破壊。そして対峙したユニコーンに対し味方機をも巻き込んだ攻撃を加え、サイコジャマーを展開し追い詰める。しかし原作

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様からだろうか?機動戦士ガンダムΖΖメガライダー項目参照。分類としてはSFSではなく「モビルスーツ支援マシン」とされるが、機能的にはSFSとメガ・バズーカ・ランチャーを合わせたものとされる。機動戦士ガンダム 逆襲のシャア89式ベースジャバー連邦の宇宙用SFS。宇宙用なので当然かも

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(大抵シールドの反対側である右腕側に)される。ハイパーメガランチャー内部にジェネレーターとスラスターを内蔵した大型ビームランチャー。百式の「メガ・バズーカ・ランチャー」の発展形の一つ。Zの機動性を極力損なわないよう設計されており、ウェイブライダー形態でも下部に取り付けて運用可能で

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程の長さを持つ大型ファンネル。通常のフィン・ファンネルでは火力不足という事でAE社から提案された武装。機構的にはHi-νガンダムのハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーをファンネルにしたようなもので、全長の延伸で2基のジェネレーターを搭載する事で見た目に似合う高出力をサポートしてい

えぅーごのMS(SDガンダムフルカラー劇場) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でリックディアスからバージョンアップした姿。それなりに登場頻度が高い。また、同じ黄金のハリー専用スモー、アカツキには対抗意識を燃やしている。メガ・バズーカ・ランチャーを購入したが、使用には充電が12時間必要。◆ディジェ『ず…頭痛にバファ○ン』百式に用済み扱いされたガンダムが気を失

ドゴス・ギア級大型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という漠然とした数しか判明していないが、少なくとも48機以下であることは疑いないだろう。(理由は下記)防御力も中々優れており、劇中では百式のメガ・バズーカ・ランチャーを受けてもカタパルトが一つ使用不能になる程度で済んだ。もっとも、これは距離が離れすぎていたうえにシャアがシロッコの

Gマスター(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきたR・ギャギャの盾をあっさりと切り裂いている。背部に装備されたメガライドランチャーは支援機としても使える大型の火器であり、百式が使用したメガ・バズーカ・ランチャーとメガ・ライダーを組み合わせたような形状をしている。分離状態では騎乗式砲台形態の「メガライダー」、飛行牽引機形態の

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。◆ジェガン(エコーズ仕様/コンロイ機)型式番号:RGM-89Deコンロイ・ハーゲンセンの搭乗機で、エコーズ仕様の装備を変更している。メガ・バズーカ・ランチャーによる砲撃を行うべく、頭部バイザーは中央に伸縮自在のセンサーが追加されたタイプへと換装された。またダガー・ナイフや

百式改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スにプレミアムバンダイで発売されている。百式Ver.2.0はメッキだが、こちらはメッキではない。百式への組み替えも可能で、バリュートパックやメガ・バズーカ・ランチャーも装備させられる。2016年には量産型じゃない方の百式改も百式Ver.2.0をベースにMG化され、プレミアムバンダ

ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものと同型。腕の3連キャノンだけでは足りなかったのだろうか。メガ・バズーカ旧1/144プラモの説明書に掲載されていた設定のみ存在する武器。メガ・バズーカ・ランチャーの簡易版として設計されたらしい。試作型バックパック(推力と燃料積載量を重視した高出力型)と共に装備する予定だったが

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「多機能」が求められた。ΖΖガンダムの「ダブルビームライフル」は内蔵された小型ジェネレーターに加え、本体からのエネルギー供給もあり百式の「メガ・バズーカ・ランチャー」に匹敵する火力を持つ。この時代から機体の大型化や変形時の取り回しを考慮してビーム兵器を本体に内蔵する機体、シール

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『X』『T』でも乗り換え勢の強い味方であるのは変わり無く、むしろカスタムボーナスで取り回しを補強出来るなど様々なインフレの洗礼強化を受けた。メガ・バズーカ・ランチャー(百式)こちらも古くからあるMAP兵器で、百式といえばこれなのだが、近年のシリーズではランチャーを持っていない設定

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での自重増は特に意味がないとされたため、ガンダム用には作られなかったらしい。しかし、それ以外の機体の補助武器として作られた説もあり、その後にメガ・バズーカ・ランチャー、メガライダー、ビグウィグキャノンなど似たようなコンセプトの武器は作られており、ネオガンダムのG-B.R.D辺りま

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティターンズやエゥーゴのMSに撃墜されていることが多かった。グリプスⅡ攻防戦ではジュピトリス攻撃のために多数が出撃したが、そこに現れた百式のメガ・バズーカ・ランチャー(劇場版ではコロニーレーザー)が珍しく直撃し、そのほとんどが撃墜されている。第一次ネオ・ジオン抗争の序盤でも運用さ

AMX-003_ガザC - ガンダム非公式wiki

決戦では、ジュピトリス並びにコロニーレーザーへの攻撃の為キュベレイに多数の当機が追従。パプテマス・シロッコのジ・Oと交戦状態に入るが、百式のメガ・バズーカ・ランチャーによって多数の機体が大破している。また、劇場版『機動戦士ΖガンダムII 恋人たち』でもハマーンがこの機体に搭乗し、

  • 1