「マナブーストクリーチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

バルーン・マッシュルーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。《幻緑の双月》や《大冒犬ヤッタルワン》と同じ能力を持つ(というかこいつが初出である)軽量マナブーストクリーチャー。手札が減ってしまうので基本的に「速さ」を活かした緑単速攻や青赤緑ビートダウンなどで用いられる。他の2種に比べれば種

マナ爆誕(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MT-自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。マナ爆誕5DM-37で登場したK・ソウル/W・ソウル持ちのワイルド・ベジーズ。一見すると、マナブーストクリーチャーとしては微妙に見える。だが、このマナ爆誕とマーシャル・タッチの組み合わせが強いのだ。単純にcipを使いまわせるだけで

霊騎スピリット・サティーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが、ドリームメイトなのでアナスタシスの進化元になれる。以上のように爆発力とコンボ性を秘めたクリーチャー。今後もアーク・セラフィムデッキのマナブーストクリーチャーとして活躍していくだろう。 組み合わせたいカードカラフル・ダンス UC 自然文明 (4)呪文自分の山札の上から5枚を

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》などよく使用される軽量呪文に反応できるのだ。それらの呪文は2~3ターン目に使われることが多い。すなわち、かなり早い段階からパワー4000のマナブーストクリーチャーが出てくることになる。 すると殴り手としてもそこそこの働きができるし、大型獣召喚のためのマナブーストを早期に行える。

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、手札を1枚、自分のマナゾーンに置いてもよい。手札が減るがクリーチャーが残るマナブーストクリーチャー。他の2コストのマナブースト・軽減とは使い分けが肝要。クリーチャーを残しながらマナブーストをしたいなら《幻緑の双月》

  • 1