「メインヴァンガード」を含むwiki一覧 - 1ページ

リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クジョーカーのリアガードを一枚ソウルインすることで自身にパワー+5000非名称盟主で、《シュヴァルツシルト・ドラゴン》に続く新しい非名称軸のメインヴァンガード候補。その《シュヴァルツシルト・ドラゴン》とも《グラヴィティコラプス・ドラゴン》をソウルに叩き込めるので相性がよく、いまま

綺場シオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がアウトローな部隊だっただけに、今まで通りの活動がしにくくなってしまうという弊害が出ているという。G4期からは《天命の騎士 アルトマイル》をメインヴァンガードに変更しているが、相変わらずハイリスクハイリターンな『勇敢』軸のデッキで戦っており、すべてを取り戻した今となっても、その泥

ギアクロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このユニットならば初回の超越から《時空竜 クロノスコマンド・レヴォリューション》のスキルを発動させやすくなるので、【クロノスコマンド】軸ではメインヴァンガードとして積極的に使っていきたい。Gゾーンの表のカードを溜めやすいので、Gブレイク8の《時空竜 ビヨンドオーダー・ドラゴン》も

氷獄の死霊術師 コキュートス(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プゾーンから《グランブルー》を1枚選び、Rにコールする。ブースターパック『極限突破』で初登場。所属クランはグランブルー。グランブルーの新たなメインヴァンガードになると目されているユニットである。前半の効果はトライアルデッキ『銀狼の爪撃』『雷竜の鳴動』から登場した新たなスキル『リミ

シングアビス(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メインに据えたデッキタイプである。このカードは「探索者」の名称を持つ一方でスキル発動に「探索者」の存在を必要としないため様々なデッキタイプにメインヴァンガードとして採用可能だった。故に多様なデッキタイプが考案されることになるのだが、その中でも《撃退者 ファントム・ブラスター“Ab

星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン目で前列呪縛を打って動けるという双闘持ちリンクジョーカーには無かった利点が多くのリバースファイター達の目に留まり、四期リンクジョーカーのメインヴァンガード最有力候補として名乗りを挙げた。三期で一度環境落ちし、姿を消したと思いきやまさか過ぎる復権を果たしたのである。本当に何なん

東海林カズマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウパラディンが得意とするリアガードをコストとするスキルで退却させることで、儀式に必要なG1ユニットの枚数を稼ぐ戦法を主軸としている。さらにはメインヴァンガードである《覚醒を待つ竜 ルアード》のスキルにより、「山札にカードを戻すことでスペリオルコールするユニットを補充しつつ、超越の

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードだろう。閃光の盾 イゾルデが美少女なのに対して、こちらはガチムチである。Vシリーズでドロートリガーとして登場したのはこちら。退却コストをメインヴァンガードにちょくちょく要求されるので中々扱いやすい。●髑髏の魔女っ娘 ネヴァンシャドウパラディンの完全ガードG(?)。ネヴァンさん

ダッドリー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と皇帝の名を冠する「ダッドリー」であり、スパイクブラザーズ初の「リミットブレイク!!」持ち。現在、最もよく使用されているスパイクブラザーズのメインヴァンガードユニットである。後半の効果はスパイクブラザーズのブーストを受ければ3000のパンプアップを行うというもの。この3000とい

  • 1