仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
間にして冒険を進めよう!以下は仲間になるモンスターの解説ファーラット(モコモン)習得特技:いしつぶて、ギラ、ラリホー、ベギラマ、マホカンタ、マホキテ、ベギラゴンライフコッド周辺に出現する緑の毛玉。名前は外見通りでわかりやすいが、なぜか上位種である「モコモコじゅう」と「ケダモン」の
間にして冒険を進めよう!以下は仲間になるモンスターの解説ファーラット(モコモン)習得特技:いしつぶて、ギラ、ラリホー、ベギラマ、マホカンタ、マホキテ、ベギラゴンライフコッド周辺に出現する緑の毛玉。名前は外見通りでわかりやすいが、なぜか上位種である「モコモコじゅう」と「ケダモン」の
が、今後他者にかけられるように成長していくようだ。参考魔法戦士専用とくぎMPパサーにより、仲間にMPを分け与えることができる。魔法戦士自身はマホキテ、マホトラ、マジックルーレット、天使の矢、まほうせんしの証、両手杖でのこうげきと多岐にわたるMP回復手段を持つため、パーティのMP管
(30)、ベホマ(40)、バギクロス(50)、ミナデイン(60)コロヒロ(コロヒーロー)ギガデイン(初期)、ニフラム(5)、スカラ(15)、マホキテ(25)、ベホマ(30)、スクルト(45)、バイキルト(55)プチコロの勇者。しかし、勇者は勇者でも伝説の勇者ではない。初期能力・成
の他、運用における危険・弱点についても炎熱や冷気のような物理現象になる前の純粋魔法力そのものを射出しているので、反射呪文マホカンタや吸収呪文マホキテなどの対魔法障壁アンチ・マジック・シェルの影響をモロに受ける。対策を講じた相手に撃っていたらこっちが全滅していた。……と、マトリフの
率は約2割程度という低さで、その上仲間になる確率も1/64なので仲間にするにはかなり骨が折れる。覚える呪文ベホマズン(初期)マホトラ(初期)マホキテ(5)フバーハ(7)ザオリク(10)メガザル(14)パルプンテ(17)ドラゴラム(20)スライムベホマズンの名前の通り、最初からベホ
とMP全使用、仲間のHP全回復&仲間の完全蘇生マホトラDrain MagicRobMagicDQ3攻撃一体Steals enemy's MPマホキテAbsorb MagicTakeMagicDQ5攻撃使用者Recovers MP when hit by spellマホアゲル (M
スを他の職に引き継ぐにはこの職が必須。おかげで元々不遇だった魔法戦士職が更に不遇に…まじんブドゥ Gのろいのランプ+ヘルバトラーバイキルト、マホキテ、フバーハ、パルプンテ、ぐんたい呼び、おいかぜ、しゃくねつパルプンテやぐんたい呼びはまじんブドゥのみ習得可。でも引く継ぐ価値があるか
た習得技との相性を総合的に考えると実はバーバラには意外とオススメな職業である。・賢者魔法使いと僧侶を極めたら転職可能。勇者の転職条件の一つ。マホキテ、フバーハ、バシルーラ、バイキルト、津波、召喚、ベホマラー、地割れ、ザオリク、マヒャド、マジックバリア、メガンテ、イオナズン、ザラキ
と同様の反応。微塵も疑いを持たなかったらしい。あくまのつぼ『Ⅴ』で初登場。ひとくいばこの壺バージョン的なモンスター。「ラリホーマ」「ザキ」「マホキテ」といった嫌らしい呪文を使い、「つうこんのいちげき」も放つ。『Ⅵ』では異常なほどしゅび力が高く、こちらの攻撃を頻繁にかわす。『Ⅶ』で
始末しよう。・サウルスロードHPが減ると体当たりで一人を瀕死にし、道連れにしようとするので一気にたたみかけること。・シルバーデビルベギラマとマホキテを使って抗戦する。・バルバロッサ世界樹の葉で倒れたモンスター一匹を確実に蘇生させる。まだ対応できる奴らばかりだが、真骨頂はこんなもの
ちらは自身のステータスを強化する特性。なお、ひらいしんとよびみずは初登場時には無効化及び吸収の能力が無かったが、後に追加された歴史を持つ。・マホキテ(ドラゴンクエストシリーズ)ダメージは負ってしまうが、敵の唱えた魔法の魔力を吸収する呪文。全般に魔力回復手段に乏しい中では割と貴重。
勇者専用攻撃呪文のデイン系を覚えない「勇者ではない主人公」という特徴が前面に押し出されている。ホイミ・ザオラルなどの回復・蘇生呪文やスカラ・マホキテなどの補助呪文、インパス・ルーラなどのフィールド呪文や謎の呪文パルプンテも習得でき攻撃力も高い万能タイプ。彼のルーラとパルプンテの呪