「マナ拘束」を含むwiki一覧 - 1ページ

リシャーダの港/Rishadan Port(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニーや、ゴブリンなどの単色ビートダウンなら「不毛の大地」と一緒に大抵採用される。が、逆にフェッチランド+デュアルランドが頻繁に使われる関係、マナ拘束力は「不毛の大地」の方が上であり、3色デッキやクロックパーミッションなどには採用されず、そこまで見かけないカードである。かつて日本選

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベルである。マナがカツカツになりやすいレガシーにおいて、除去にかかるコスト1マナ増やすことができるというカードは想像以上に強力。似たようにマナ拘束を仕掛ける《スレイベンの守護者、サリア》《アメジストのとげ》などで相手の動きを縛ったり、青を濃いめにして《意志の力》などを構えたりし

対抗呪文/Counterspell(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まうのはイメージに反する))の兼ね合いもあり、2022年現在は同型再版の《本質の散乱》が定番枠となっている。《否認》(1)(青)コストが安くマナ拘束も緩いが、クリーチャーは打ち消せない。プレインズウォーカーも打ち消せるのが嬉しい。上記のカードと対になっているが、登場は結構遅く、最

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。リソースを確保して速攻で勝負を決めに行くなり、《怒流牙 サイゾウミスト》などの山札を回復できるカードを採用するなりして対処したい。二つ目がマナ拘束のキツさ。3コストの3色カードである《デドダム》を最速でプレイしようとすると3ターン目に水文明、闇文明、自然文明を1枚ずつマナに用意

ワールドゴージャー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を入れておけば理論上では0ターンキルも可能である(後述)。このデッキが登場するまで、世界喰らいのドラゴンはその強烈なデメリットと無駄にキツいマナ拘束から、使い道のないカスレア扱いされていた。一見使えなさそうなカードでも、使い方によっては絶大な力を持つという例の一つだろう。因みにカ

出産の殻/Birthing Pod(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アマナになっている為、緑マナが出せなくてもライフペイで済ませる事ができる。更に殻で呼び出す際にかかるマナは(1)(緑/Φ)だけなのでどんなにマナ拘束のきついクリーチャーも呼べる。ついでに言えば緑は土地ブーストの色なのでその場に応じた土地を呼び出すことに長けている。結果殻デッキは最

プロフェシー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いですか?」と相手に迫るリスティック呪文は、大抵の場合使えなかった。ただし相手にマナというリソースを支払わせることになるため、相手が自分からマナ拘束を行うようなデッキ(ライジングウォーターやストンピィなど)が相手の時は「額面に比して強い効果の呪文」として使うことができた。当時まと

革命家チョー=マノ/Cho-Manno,Revolutionary(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利用し、当時多くのレベルクリーチャが所持していた、ライブラリーからレベルを直接場に出すリクルーティング能力で召喚するのがほとんどだったので、マナ拘束はほとんど気にされなかった。上記のクリーチャーを中心に組まれた部族デッキ「レベル」にも当初メインに採用されていた。クリーチャー戦では

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナリア』が出るまで使用禁止となった。レガシーレガシーにおいてはドラゴン・ストンピィの一種として《血染めの月》《虚空の杯》《三なる宝珠》などでマナ拘束を掛けてお互いに呪文をほとんど唱えられなくした状態で狼男を変身させ、その状態を維持するワーウルフ・ストンピィというデッキが登場した。

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の環境以上にはっきりしてしまうのだが…ヴィンテージは…赤単が息してないので諦めるべき。そもそも単色デッキがあまりいない上、超高速コンボやらマナ拘束系ロックが幅を利かせているために打ち消しなしでは安定して勝てないし、《精神的つまづき》のせいで1マナ火力はあまり役に立たないので、同

Death&Taxes(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では珍しい生物中心のデッキでもある。概要基本は伝統的な白単ウィニーに、コントロール要素を加えたデッキである。スレイベンの守護者、サリアによるマナ拘束に加えて、リシャーダの港、不毛の大地がそれをサポートする。そして自身は霊気の薬瓶の助けを得て、クリーチャーを展開していくのである。名

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つの束に分けて相手に提示。相手が選んだ側を手札に加え、残りを墓地に置く」というもの。レアリティがアンコモンからレアになり、赤が追加された(=マナ拘束がきつくなった)ことでそもそも唱えるのが難しくなり、最終的な選択権は相手にあるので望んだ手札が手に入らない。つまりレアリティが上がっ

精神錯乱/Mind Twist(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す事さえ必ずしも絶対的ではない。参考流石のヴィンテージ……なのだろうか?まあヴィンテージ自体が超高速環境だし、「コンボを決めるか、ガチガチにマナ拘束するか、高速クロックパーミッションするか」みたいなところがあるので、「打てば大幅有利だけどそのまま勝てるわけじゃない」このカードの価

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/18(木) 12:06:09更新日:2023/10/13 Fri 13:22:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Destroy all creatures.They can't be regenerated.マジックにおいて最も基本的で素

  • 1